ニュース
「CKD(慢性腎臓病)」に関するトピック
- 2022年06月06日
- 生活スタイルの改善による寿命延伸 生活習慣病の多い人ほど効果は高い 80歳以降でも有用
- 2021年04月16日
- 人工知能(AI)により生活習慣病の将来リスクを予測 保健指導での意識・行動の改善に貢献 国際医療研究センターなどが共同研究
- 2021年04月16日
- オフィスを活動的にすると「座り過ぎ」が減る 肥満やメタボの検査値も改善 オフィス環境づくりは大切
- 2021年04月16日
- 腎臓病を予防・改善するための「8つの法則」 世界の成人の10人に1人が腎臓病 世界腎臓デー
- 2021年04月16日
- 野菜3皿、果物2皿を毎日食べるともっとも健康的 食べ過ぎに注意が必要な野菜も判明 10万人を調査
- 2021年03月11日
- 健康寿命を伸ばすための10の方法 こうすれば健康に長生きできる 国立医療研究センター6機関が提言
- 2021年02月18日
- WHOが「世界の死因トップ10」を発表 心臓病が1位に 糖尿病と認知症も上位に 食事と運動で予防・改善
- 2020年12月24日
- 【新型コロナ】年末年始は「真剣勝負の3週間」 みんなで危機感を共有しコロナ収束の突破口に
- 2020年12月24日
- 【新型コロナ】医療機関の受診控えで健康リスクが上昇 日本医師会は安心マークを発行「感染防止を徹底しているから、安心して来て」
- 2020年12月14日
- 【新型コロナ】新型コロナとインフルの同時流行に備えて 発熱したら電話で「かかりつけ医」に相談 上手な医療のかかり方プロジェクト
- 2020年12月14日
- 【新型コロナ】ワクチンがついに実用化 海外では有効性の高いワクチンが利用可能に ワクチン接種には課題も
- 2020年12月14日
- 【新型コロナ】医療機関への通院を抑制した人は25% コロナを契機に健康に関心をもった人も多い 健保連調査
- 2020年11月26日
- ウォーキングなどの運動が体と心を健康にする がんサバイバーにも恩恵 どんな運動が良いのか?
- 2020年11月26日
- 「メタボ健診・特定保健指導」の課題が明らかに "制度の見直しが必要"と提言 7.5万人のデータを検証
- 2020年10月26日
- 【新型コロナ】肥満が感染リスクを1.5倍に上昇 死亡リスクも1.5倍 肥満でワクチンが効かない場合も?
- 2020年10月26日
- 毎日の歩数が多いほど死亡リスクは低下 1日の歩数を1000歩増やすだけでも効果
- 2020年10月12日
- 【コロナ禍でストレス】運動はメンタルの健康を取り戻すのにも効果的 どのような運動が良いのか?
- 2020年09月11日
- 【新型コロナ】感染が疑われる時は「まず、かかりつけ医に電話で相談」 10月から新たな体制に 厚労省
- 2020年08月12日
- ウォーキングなどの運動は「魔法の薬」 座ったままの時間を減らすだけでも効果 室内運動もお勧め
- 2020年08月12日
- 「生きがい」が65歳以上の働く人の健康効果を高める 「金銭目的」のみだと健康感と生活機能が悪化
- 2020年08月12日
- 全国の1万人超の健康診断の受診状況や病気予防への取組みを調査 できない理由は「何をすればよいか分からない・お金がかかる・面倒」
- 2020年07月28日
- 【新型コロナ】感染再拡大に備えて ここまで分かってきた「感染するとどうなる? どういう人が重症化する? 」
- 2020年07月28日
- 「フレイル」のリスクは太り過ぎでもやせ過ぎでも上昇 低栄養を減らして予防
- 2020年07月28日
- なぜ運動? 運動により世界の390万人以上の命が救われている 運動はメンタルにも良い
- 2020年07月10日
- 【新型コロナ】家庭や職場でのウイルスの消毒・除菌方法、消毒剤の選び方・使い方
- 2020年06月15日
- 【新型コロナウイルス】糖尿病や高血圧などの患者にも大きな影響が WHOが報告書
- 2020年03月19日
- 中高年者こそ運動が必要 「健幸華齢のためのスマートライフ」で活力年齢が若返る 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(1)
- 2020年03月05日
- 厚労省が「日本人の食事摂取基準(2020年版)」を公表 脂質異常症と高齢者のフレイルに対策 よりきめ細かな食事指導が必要に
- 2020年02月14日
- 慢性腎臓病(CKD)により体内時計が乱れる 中枢や末梢臓器の時計の乱れが腎機能をさらに悪化
- 2020年01月09日
- 7月12日は「人間ドックの日」 ロゴマークの募集を開始 日本人間ドック学会
- 2019年11月28日
- 「10月8日は、糖をはかる日2019」講演会レポート & 血糖値アップダウン写真コンテスト優秀作品公開
- 2019年11月06日
- 食事の改善で「腎臓病」のリスクを減らせる 高血圧・糖尿病・肥満がCKDの要因
- 2019年10月17日
- 体重を3%減らすだけで肥満症を改善 肥満解消のための実践的取組み 【日本肥満症予防協会セミナー・レポート】
- 2019年10月02日
- 糖尿病の治療をしないと腎機能が低下 リスクは4年後に8倍超に上昇
- 2019年09月19日
- 厚労省が「食事摂取基準2020年版」の要点を公表 脂質異常症と高齢者のフレイルに対策
- 2019年08月15日
- 「10月8日は、糖をはかる日」講演会2019 参加者募集開始!
- 2019年08月15日
- 「10月8日は、糖をはかる日」2019年写真コンテスト作品募集開始!
- 2019年07月25日
- 2型糖尿病患者の半数がCKD未診断 腎臓病が進行してからでは手遅れ
- 2019年06月28日
- 【PR】尿酸値が気になる人へ!尿酸値の上昇を抑える「PA-3乳酸菌」活用のススメ
- 2019年06月21日
- 高尿酸血症のリスクは痛風だけではなかった! 中高年だけでなく、若い世代から気をつけたい尿酸値
- 2019年05月31日
- 広がるパーソナル ヘルス レコード(PHR)への取り組み 郡山市で研究事業を開始
- 2019年05月20日
- 「糖尿病性腎症」の重症化予防を強化 自治体向けに手引きを作成 厚生労働省
- 2019年04月02日
- 「世界腎臓デー」 糖尿病をもつ人の4人に1人に腎臓病の脅威 早期発見・治療が大切
- 2019年03月12日
- 糖尿病の通院患者数が過去最多の328万人超に 【2017年患者調査】
- 2019年03月07日
- 保健政策もグローバル化 世界がいま直面している10の課題 WHOが発表
- 2019年02月25日
- 運動は「魔法の薬」 健康なエイジングのために運動が必要 食事を改善でき腎臓にも効果
- 2019年02月20日
- 高カロリーの清涼飲料は肥満や糖尿病の敵 腎臓病のリスクも高める
- 2019年01月18日
- 健康について何でも相談できる「かかりつけ医」を検索できるサイトを公開 日本臨床内科医会
- 2019年01月17日
- 慢性腎臓病(CKD)対策 透析を防ぐために「睡眠」の改善が必要 大阪大
- 2018年12月10日
- 糖尿病のある人はコレステロール管理がより重要 米国でGLが改訂
- 2018年11月22日
- 慢性腎臓病(CKD)の要因は腎臓での「エネルギー代謝障害」 新たな治療法を開発
- 2018年10月04日
- 【講演会レポート】「10月8日は、糖をはかる日」講演会 「"これからの"血糖コントロール」
- 2018年07月31日
- 腎臓病対策 CKD重症化予防の徹底など明記 厚労省が報告書
- 2018年07月30日
- 心血管腎臓病に克つために
- 2018年07月20日
- 世界の8.5億人が「腎臓病」 腎臓病の恐ろしさを知らない人が大半
- 2018年07月05日
- 日本腎臓病協会が設立「腎臓病の克服を目指す」 成人の8人に1人がCKD
- 2018年05月24日
- 2018年度東京CDE・CDS受験者用講習会7月より募集開始
- 2018年05月17日
- 敗血症性AKIにおける急性腎障害マーカー L-FABPの可能性
- 2018年04月12日
- 糖尿病の発症前に「慢性腎臓病」(CKD)は悪化 検査で早期発見を
- 2018年02月15日
- 日本発のバイオマーカー 尿中L-FABPを活用した腎疾患管理
- 2018年02月14日
- 【全国生活習慣病予防月間講演会レポート】「生活習慣病」と「がん」その予防に共通するキーワードは?
- 2018年01月11日
- 糖尿病3分間ラーニング、いま話題の〈血糖トレンド編〉公開
- 2017年10月25日
- 【新連載】「糖尿病デバイス革命」を公開 糖尿病リソースガイド
- 2017年09月28日
- 今年は食後高血糖(血糖値スパイク)「糖をはかる日」講演会開催間近!!
- 2017年09月26日
- 糖尿病合併症のバイオマーカー:GAの臨床的意義
- 2017年09月25日
- 急性心腎症候群の管理 〜虚血ストレスマーカー L-FABPの可能性〜
- 2017年09月08日
- 【9/12申込締切・残席わずか】東京糖尿病療養指導士受験者用講習会
- 2017年09月04日
- 締切間近! 賞金3万円「血糖値アップ・ダウン コンテスト」
- 2017年08月25日
- 健康食品で「肝障害」 黄疸・倦怠感などの症状が 国民生活センター
- 2017年07月26日
- 日常診療におけるバイオマーカーとしての尿中L-FABPの有用性と可能性
- 2017年07月14日
- 集中治療における急性腎障害バイオマーカー〜L-FABPの可能性〜
- 2017年07月14日
- 下肢PAD指導管理加算の全国普及率は約7割 AAA調査
- 2017年06月20日
- 「血糖トレンドを知るには。」を公開 血糖トレンドの情報ファイル
- 2017年05月24日
- 失業や再就職で脳卒中リスクは上昇 男性の方が女性よりも深刻
- 2017年04月07日
- 「スローカロリー研究会」講演会レポート ゆっくり吸収されるカロリーの最新の成果
- 2017年03月06日
- 透析患者数は32.5万人 44%が「糖尿病」が原因で透析を開始
- 2017年02月17日
- 日本の喫煙対策は「最低レベル」 たばこを断つために必要な知識
- 2016年10月28日
- 「肥満症」を治療して、高血圧や糖尿病など健康障害を一気に改善
- 2016年10月28日
- スローカロリーで肥満解消 糖質の吸収を遅らせて血糖値上昇を抑える
- 2016年10月20日
- 健康教育・保健指導に 「健診・予防3分間ラーニング」DVDを11月に発売
- 2016年09月08日
- 食事に応じた脂肪合成の遺伝子スイッチの仕組みを解明 治療へ前進
- 2016年09月02日
- 保健指導用・健康事業用「教材・備品カタログ2017年版」の送付申込開始
- 2016年07月13日
- 「健診・予防3分間ラーニング」 対象者にあわせた健康啓発・保健指導に最適な動画コンテンツをリリース
- 2016年07月01日
- 1型糖尿病の元Jリーガー・杉山 新さんのブログがスタート!
- 2016年06月29日
- 慢性腎臓病における心血管障害 〜L-FABPの可能性〜
- 2016年06月29日
- 見たい医療系動画がすぐに探せる「medoga(メドーガ)」を公開
- 2016年06月06日
- 健保組合向け「減量キャンペーン」募集 高い継続率 7割が減量に成功
- 2016年06月01日
- 日本食で健康長寿を延ばせる 日本から世界へ「スローカロリー」を発信
- 2016年05月02日
- 糖尿病性腎症の重症化を予防するプログラムを策定 【厚生労働省】
- 2015年10月06日
- 1日25分のウォーキングで寿命が7年延びる 運動が遺伝子を変える
- 2015年09月04日
- 健康日本21(第二次)の進捗状況 がん、循環器疾患などに課題
- 2015年08月28日
- iPS細胞から作った細胞を移植 腎臓の機能障害を改善するのに成功
- 2015年08月17日
- 糖尿病性腎症の病態と治療〜バイオマーカー・尿中L-FABPの可能性
- 2015年06月25日
- 腎障害バイオマーカーL-FABPとAKI
- 2015年06月15日
- たった2分間のウォーキングで運動不足の悪影響をリセット
- 2015年05月18日
- 肥満が招く11の病気 「STOP!!肥満症」セミナー参加者募集!
- 2015年05月08日
- 慢性腎臓病(CKD)を防ぐための7ヵ条 腎機能チェックし早期発見
- 2014年10月20日
- 腎臓病の食事療法は難しくない 病態栄養セミナーの開催報告
- 2014年10月02日
- 糖尿病を動画で学べる「糖尿病3分間ラーニング」DVDを発売
- 2014年06月10日
- 肥満は「危険信号」 25歳を過ぎたら体重をチェック
- 2014年05月21日
- 保健指導は「効果あり」 特定保健指導で3割がメタボから脱出
- 2014年05月12日
- 尿中L-FABP検査 より確実な糖尿病性腎症・心腎連関の進行抑止
- 2014年04月04日
- ベジタリアンの食事スタイルが血圧を下げる 菜食主義は健康的
- 2013年04月11日
- 『血液透析患者の糖尿病治療ガイド2012』発表。GA20%を推奨
- 2012年07月20日
- 腎臓病のリスクを高める遺伝子を発見 理研など
- 2012年07月18日
- 食事記録をとると体重が減少する 外食と絶食には注意
- 2012年07月18日
- 直接レニン阻害薬の多面的効果 透析患者での血管内皮機能を改善
- 2012年06月07日
- CKD診療ガイドが改訂 重症度分類や降圧薬選択を変更
- 2012年05月28日
- 慢性腎臓病(CKD)をビデオで啓発 検査を受けて予防
- 2011年07月05日
- 透析患者数:導入患者は2年連続で減少 430人に1人が透析
- 2011年05月11日
- ビヨンセが出演 子供の肥満対策ビデオ「もっと運動しよう!」
- 2011年03月09日
- 3月10日は世界腎臓デー 検査で腎臓病を早期発見・治療
- 2011年01月27日
- 透析患者数が30万弱に増加 導入の45%は糖尿病が原因
- 2011年01月11日
- 動脈硬化は全身に起こる 動脈硬化に関する意識調査
- 2011年01月06日
- ウェブで腎機能チェックしCKDを早期発見 [東京都]
- 2010年12月09日
- 新潟県の減塩運動「にいがた減塩ルネサンス」 料理コンクール
- 2010年11月29日
- 高血圧にひそむ‘隠れ腎障害’ 早期発見・治療が大切
- 2010年06月10日
- 【人口動態統計】 心疾患による死亡が年々増加
- 2010年05月07日
- 短すぎる睡眠時間は生活習慣病の危険を高める
- 2010年02月12日
- 3月11日は世界腎臓デー:腎臓を守り、糖尿病をコントロール
- 2009年12月04日
- 入院患者の27%が高血圧、16%が糖尿病 患者調査
- 2009年04月23日
- 完全調理済みの冷凍宅配食サービス
- 2009年02月13日
- CKD(慢性腎臓病)は国民病 治療で進行を抑制
- 2008年02月19日
- 慢性腎臓病(CKD)は「新たな国民病」
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2006-2022 soshinsha All Rights Reserved.