最近の関連情報・ニュース
- 05月30日
- 健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?~最終報告書と年次推移を図解~Part 2 喫煙、食生活、飲酒、運動、睡眠、心の健康など「一無、二少、三多」関連項目の目標達成率
- 05月30日
- 健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?~最終報告書と年次推移を図解~Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率
- 05月30日
- 精神科?心療内科? ~どう違い、どんなときに受診するか~
- 05月12日
- 健康寿命延伸に向け、各世代で解決すべき課題と対策とは:妊婦・乳幼児編―LSI Japan 公開セミナー第1回のご案内ー
- 04月26日
- 「パフォーマンスを上げる」組織運営 ~産業医の視点で見たWBC侍ジャパンの特徴~
- 04月21日
- 「人々のつながりに関する基礎調査」(内閣官房)からわかる「多接」の重要性
- 04月20日
- 今年度の新入社員、適応障害の注意点は?
- 04月14日
- 肥満の解消や適正体重の維持にかかわる研究・活動を支援 「公益信託タニタ健康体重基金」2023年度の応募受け付けを開始
- 04月03日
- 16年にわたる「中高年縦断調査」(厚生労働省)からわかる主観的健康感の高さと「一無、二少、三多」
- 03月22日
- お母さんのやせは次世代の生活習慣病のリスクを高めます ~公益財団法人骨粗鬆症財団オンライン公開講座が YouTubeで公開中!~
生活習慣病の調査・統計
- 健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~最終報告書と年次推移を図解~
Part 2 喫煙、食生活、飲酒、運動、睡眠、心の健康など「一無、二少、三多」関連項目の目標達成率 - 健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~最終報告書と年次推移を図解~
Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率 - 「人々のつながりに関する基礎調査」(内閣官房)からわかる「多接」の重要性
- 16年にわたる「中高年縦断調査」(厚生労働省)からわかる主観的健康感の高さと「一無、二少、三多」
- 「受療行動調査」にみる生活習慣病の自覚症状の有無 ~生活習慣病は初診時に「自覚症状がない」割合が高い~