一般社団法人 日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
生活習慣病とその予防

疲労・休養不足

休養をしっかりとる

 休養をしっかりとるには、標準的には6〜8時間の睡眠が必要です。快適と感じる睡眠時間は個人差があるので、日中のあなたの活動量に応じた適正な睡眠時間をとるよう心がけましょう。

 休養をしっかりとる、という意味では「睡眠」に限らず、仕事の合間に「休憩」する、月に6日以上は仕事をしない「休日」を作る、そして夏休みや年末などの「休暇」をとって心身ともにリフレッシュすることが大切です。

 「休む」ことには、分単位の休憩、時間単位の睡眠、日単位の休日、週単位の休暇などがあります。休憩や睡眠では、主に心身の疲労を回復する「休む」、休日・休暇では人間性の涵養や社会・文化活動、創作活動などを通じて自己表現を図り「養う」ことができます。現代社会は精神的価値を重視する社会となって、よりいっそう「休養」が大切な環境になったと言えます。

 なお、夜間の睡眠時間は25歳で約7時間、45歳で約6.5時間、65歳で約6時間というように、成人してからは20年ごとに30分程度の割合で減少していくことが知られています。一方、夜間に寝床で過ごす時間は、20〜30歳代では7時間程度ですが、45歳以上で徐々に増加し、75歳では7.5時間に増えます。つまり、若い人は寝床にいる時間のほとんどが睡眠時間である一方、高齢者は睡眠以外に、眠っていなくてもからだを休めることに時間を使っていたり、寝付くまでの時間が長くなることを表しています。

休養不足が起こす病気や状態

 休養が不足すると、当然、疲れが蓄積されて身体の不調が起きやすくなります。例えば、かぜなどの感染症にかかりやすくなるということもそうですし、感情調節力や建設的思考力が減退したり、記憶力が悪くなる、集中力が低下するといったことも起こります。それによって、仕事中のミスが増えたり交通事故の原因になることもあります。さらには不安・不安障害、抑うつ・うつ病、あるいはホルモン分泌の乱れからの肥満、メタボリックシンドローム、高血圧、糖尿病、過労死、眼精疲労なども、休養不足が関係しています。

 眼精疲労とは、単なる「疲れ目」だけではなく、目を酷使した結果として、目や体に不調が現れている状態を指します。例えば、頭痛、肩こり、倦怠感、めまい、吐き気などです。スマホやパソコンを使うことが当たり前の現代社会では、眼精疲労による体調不良の影響がより深刻になっている可能性があります。

●厚生労働省「健康づくりのための睡眠指針2014」より
  1. 良い睡眠で、からだもこころも健康に。
  2. 適度な運動、しっかり朝食、ねむりとめざめのメリハリを。
  3. 良い睡眠は、生活習慣病予防につながります。
  4. 睡眠による休養感は、こころの健康に重要です。
  5. 年齢や季節に応じて、ひるまの眠気で困らない程度の睡眠を。
  6. 良い睡眠のためには、環境づくりも重要です。
  7. 若年世代は夜更かし避けて、体内時計のリズムを保つ。
  8. 勤労世代の疲労回復・能率アップに、毎日十分な睡眠を。
  9. 熟年世代は朝晩メリハリ、ひるまに適度な運動で良い睡眠。
  10. 眠くなってから寝床に入り、起きる時刻は遅らせない。
  11. いつもと違う睡眠には、要注意。
  12. 眠れない、その苦しみをかかえずに、専門家に相談を。

数字で見る睡眠障害

  • 1日の睡眠時間が6時間の人は、男性37.5%%、女性40.6%。男性30〜50 歳代、女性40〜50 歳代で4割超 詳しく見る ▶
  • 日本人成人の21.7%が慢性的な不眠 詳しく見る ▶
  • 1日の睡眠時間が6時間の人は、男性37.5%%、女性40.6%。男性30〜50 歳代、女性40〜50 歳代で4割超 詳しく見る ▶

さらに詳しく

2019年11月 公開
2019年11月 更新

市民公開講演会参加者募集中!
明治PA3
新着ニュース

トピックス&オピニオン

Dr.純子のメディカルサロン こころがきれいになる医学
保健指導リソースガイド
国際糖尿病支援基金
糖尿病ネットワーク 患者さん・医療スタッフのための糖尿病の総合情報サイト
糖尿病リソースガイド 医師・医療スタッフ向け糖尿病関連製品の情報サイト
日本健康運動研究所 健康づくりに役立つ情報満載。運動理論から基礎、応用を詳細に解説
日本くすり教育研究所 小・中学校で「くすり教育」を担う指導者をサポート