ユ羇紫g篋峨篌 JPALD
羇紫g篋
筝祉羇紫g
最近の関連情報・ニュース

睡眠と生活習慣病の深い関係とは? 生活習慣病予防講演会2015

カテゴリー: 脂質異常症(高脂血症) 三多(多動・多休・多接) 糖尿病 「多休」休養をしっかりとる 肥満症/メタボリックシンドローム がん 睡眠障害 ストレス関連疾患/適応障害 メタボリックシンドローム 健診・保健指導

 毎年恒例の「全国生活習慣病予防月間」講演会が2月4日に開催されます。今年は、「"多休"で生活習慣病・がんを予防する」をテーマに、良い睡眠・休養と生活習慣病の関係について、各分野の専門家にお話いただきます。締め切が迫っていますので、お早めにお申込みください。
「良い睡眠はとれていますか?」「最近、しっかり眠れていますか?」


今年2月に行われたセミナーの様子

 このところ、医療機関での問診や保健指導では、「睡眠の質」について問われることが多くなりました。というのも、わが国では、成人の4人に1人が睡眠に関連した健康問題を抱えていると言われているためです。睡眠不足が続くと、血圧値や血糖値が上昇しやすくなり、高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病や心筋梗塞や脳血管障害のリスクが高まります。さらに進行すると、免疫力を低下させ、インフルエンザなどの感染症や、がんの発症も増えることが知られています。(参考:睡眠が生活の質に影響 理想的な睡眠時間は何時間?

 本講演会では、「良質な睡眠確保(多休)による生活習慣病予防」をテーマに日本睡眠学会理事長の伊藤 洋(東京慈恵会医科大学精神神経科教授、葛飾医療センター院長)先生にご講演いただきます。厚生労働省が今年3月に公表した「健康づくりのための睡眠指針2014」を解説いただきながら、生活習慣病予防のための快眠生活について考えていきます。

 また、共催する公益財団法人がん集学的治療研究財団からは、がん免疫療法の第一人者である山岸久一(京都府地域医療支援センター長/京都府立医科大学前学長)先生にご登壇いただき「免疫力の向上に役立つ多休とがん予防」をテーマにお話いただきます。

 1日6時間の睡眠を取るということは、人生の4分の1はベッドの中で過ごすということ。人は眠らずに生きることはできません。これを機に、睡眠について真剣に考え、生活習慣病を予防し、健康寿命を伸ばしませんか? 皆さまお誘い合わせのうえ、お気軽にご参加ください。

開催概要

厚生労働省後援
全国生活習慣病予防月間 2015 市民公開講演会
「"多休"で生活習慣病・がんを予防する」

  • 日 時:2015年2月4日(水)13:30~15:45(開場13:00)
  • 場 所日比谷コンベンションホール(千代田区日比谷公園1-4 千代田区立日比谷図書文化館・地下1F)
  • 対 象:一般生活者(100名)ならびに、医療・保健指導スタッフ(100名)
  • 参加費:無料
  • 参加申込こちらのフォームからお申込みください ▶
  • プログラム
    ◆開会の挨拶:
    村田正弘先生(セルフメディケーション推進協議会専務理事)
    ◆講演1)「良質な睡眠確保(多休)による生活習慣病予防 ー厚労省の睡眠指針を中心にー」
    座長:和田高士(東京慈恵会医科大学総合健診・予防医学センター教授)
    演者:伊藤 洋(東京慈恵会医科大学精神神経科教授、葛飾医療センター院長)
    ◆講演2)「がん予防に向けての免疫療法の位置付け ーがんの免疫療法を中心にー」
    座長:佐治重豊(公益財団法人がん集学的治療研究財団理事長/岐阜大学名誉教授)
    演者:山岸久一(京都府地域医療支援センター長、京都府立医科大学前学長)
    ◆総合討論:
    各講演の演者および座長
    司会:池田義雄(日本生活習慣病予防協会理事長)
    ◆閉会の挨拶:
    池田義雄(同上)
  • 主 催
    一般社団法人 日本生活習慣病予防協会
  • 共 催
    公益財団法人がん集学的治療研究財団
    認定NPO法人セルフメディケーション推進協議会
  • 後 援
    厚生労働省、糖尿病治療研究会、一般社団法人日本産業保健師会、読売新聞社 ほか

関連情報

全国生活習慣病予防月間ホームページ
一般社団法人日本生活習慣病予防協会
公益財団法人がん集学的治療研究財団
認定NPO法人セルフメディケーション推進協議会

(mhlab)

関連トピック

疾患 ▶ がん

2015年12月25日
がんリスクは糖尿病予備群で上昇 がん予防のためにも糖尿病予防
2015年12月19日
糖尿病患者数が316万人超、高血圧は1010万超 【2014年患者調査】
2015年12月16日
子宮頸がん予防ワクチンの健康被害、通院も医療費等支給へ
2015年12月14日
東京都がん検診認知向上キャラ「モシカモくん」LINEスタンプ無料配信
2015年12月09日
「メタボ人口を25%減」「糖尿病人口を1000万人に抑制」など数値目標

疾患 ▶ 糖尿病

2015年12月25日
カフェイン入り「エナジードリンク」の飲み過ぎで健康障害 死亡例も
2015年12月25日
がんリスクは糖尿病予備群で上昇 がん予防のためにも糖尿病予防
2015年12月18日
尿糖チェック研究で血糖と尿糖の相関性が明らかに
2015年12月09日
「メタボ人口を25%減」「糖尿病人口を1000万人に抑制」など数値目標
2015年12月08日
「トイレが近い」の原因は塩分のとり過ぎかも 思い当たれば減塩を

疾患 ▶ 肥満症/メタボリックシンドローム

2015年12月09日
「メタボ人口を25%減」「糖尿病人口を1000万人に抑制」など数値目標
2015年12月08日
「トイレが近い」の原因は塩分のとり過ぎかも 思い当たれば減塩を
2015年12月02日
低カロリー甘味料を利用すれば体重を減らせる 摂取カロリーも減少
2015年11月18日
「ビール腹」の人は要注意 内臓脂肪がたまると死亡リスクが上昇
2015年11月12日
街の歩きやすさが生活習慣病の発症リスクに直結 

疾患 ▶ 脂質異常症(高脂血症)

2015年12月19日
糖尿病患者数が316万人超、高血圧は1010万超 【2014年患者調査】
2015年12月08日
「トイレが近い」の原因は塩分のとり過ぎかも 思い当たれば減塩を
2015年10月29日
子供の脂肪肝や肝炎を簡便な検査で早期発見 肥満の子供のNASH
2015年08月18日
特定保健指導の効果 検査値の改善は3年間持続 医療費も減少
2015年06月04日
休日は高脂肪の食事に注意 たった5日間で筋肉のエネルギー代謝が低下

疾患 ▶ メタボリックシンドローム

2015年12月25日
年末年始は体重増加に注意 食事で失敗しない7つの簡単なコツ
2015年12月09日
「メタボ人口を25%減」「糖尿病人口を1000万人に抑制」など数値目標
2015年10月26日
食事療法を安心・確実に続けるために「宅配食」が効果的
2015年10月23日
内臓脂肪肥満を解消すれば健康寿命を伸ばす 日本肥満症予防協会
2015年10月14日
健康寿命を縮める最大の要因は「不健康な食事」「高血圧」「喫煙」

テーマ ▶ 健診・保健指導

2015年12月25日
がんリスクは糖尿病予備群で上昇 がん予防のためにも糖尿病予防
2015年12月18日
「妊娠」「出産」に対する正しい理解を 晩産化と少子化に教育で対策
2015年12月18日
「医療ビッグデータ」活用を提言 10年後に社会や人がどう変わるか
2015年12月14日
【国民健康・栄養調査】 所得が低い人ほど健診を受けず不健康
2015年12月14日
東京都がん検診認知向上キャラ「モシカモくん」LINEスタンプ無料配信

一無・二少・三多 ▶ 三多(多動・多休・多接)

2015年12月25日
海外旅行者は感染症に注意!発生状況と予防策の情報入手を
2015年12月25日
カフェイン入り「エナジードリンク」の飲み過ぎで健康障害 死亡例も
2015年12月25日
がんリスクは糖尿病予備群で上昇 がん予防のためにも糖尿病予防
2015年12月19日
糖尿病患者数が316万人超、高血圧は1010万超 【2014年患者調査】
2015年12月18日
「妊娠」「出産」に対する正しい理解を 晩産化と少子化に教育で対策

疾患 ▶ 睡眠障害

2015年12月09日
20〜30歳代の7割に睡眠の悩み 半数以上が就寝直前までスマホ
2015年05月18日
肥満が招く11の病気 「STOP!!肥満症」セミナー参加者募集!
2015年01月13日
睡眠と生活習慣病の深い関係とは? 生活習慣病予防講演会2015
2014年11月04日
参加者募集:市民公開講演会「"多休"で生活習慣病・がんを予防する」
2014年04月22日
生活習慣病予防のための効果的な“和食生活”とその指導

一無・二少・三多 ▶ 「多休」休養をしっかりとる

2015年11月06日
賞金5万円 「全国生活習慣病予防月間2016」スローガン募集
2015年01月27日
今年も2月の「全国生活習慣病予防月間」がスタートします!
2015年01月13日
睡眠と生活習慣病の深い関係とは? 生活習慣病予防講演会2015
2014年12月19日
4割に「不眠症の疑い」 睡眠の質を低下させる生活スタイルが定着
2014年11月21日
睡眠が生活の質を決める 理想的な睡眠時間は何時間?

疾患 ▶ ストレス関連疾患/適応障害

2015年11月25日
「メンタルヘルス」をスマホで改善 うつ病や統合失調症の治療効果も
2015年11月06日
賞金5万円 「全国生活習慣病予防月間2016」スローガン募集
2015年10月29日
「孤食」高齢男性は2.7倍うつになりやすい 「共食」の施策が必要
2015年10月22日
うつ病が生産性を低下 半数がメンタルケアの必要を認識していない
2015年10月22日
「うつ病」に対する偏見をなくし適切な治療を 世界メンタルヘルスデー