日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
生活習慣病

CKD(慢性腎臓病)

どんな病気?

 慢性腎臓病とは、腎機能の低下があるか、もしくは腎臓の障害がある病気。英語表記の頭文字をとって「CDK」(Chronic Kidney Disease)とも呼ばれます。

 CKDになり何年もたち腎機能が極端に低下してくると、尿毒症の症状(例えば、貧血、頭痛、吐き気、めまい、しびれ、視力低下、不整脈、意識障害など)や足のむくみが現れてきます。このような症状が現れた場合、命を守るために早急に透析治療を行わなければいけません。しかも透析療法が必要なほど腎機能が低下してしまってからでは、腎機能を元に戻すことはできません。

 大切なことは、CKDは、透析治療が必要になるほど進行する直前まで、ほぼ自覚症状に現れないということです。そのため腎機能の検査で異常が発見されたら、自覚症状がなくても治療を継続してください。早い段階のCKDであれば、治療によって腎機能が改善することも少なくありません。

 また、CKDでは腎機能の低下とは別の懸念もあります。それはCKDの進行に伴い心臓や脳の血管の病気が増えるということです。実際のところ、透析治療が必要なるよりも先に、心筋梗塞や脳卒中などのために亡くなる患者さんが少なくありません。それを防ぐためにも、CKDの早期治療が大切です。

●発見・診断の検査
 検査項目解説
スクリーニング血液検査(血清クレアチニン値から算出されるeGFR)、尿蛋白など医療機関、健康診断で実施
詳しい検査原因の探索。病状を増悪させる疾患の有無慢性腎臓病を引き起こす原因疾患の同定(腎炎などの一次性腎疾患,多発性囊胞腎,ループス腎炎など)検査としては尿アルブミン測定腎動脈超音波検査など 高血圧、糖尿病、脂質異常など

詳しい検査は内科で行うことができます。そのほか、定期健康診断(職域)、特定健康診査、人間ドックでも行われます。

数字で見るCKD

CKDの予防と治療

 CKDは腎機能が慢性的に低下した状態を指す病名で、原因を問いません。ただ、実際には、腎臓そのものに起こる病気(糸球体腎炎など)よりも、糖尿病に伴うCKDのほうが多いことが今、問題になっています。

 糖尿病に伴うCKDの予防する方法は、糖尿病そのものをきちんと治療することです。つまり、血糖値をしっかりコントロールすることです。また、CKDの進行には高血圧も強くかかわっていますので、血圧のコントロールも大切です。血糖や血圧のコントロールはCKDの'予防'だけでなく、当然、'治療'においても重要です。また、血圧のコントロールは糖尿病以外の原因によるCKDでも重要で、CKD治療の柱の一つと言えます。

 具体的な血圧コントロールの目標(診察室血圧)は、糖尿病の患者さん、および、糖尿病以外の原因によるCKDで蛋白尿が陽性の患者さんは、収縮期血圧130mmHg未満、拡張期血圧80mmHg未満です。糖尿病以外の原因によるCKDで蛋白尿が陰性の場合は、同順に140/90mmHg未満です。家庭血圧はそれぞれ5mmHg低い値を目標にします。

 CKDでは、血圧のコントロール以外に、病気の状態に応じて、蛋白質の摂取量を抑える食事療法や、抗炎症薬、抗血小板薬などによる治療により、腎機能の低下を抑制します。

関連する生活習慣病

の数が多いほど関連が強いことを意味します。

★★★
高血圧はCKDの原因になりやすく、かつ、CKDのために高血圧になりやすくなります。
★★☆
これらの病気はCKDの患者さんが併発しやすく、寿命を左右したり身体障害を招いたりする重大な病気です。
★★☆
これらの病気はCKDの原因になりやすい病気です。
★☆☆
脂質異常症はCKDの患者さんが併発しやすい病気です。

さらに詳しく

2015年12月 公開
2024年10月 更新

「CKD(慢性腎臓病)」に関するトピック

2020年03月19日
中高年者こそ運動が必要 「健幸華齢のためのスマートライフ」で活力年齢が若返る 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(1)
2019年11月28日
「10月8日は、糖をはかる日2019」講演会レポート & 血糖値アップダウン写真コンテスト優秀作品公開
2019年08月15日
「10月8日は、糖をはかる日」講演会2019 参加者募集開始!
2019年08月15日
「10月8日は、糖をはかる日」2019年写真コンテスト作品募集開始!
2019年06月28日
【PR】尿酸値が気になる人へ!尿酸値の上昇を抑える「PA-3乳酸菌」活用のススメ
2019年06月21日
高尿酸血症のリスクは痛風だけではなかった! 中高年だけでなく、若い世代から気をつけたい尿酸値
2018年07月30日
心血管腎臓病に克つために
2018年05月24日
2018年度東京CDE・CDS受験者用講習会7月より募集開始
2018年05月17日
敗血症性AKIにおける急性腎障害マーカー L-FABPの可能性
2018年02月15日
日本発のバイオマーカー 尿中L-FABPを活用した腎疾患管理

「CKD(慢性腎臓病)」の調査・統計

2024年10月18日
慢性腎臓病(CKD)の治療を受けている総患者数は、62万9,000人 令和2年(2020) 「患者調査の概況」より
2024年10月11日
透析患者数は、34万7,474人(2022年)。原因疾患の第1位は、糖尿病性腎症(39.5%) 日本透析医学会「わが国の慢性透析療法の現況(2022年末)」より
2023年01月05日
最新の患者調査(厚生労働省)より、国民の健康状態について分析
2020年12月10日
通院者数の上位は、男性は高血圧症、糖尿病、歯の病気。女性は高血圧症、脂質異常症、目の病気 令和1年(2019)「国民生活基礎調査」より
2019年10月26日
透析患者数は33万4,505人 日本透析医学会「わが国の慢性透析療法の現況(2017年末)」より
2017年01月26日
収縮期血圧の平均値は、男性133.8mmHg、女性127.2mmHg 平成27年 国民健康・栄養調査
2016年10月13日
糸球体疾患、腎尿細管間質性疾患及び腎不全の年間医療費は1兆5,346億円 平成26年度 国民医療費の概況
2016年10月13日
慢性腎不全による死亡数は年間1万5,739人 厚生労働省「平成27年 人口動態統計(確定数)の概況」より
2016年10月13日
腎不全の死亡数は年間2万4,560人 厚生労働省「平成27年 人口動態統計(確定数)の概況」より
2016年04月19日
慢性腎不全の総患者数は29万6,000人 厚生労働省「平成26年患者調査の概況」より
市民公開講演会参加者募集中!
明治PA3
新着ニュース

トピックス&オピニオン

Dr.純子のメディカルサロン こころがきれいになる医学
保健指導リソースガイド
国際糖尿病支援基金
糖尿病ネットワーク 患者さん・医療スタッフのための糖尿病の総合情報サイト
糖尿病リソースガイド 医師・医療スタッフ向け糖尿病関連製品の情報サイト
日本健康運動研究所 健康づくりに役立つ情報満載。運動理論から基礎、応用を詳細に解説
日本くすり教育研究所 小・中学校で「くすり教育」を担う指導者をサポート