一般社団法人 日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
日本生活習慣病予防協会について

代表からのメッセージ

t.wada125.JPG







日本生活習慣病予防協会 代表
日本医療・健康情報研究所 所長
和田 高士

 日本生活習慣病予防協会ホームページにご来訪いただき、まことにありがとうございます。

 一般社団法人日本生活習慣病予防協会は、昨今の社会情勢に鑑み、令和6(2024)年6月30日をもって一般社団法人を解散し、日本医療・健康情報研究所が当協会の事業を継承することになりました。

 私はこれまで一般社団法人日本生活習慣病予防協会の副理事長として、当協会の活動に携わってまいりましたが、日本医療・健康情報研究所の所長として、新しい「日本生活習慣病予防協会」の代表を務めさせていただきます。

 わが国は戦後「成人病」対策に取り組んで参りました。しかし、その多くは個人の不適切な生活習慣が発症・悪化に関与することから、1996年に「成人病」に変わる新しい疾病概念として「生活習慣病」に変更されました。そこで私たちは、その疾病予防活動を目的に2000年に生活習慣病予防協会を立ち上げ、本年で24年目となります。

 設立時の理事長は、当協会の健康標語『一無、二少、三多』を提唱した池田義雄 現・顧問で、私も設立メンバーとして参画いたしました。

 設立当初より、生活習慣病の予防のための市民公開講座の開催などを開催してまいりましが、2009年に厚生労働省が、「生活習慣病予防週間」(2月1日~7日)を廃止したことをうけて、当協会では、生活習慣病予防の啓発活動の拡大のための、何らかの生活習慣の見直しの機会を国民に提供すべく、当時の厚生労働省にも報告・了解をいただき、2011年より、「毎年2月は、全国生活習慣病予防月間」活動を開始しました。

 また、1月23日を『一無、二少、三多の日』と定めて(2018年に記念日登録)、1月23日を起点として、2月の全国生活習慣病予防月間を開始すること、『一無、二少、三多』の6つの健康習慣(無煙、少食・少酒、多動・多休・多接)を順に一つずつ強化テーマとする年間の基本方針を決定し、現在まで実行してまいりました。

 なお、一般社団法人は、全国生活習慣病予防月間の活動の推進のために、協会の運営上の公平公益性を高める必要があり、2012年に取得しました。

 国民にわかりやすい生活習慣を示すための健康標語『一無、二少、三多』(無煙、少食・少酒、多動・多休・多接)は、提唱から34年、『全国生活習慣病予防月間』開始より14年を経て、現在、多くの自治体や企業・健保組合、医療関連施設、学校教育現場などで活用され、若年層から高齢者まで幅広く認知を獲得し、国民の皆様の健康増進に寄与してまいりました。

 2022年には、より視覚的に『一無、二少、三多』を表現するために、一般公募により作成したピクトグラムを作成し、ホームページの解説、ポスターやリーフレットをリニューアルいたしました。

pictgram_200.png 本ピクトグラムの公開後、現在に至るまで、『一無、二少、三多』ポスターをはじめとした当協会の啓発資材は急激に利用が拡大しました。

 様々なライフスタイルの変化をもたらしたコロナ禍や、世界的に取り組まれているSDGs、孤立・孤独、少子高齢化社会といった現代社会が抱える問題に対しても、『一無、二少、三多』は対応できるスローガンであり、健康的で創造的な人生を送るための指標でもあるといえます。

 当協会は、日本医療・健康情報研究所とともに、『一無、二少、三多』ならびに生活習慣病予防の啓発活動を今後も継続いたします。

 一般社団法人日本生活習慣病予防協会へのこれまでのご支援・ご厚情に改めて、心より御礼申し上げますとともに、新しい日本生活習慣病予防協会への皆様のご参画、ご支援を心よりお願い致します。

2024年6月

一無、二少、三多とは
沿革・日本生活習慣病予防協会のあゆみ


一般社団法人理事長のメッセージ(2018年08月当時)▶
一般社団法人発足にあたっての理事長のメッセージ(2012年12月当時)▶

日本生活習慣病予防協会について

市民公開講演会参加者募集中!
明治PA3
新着ニュース

トピックス&オピニオン

Dr.純子のメディカルサロン こころがきれいになる医学
保健指導リソースガイド
国際糖尿病支援基金
糖尿病ネットワーク 患者さん・医療スタッフのための糖尿病の総合情報サイト
糖尿病リソースガイド 医師・医療スタッフ向け糖尿病関連製品の情報サイト
日本健康運動研究所 健康づくりに役立つ情報満載。運動理論から基礎、応用を詳細に解説
日本くすり教育研究所 小・中学校で「くすり教育」を担う指導者をサポート