糖尿病
どんな病気?
糖尿病は、血糖値が高くなる病気です。
血糖値とは、血液の中の糖分(ブドウ糖)の濃度(濃さ)のこと。健康な人の血糖値は食事の前の空腹時で70〜110mg/dLぐらいです。食事をとり、胃腸で食べ物を消化吸収し、ブドウ糖が血液の中に入ってくると、血糖値は高くなります。しかしそれでも、上限は140mg/dLぐらいです。血糖値がこれよりも高い状態を「高血糖」といいます。そして、その高血糖が続いている状態が、糖尿病です。
血糖値が極端に高い場合には、命の危険もあるので緊急治療が必要です。しかし、糖尿病の患者さんがそのような危険な状態に陥ることはめったになく、通常はほとんど症状に現れない程度の高血糖です。症状が現れないのにもかかわらず、からだの中では知らず知らずのうちに、高血糖の悪影響がじわじわと広がっていきます。そして何年かたつと、「合併症」と呼ばれるさまざまな病気や身体の障害が現れます。
例えば、失明することもある糖尿病網膜症。週に約3回、半日がかりで透析を受けないと生きていけなくなる糖尿病腎症。手足のひどいしびれが続いたり、全身にさまざまな影響が現れる糖尿病神経障害。これらの合併症を起こさないために、糖尿病と言われたら、血糖値が高くならないように、いつも気をつけておく必要があります。それが糖尿病の治療です。
数字で見る糖尿病
- 患者数は、1,000万人
- 年間医療費は、1兆2,239億円
- 年間死亡数は、1万3,969人
糖尿病の予防と治療
糖尿病は血糖値が高くなる病気です。ですからその予防や治療には、① 血糖値が高くなるようなことを控えること、そして、② 血糖値が高くなりにくい体質に改善し、それを維持する」ことです。
①「血糖値が高くなるようなことを控える」とは、食べ過ぎや飲み過ぎ間食、夜食を控えるということです。血糖値は、口から入った食べ物・飲み物が胃腸で消化吸収されブドウ糖になり、それが血液の中に入っていくことで高くなるのですから、食べ過ぎや飲み過ぎは、直接的に血糖値を高くする一番の原因と言えます。適切な量で、栄養バランスの良い食事をとることが、糖尿病の予防と治療につながります。
②「血糖値が高くなりにくい体質に改善し、それを維持する」とは、血糖を効率良く利用できる体質にする、ということです。そもそも血液中のブドウ糖「血糖」は、全身の細胞のエネルギーとして利用されるために存在しています。血糖を細胞に入り込みエネルギーになる過程は、「インスリン」というホルモンによってコントロールされています。
肥満、とくに内臓脂肪型肥満では、インスリンの働きが出にくくなり(インスリン抵抗性)、血糖値が高くなりやすくなります。逆にインスリンが働きやすい筋肉体質では、血糖値は高くなりにくくなります。
インスリンの働きを良くするには、肥満を防止し、体重を適正にコントロールすることと、歩行、体操、筋肉トレーニングなどの運動を積極的に行い、常日頃からだをよく動かすことです。
糖尿病の治療効果は一般的に、HbA1c(ヘモグロビンエーワーンシー)という検査値で調べます。HbA1cは、採血した時点から過去1〜2か月の血糖値の平均値と関連する検査値で、その時点の血糖値が正常でもHbA1cが高ければ、過去1〜2か月ほどの間、高血糖であったことがわかります。
合併症を防ぐために、このHbA1cを7%未満に維持することが勧められます。ただし、年齢や薬の副作用などを考慮して、少し甘くしたり、厳しくしたりすることもよくあります。
関連する生活習慣病
★の数が多いほど関連が強いことを意味します。
-
★★★糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害
- これからの疾患は糖尿病の3大合併症と言われています。高血糖が長く続くことによって、細い血管(微小血管)が損なわれる結果、末梢神経や網膜や腎臓などに異常が現れます。これらの合併症を抑えるには厳格な血糖コントロールが大切です。
-
★★☆
- これらの病気の重要な危険因子の一つとして糖尿病が該当します。
-
★☆☆
- これらの病気は糖尿病の患者さんが併発しやすく、また併発した場合は合併症が起こりやすくなります。
さらに詳しく
- 糖尿病ネットワーク
- 糖尿病3分間ラーニング
- 糖尿病リソースガイド(医療スタッフ向け)
- 糖尿病(e-ヘルスネット、厚生労働省)
- 高血糖(e-ヘルスネット、厚生労働省)
- 食後高血糖(e-ヘルスネット、厚生労働省)
2015年12月 公開
2022年08月 更新