生活習慣病の調査・統計
調査・統計 一覧
- 2025年01月06日
- 糖尿病で治療を受けている総患者数は、552万3,000人 令和5年(2023)「患者調査の概況」より
- 2025年01月06日
- 高血圧性疾患で治療を受けている総患者数は、1,609万2,000人 令和5年(2023) 「患者調査の概況」より
- 2025年01月06日
- 脂質異常症で治療を受けている総患者数は、401万人 令和5年(2023) 「患者調査の概況」より
- 2025年01月06日
- 慢性腎臓病(CKD)の治療を受けている総患者数は、62万9,000人 令和5年(2023) 「患者調査の概況」より
- 2025年01月06日
- 心疾患で治療を受けている総患者数は、358万1,000人 令和5年(2023) 「患者調査の概況」より
- 2025年01月06日
- 脳血管疾患で治療を受けている総患者数は188万4,000人 令和5年(2023) 「患者調査の概況」より
- 2025年01月06日
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)で治療を受けている総患者数は、38万2,000人 令和5年(2023) 「患者調査の概況」より
- 2025年01月06日
- 歯周病で治療を受けている総患者数は、1,135万4,000人、歯科関連全体の総患者数は、1,897万3,000人 令和5年(2023) 「患者調査の概況」より
- 2025年01月06日
- 呼吸器系がんで治療を受けている総患者数は、33万3,000人 令和5年(2023) 「患者調査の概況」より
- 2025年01月06日
- 大腸がんで治療を受けている総患者数は、56万3,000人 令和5年(2023) 「患者調査の概況」より
- 2025年01月06日
- 骨粗鬆症で治療を受けている総患者数は、138万7,000人 令和5年(20233) 「患者調査の概況」より
- 2024年12月02日
- 日本人成人で十分睡眠がとれている人は74.9%。4人に1人は慢性的な不眠 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より
- 2024年12月02日
- 歩数の平均値は、男性6,628歩、女性5,659歩。有意に減少 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より
- 2024年12月02日
- 運動習慣のある人は、男性で36.2%、女性で28.6%。男性30歳代、女性20歳代が最も低い 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より
- 2024年12月02日
- 「友人」「知人」との共食頻度が「年に1回程度」以上と回答した人は、それぞれ 19.0%、65.2%
- 2024年12月02日
- 食生活改善の意思は、「改善するつもりはない」が最も多く、次いで「関心がない」 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果
- 2024年12月02日
- 主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を1日2回以上毎日食べる人は、男性45.7%、女性47.1% 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」より
- 2024年12月02日
- 野菜摂取量の平均値は、256.0g(男性262.2g、女性250.6g)。野菜摂取量は有意に減少 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」結果より
- 2024年12月02日
- 食塩摂取量の平均値は、9.8g (男性10.7g、女性9.1g) 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より
- 2024年12月02日
- 総コレステロール値が240mg/dL以上は、男性10.1%、女性23.1%。non-HDLコレステロール平均値は、男性139.0mg/dL、女性143.5mg/dL 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2006-2025 soshinsha All Rights Reserved.