一般社団法人 日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
生活習慣病とその予防

喫煙

タバコに含まれる有害物質

 タバコの煙には7,000種類の化学物質、250種類の有害成分が含まれており、その内の70種類以上には発がん性が確認されています。代表的な有害成分としては、ニコチン、活性酸素、一酸化炭素、タールなどがあります。

 「健康日本21」では、とくに若年者における喫煙をゼロにするという大きな目標を掲げています。

1.ニコチン
 依存性があり、血管収縮作用が強く高血圧・脳卒中の原因となり、また糖代謝や脂質代謝にも異常をきたし、糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病を引き起こします。

2.活性酸素
 全身の細胞に結合し、細胞を酸化・老化させたり、傷つけたりします。

3.一酸化炭素
 本来は酸素と結合すべき赤血球のヘモグロビンと結合し、全身への酸素供給を妨げます。これを補うために赤血球が増えるため、多血症(ドロドロ血)となり、血栓ができやすくなります。

4.タール
 さまざまな発がん物質、発がん促進物質、その他の有害物質が含まれています。

喫煙によって生じる病気

 喫煙、および受動喫煙が、さまざまな病気の原因になっていることが、多くの研究から明らかになっています。

 喫煙と関係がある病気というと肺がんがよく知られていますが、それは氷山の一角に過ぎません。肺がんのほかに、喫煙により発病する確率が高くなったり、発病後に重症化しやすくなる病気として、歯周病、慢性閉塞性肺疾患(肺気腫や慢性気管支炎。COPD)、心筋梗塞、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、咽頭がん、口腔がん、膀胱がん、食道がん、胃がん、膵臓がん、歯周病などがあり、他にも関連性が示されている病気は枚挙にいとまがありません。

 日本人における予防可能な死亡の主要な危険因子は喫煙で、年間12〜13万人の人が喫煙により死亡しているとされます1)。また、受動喫煙による死亡者数は、年間約15,000人(肺がん、虚血性心疾患、脳卒中、乳幼児突然死症候群)2)と推計されています。

 このように、喫煙は本人だけでなく、家族や周囲の他人にまで大きな害を及ぼす可能性があることを知っておきましょう。

1) 池田奈由、他.なぜ日本国民は健康なのか THE LANCET 日本特集号
2)「たばこ対策の健康影響および経済影響の包括的評価に関する研究」平成27年度報告書



*喫煙習慣・飲酒習慣・食習慣・運動習慣・BMIから今後10年の「がん罹患リスク」を判断(国立がん研究センター 社会と健康研究センター)

禁煙の効果

 長年タバコを吸っていたとしても、何歳であっても禁煙するのに遅すぎることはありません。「30歳までに禁煙すれば、寿命が約 10 年長くなる」「50 歳では寿命が 6 年長くなる」「60 歳では寿命が 3 年長くなる」といわれています。

 禁煙による健康への効果は速やかに現れ、大きく、禁煙すると24時間で心臓発作のリスクの低下がみられます。禁煙後1ヵ月たつと、せきや喘鳴などの呼吸器症状が改善します。さらに禁煙後1年たつと肺機能が改善し、禁煙2〜4年後には虚血性心疾患や脳梗塞のリスクが約3分の1減少します。禁煙期間が長くなるほどがんにかかるリスクも低下し、5年後には肺がんのリスクが低下します。禁煙して10〜15年経てば、様々な病気にかかる危険性が、非喫煙者のレベルまで近づくことがわかっています。

数字で見る喫煙

  • 現在習慣的に喫煙している人は、16.7%(男性27.1%、女性7.6%) 詳しく見る ▶
  • わが国の推定喫煙者数は、1,400万人 詳しく見る ▶
  • たばこの種類は、「紙巻たばこ」男性 79.0%、女性 77.8%、「加熱式たばこ」男性 27.2%、女性 25.2%詳しく見る ▶
  • 喫煙者の死亡率は、非喫煙者と比べて
    男性1.6倍、女性1.9倍1)
    詳しく見る ▶
  • 受動喫煙による肺がんのリスクは1.28倍、虚血性心疾患のリスクは1.3倍、脳卒中のリスクは1.24倍2) 詳しく見る ▶
  • たばこをやめたいと思う人は、26.1%(男性 24.6%、女性 30.9%) 詳しく見る ▶
  • 1) 国立がん研究センターによる多目的コホート研究より
    2) 受動喫煙(e-ヘルスネット、厚生労働省)

タバコ(ニコチン)依存症の予防と治療

 タバコ(ニコチン)の依存性はヘロインやコカインと同等以上とされています。ですから喫煙が習慣化してしまった後に、本人の克己心(こっきしん、己に打ち勝つ意志)だけて禁煙を成功することはなかなか困難であることは否めません。しかし今では禁煙をサポートする薬がありますし、禁煙外来のある医療機関も少なくありません。これらを利用するなどして、「タバコをやめようかな」と思ったら先延ばしせず、禁煙を始めましょう。また、ご家族など周囲の方も、ぜひ患者さんの禁煙をサポートしてください。

 一般的にニコチンの離脱症状は最初の3日間が強く、徐々に薄れていき、3週間ほどでほぼなくなります。それとともに、味覚が改善したり、咳やたんが減ったり、呼吸が楽になったりと、禁煙の効果が現れてきます。

 近年普及してきた加熱式タバコも、主流煙には従来の紙巻きタバコとほぼ同レベルのニコチンが含まれます。吸った時の血液中のニコチン濃度は、紙巻きタバコよりわずかながら少ないとする報告もありますが、同じように有害性があると考えられます。周囲の人への影響についてはまだ不明点があるものの、有害成分の種類は従来のタバコと同じです。さらに、従来のタバコにはない未知の有害成分がこれから見つかる可能性も否定できないことから、世界保健機構(WHO)は、「受動喫煙者の健康を脅かす可能性がある」と警鐘を鳴らしています。日本呼吸器学会は、「非燃焼・加熱式タバコや電子タバコに対する見解」として、「使用者にとっても、受動喫煙させられる人にとっても、非燃焼・加熱式タバコや電子タバコの使用は推奨できない」としています。

 なお、喫煙予防ということについて言えば、最も効果があるのは「最初の一本を吸わないこと」です。最初の一本の喫煙はしばしば興味本位で行われ、とくに未成年が成人喫煙者のまねをして吸い始めることがよくあります。未成年の段階での喫煙は成人以上に依存性を来しやすく、喫煙期間も長くなるので、健康被害がより大きくなります。このようなかたちで次世代に喫煙習慣を引き継がないためにも、タバコを吸う姿を子どもたちに見せないようにしましょう。

さらに詳しく

2019年11月 公開
2022年10月 更新

市民公開講演会参加者募集中!
明治PA3
新着ニュース

トピックス&オピニオン

Dr.純子のメディカルサロン こころがきれいになる医学
保健指導リソースガイド
国際糖尿病支援基金
糖尿病ネットワーク 患者さん・医療スタッフのための糖尿病の総合情報サイト
糖尿病リソースガイド 医師・医療スタッフ向け糖尿病関連製品の情報サイト
日本健康運動研究所 健康づくりに役立つ情報満載。運動理論から基礎、応用を詳細に解説
日本くすり教育研究所 小・中学校で「くすり教育」を担う指導者をサポート