日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
生活習慣病

脂肪肝/NAFLD/NASH

どんな病気?

 肝臓の病気というと、古くはアルコールの飲み過ぎによる脂肪肝/肝炎か、B型肝炎やC型肝炎などの「ウイルス性肝炎」が大半を占めると考えられていました。しかし近年、アルコールをそれほど飲まず、肝炎ウイルスにも感染していない人の中にも、脂肪肝/肝炎が少なくないことがわかりました。その多くは、糖尿病や脂質異常症、肥満/メタボリックシンドロームに伴うものです。

 このような、アルコール多飲やウイルス感染によるものではない脂肪肝や、それによって起こる肝臓の病気のことを「非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)」といいます。'アルコール多飲によるものではない'ことの具体的な目安は、お酒に含まれる成分のエタノール量が1日あたり男性で30g未満、女性では20g未満であることです。30gとはビールならば750mL(大瓶1本強)、日本酒なら1合半、ワインはグラス2杯半、ウイスキーではダブルで1杯半に相当します。これよりも1日の飲酒量が少ない人(女性ではその2/3よりも少ない人)にみられる脂肪肝がNAFLDということになります。

 NAFLDの中でも、肝臓の障害がより進行していている場合は「非アルコール性脂肪性肝炎(nonalcoholic steato-hepatitis:NASH」と呼ばれます。

※NAFLD/NASHからMASLD/MASHに名称変更
 2024年8月、NAFLDやNASHの名称が変更になりました。非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)は「代謝異常関連脂肪性肝疾患(MASLD、マッスルディー)」、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)は、「代謝異常関連脂肪肝炎(MASH、マッシュ」となりました。代謝異常とは、糖尿病や脂質異常症、肥満/メタボリックシンドロームなどを示しています。
 ただし、新しい名称はまだ一般には普及していませんので、本解説では従来の呼称を使用しています。

 NAFLDも、あるいはNASHでさえも、自覚症状はほとんどありません。しかし、肝炎の状態が長く続くほど肝硬変になりやすく、肝硬変に進行すると肝不全や肝臓がんの危険性が高まり、命に関係してきます。

●発見・診断の検査
 検査項目解説
スクリーニング超音波検査 腹部超音波検査で肝臓に脂肪が蓄積しているかを調べます。
詳しい検査血小板や肝線維化マーカー(血液検査)脂肪肝炎が進行していくと肝臓の線維化が生じます。

腹部超音波検査は人間ドックやかかりつけ医の中で一部の医療機関で行われます。精密検査は消化器内科で行われます。

数字で見る脂肪肝/NAFLD/NASH

脂肪肝/NAFLD/NASHの予防と治療

 NAFLDやNASHは、肥満やメタボリックシンドロームの影響が肝臓にとくに強く現れて起こる病気と言えます。糖尿病や脂質異常症があると、そのような状態にさらに拍車がかかります。ですから、その予防・治療には、まず、肥満/メタボリックシンドロームに該当する場合はそれを解消することです。そして糖尿病や脂質異常症があるのなら、それらをしっかり治療することです。

 また、NASHから肝硬変に進行している場合には、肝臓がんになる可能性があります。ですから、それを早期発見できるように、こまめに画像検査を受けるようにしましょう。

関連する生活習慣病

の数が多いほど関連が強いことを意味します。

★★★
肥満症/メタボリックシンドロームは脂肪肝/NAFLD/NASHの主要な原因です。
★★☆
これらの病気は脂肪肝/NAFLD/NASHを起こしやすくします。

さらに詳しく

2015年12月 公開
2024年09月 更新

「脂肪肝/NAFLD/NASH」に関するトピック

2024年09月05日
NAFLD/NASHはMASLD/MASHにーMASLD/MASHの日本語名称が正式に決定!
2024年07月02日
7月28日は「世界肝炎デー」~『一無、二少、三多』で"生活習慣病肝炎"を予防しよう!~
2021年11月10日
新型コロナウイルス感染拡大の陰で起きている体調変化や生活習慣に関する最新調査
2018年07月24日
【全国生活習慣病予防月間2019】「少酒」川柳を募集中!(賞金5万円)〜 都道府県対抗「少酒47」選手権! 〜
2018年05月24日
2018年度東京CDE・CDS受験者用講習会7月より募集開始
2018年02月14日
【全国生活習慣病予防月間講演会レポート】「生活習慣病」と「がん」その予防に共通するキーワードは?
2016年10月20日
健康教育・保健指導に 「健診・予防3分間ラーニング」DVDを11月に発売

「脂肪肝/NAFLD/NASH」の調査・統計

2024年11月22日
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の有病率は9~30%。少なくとも1,000万人以上と推計
2023年01月05日
最新の患者調査(厚生労働省)より、国民の健康状態について分析
2020年12月10日
通院者数の上位は、男性は高血圧症、糖尿病、歯の病気。女性は高血圧症、脂質異常症、目の病気 令和1年(2019)「国民生活基礎調査」より
2017年01月26日
生活習慣病リスクが高い飲酒をしている者の割合は、男性13.9%、女性8.1% 平成27年 国民健康・栄養調査
2015年12月15日
生活習慣病リスクが高い飲酒をしている者の割合は、男性15.8%、女性8.8% 平成26年 国民健康・栄養調査
2015年04月14日
肥満の割合は、女性よりも男性が高く、特に40歳代が最も高い 平成25年 国民健康・栄養調査
市民公開講演会参加者募集中!
明治PA3
新着ニュース

トピックス&オピニオン

Dr.純子のメディカルサロン こころがきれいになる医学
保健指導リソースガイド
国際糖尿病支援基金
糖尿病ネットワーク 患者さん・医療スタッフのための糖尿病の総合情報サイト
糖尿病リソースガイド 医師・医療スタッフ向け糖尿病関連製品の情報サイト
日本健康運動研究所 健康づくりに役立つ情報満載。運動理論から基礎、応用を詳細に解説
日本くすり教育研究所 小・中学校で「くすり教育」を担う指導者をサポート