ニュース
年別リスト ▶
2020年の関連情報・ニュース
- 2020年12月25日
- 【健やか21】「新子育て安心プラン」の公表について―4年間で約14万人分の保育の受け皿を整備(厚生労働省)
- 2020年12月24日
- 【新型コロナ】年末年始は「真剣勝負の3週間」 みんなで危機感を共有しコロナ収束の突破口に
- 2020年12月24日
- 【新型コロナ】医療機関の受診控えで健康リスクが上昇 日本医師会は安心マークを発行「感染防止を徹底しているから、安心して来て」
- 2020年12月21日
- 全国生活習慣病予防月間2021川柳公募結果ならびに市民公開講演会(Web講演会)のご案内
- 2020年12月18日
- 【新型コロナ】日本のワクチン開発はここまで進んでいる 日常での感染防止をしっかり続ける必要が
- 2020年12月18日
- 【健やか21】母子手帳の有用性が示唆―自閉スペクトラム症などの早期発見に(弘前大学)
- 2020年12月14日
- 【新型コロナ】新型コロナとインフルの同時流行に備えて 発熱したら電話で「かかりつけ医」に相談 上手な医療のかかり方プロジェクト
- 2020年12月14日
- 【新型コロナ】ワクチンがついに実用化 海外では有効性の高いワクチンが利用可能に ワクチン接種には課題も
- 2020年12月14日
- 【新型コロナ】がん検診の受診者が減少 このままだと死亡リスクが上昇 コロナ下でも「がん検診は必要」
- 2020年12月14日
- 【新型コロナ】薬膳レシピで「コロナうつ」「コロナ疲れ」に克つ 食養生で心身の不調を解消 近畿大学
- 2020年12月14日
- 肥満や糖尿病に「コーヒー・緑茶・アルコール」は良い・悪い? どれくらい飲むと健康効果を期待できる?
- 2020年12月14日
- 腸内フローラが「睡眠の質」に影響 腸内環境と脳は相互に作用 食事で睡眠を改善できる可能性
- 2020年12月14日
- 【新型コロナ】医療機関への通院を抑制した人は25% コロナを契機に健康に関心をもった人も多い 健保連調査
- 2020年12月14日
- 「歯周病」が肥満・メタボ・サルコペニアを悪化させる 腸内フローラを変化させ骨格筋の代謝異常を引き起こす
- 2020年12月14日
- 軽い運動を短時間しただけで記憶力を高められる 脳を標的とした運動プログラムの開発へ 筑波大
- 2020年12月11日
- 【健やか21】厚生労働省「第9回 健康寿命をのばそう!アワード」決定
- 2020年12月04日
- 【新型コロナ】マスク着用は効果がある ウイルスの吸い込みと拡散を両方減らす効果が
- 2020年12月04日
- 【健やか21】「新型コロナウイルス感染症について」妊産婦のみなさまへのメッセージ(日本産婦人科医会)
- 2020年11月26日
- 【健やか21】乳幼児のアレルギー症状・疾患の実態や推移が明らかに―全国約10万人、初の大規模調査(国立成育医療研究センター)
- 2020年11月26日
- ウォーキングなどの運動が体と心を健康にする がんサバイバーにも恩恵 どんな運動が良いのか?
- 2020年11月26日
- 納豆などの「発酵性大豆食品」が循環器疾患や脳卒中のリスクを低下 日本人8万人を調査
- 2020年11月26日
- 「循環器病対策推進基本計画」を決定 健康寿命の3年延伸と循環器病死亡率の減少を目指す
- 2020年11月26日
- 「メタボ健診・特定保健指導」の課題が明らかに "制度の見直しが必要"と提言 7.5万人のデータを検証
- 2020年11月26日
- 日本人高齢者のフレイル割合は8.7% プレフレイルは40.8% フレイルの予防・重症化予防を推進
- 2020年11月26日
- 乳がんサバイバーの体験・悩み・知恵をAIで共有するエピソードバンクを開発 大学と患者グループが共同で運営
- 2020年11月26日
- アルコールが乳がんリスクを1.5倍に上昇 女性ホルモンや発がん物質が影響? 日本人女性3万人を調査
- 2020年11月25日
- スローカロリー研究会Webセミナー「ロードレースとスローカロリー ギネス世界記録への挑戦 」を公開中!
- 2020年11月20日
- 【健やか21】子ども虐待の低減に向けて:養育者を支援する「マルトリ予防」ツールの開発について(福井大学・科学技術振興機構)
- 2020年11月12日
- 【健やか21】今月は「児童虐待防止推進月間」―児童相談所虐待対応ダイヤル「189」について(厚生労働省)
- 2020年11月09日
- 【新型コロナ】なぜ肥満と高齢の人は重症化しやすい? いま求められている対策は何か?
- 2020年11月06日
- 【新型コロナ】飲食店での「飲み会」で集団感染 どうすれば防げる? 国立感染研が具体策を提案
- 2020年11月06日
- 睡眠を十分にとれないと肥満や糖尿病が悪化 日本人は睡眠が足りていない こうすれば解決できる
- 2020年11月06日
- 【2019年国民健康・栄養調査1】男性の3人に1人が肥満 女性の5人に1人超が高コレステロール 高齢者の「低栄養傾向」も課題に
- 2020年11月06日
- 【2019年国民健康・栄養調査2】男性の38%、女性の41%が「睡眠時間が6時間未満」 喫煙率は10年間で最低を更新
- 2020年11月06日
- 【2019年国民健康・栄養調査3】男性の41%が「食習慣の改善ができない」 運動も38%が「関心がない」「やる気がない」
- 2020年11月06日
- 【健やか21】マスク等の着用が困難な状態にある発達障害のある方等への理解について(厚生労働省)
- 2020年10月30日
- 【健やか21】4人に1人は食習慣・運動習慣を「改善するつもりはない」
- 2020年10月26日
- 【新型コロナ】肥満が感染リスクを1.5倍に上昇 死亡リスクも1.5倍 肥満でワクチンが効かない場合も?
- 2020年10月26日
- 【新型コロナ】「ひきこもり」が世界的に急増 オンラインには社会的関係を損なう危険性も
- 2020年10月26日
- 毎日の歩数が多いほど死亡リスクは低下 1日の歩数を1000歩増やすだけでも効果
- 2020年10月26日
- 肥満やメタボは認知症リスクを上昇 体重コントロールで脳機能を改善 食事と運動で対策
- 2020年10月26日
- 乳製品の乳清タンパク質「ホエイプロテイン」が肥満や糖尿病のリスクを低下 食後の血糖上昇を抑制
- 2020年10月26日
- 女性の月経周期や基礎体温は年齢により変化 高温期も年齢により変化 日本人女性31万人を調査
- 2020年10月26日
- 日本の高齢者のインフルエンザなどの予防接種率は低い 「プライマリ・ケア」が充実すると接種率は向上
- 2020年10月26日
- ドライアイを5分でチェックできるアプリ「ドライアイリズム」 研究の進歩にも貢献できる
- 2020年10月26日
- 産後のメンタルヘルス不調で苦しんでいる夫婦は年間3万組 初の全国調査で判明 成育医療センター
- 2020年10月26日
- 「ブルーベリー」のポリフェノールに免疫を調節する作用 炎症性腸疾患の予防や治療につながる可能性
- 2020年10月23日
- 【健やか21】「コロナ禍における自殺の動向に関する分析(緊急レポート)」の報告(中間報告)について(いのち支える自殺対策推進センター)
- 2020年10月16日
- 【健やか21】第3回「コロナ×こどもアンケート」中間報告(国立成育医療研究センター)
- 2020年10月12日
- 【コロナ禍でストレス】運動はメンタルの健康を取り戻すのにも効果的 どのような運動が良いのか?
- 2020年10月12日
- 【新型コロナ】電子タバコを吸う若者でCOVID-19の感染リスクが5〜7倍に上昇
- 2020年10月12日
- 【新型コロナ】外出自粛により生活リズムが変化 生活が夜型になった人は体重が増えやすい 3万人を調査
- 2020年10月12日
- 【新型コロナ】「柿渋」が新型コロナを不活化 ウイルスを1万分の1以下に 食品開発に期待
- 2020年10月12日
- 【新型コロナ】製薬9社がワクチン開発では安全性を最優先すると共同声明 治験が一時停止
- 2020年10月12日
- 「子供の運動不足」は、親の生活習慣が良くない子供や、親との会話が少ない子供に多い スーパー食育スクール事業で調査
- 2020年10月12日
- 【世界糖尿病デー】世界の4億6300万人が糖尿病 糖尿病の50%以上は予防が可能
- 2020年10月12日
- 特定健診に「尿ナトリウム・カリウム比」を導入 その場で検査して指導 地域の高血圧対策に効果?
- 2020年10月12日
- 高齢者のフレイル対策に「遠赤外線低温サウナ」が効果的 冷えや痛み、活動量などを改善 都長寿研など
- 2020年10月09日
- 【健やか21】42事例が追加:感染防止に配慮したつながり支援(厚労省)
- 2020年10月08日
- 10月8日は「糖をはかる日」ー「新型コロナウイルス感染症と糖尿病」「血糖コントロールとQOL]をテーマに Web講演会公開中(視聴無料)
- 2020年10月02日
- 【健やか21】思春期・中高生のメンタルヘルス推進のため、「心理教育アプリ+思春期健康診断」による検証成果を発表(久留米大学医学部ほか)
- 2020年09月29日
- 新型コロナウイルス感染症対策としてのステイホームやリモートワークが高尿酸血症や痛風の有病率および受診率に及ぼす影響 ―医師338名への緊急アンケートから見えてきた現状―
- 2020年09月25日
- 【新型コロナ】日常で利用されている消毒薬の実際の効果を検証 ウイルスをどこまで不活化できるか?
- 2020年09月25日
- 【新型コロナ】BCGワクチン接種を義務化すると、新型コロナの拡散率を低下できる可能性
- 2020年09月25日
- 【新型コロナ】スパコン「富岳」でCOVID-19対策 マスクや間仕切りの効果的な使い方や換気の仕方など
- 2020年09月25日
- 心不全は毎年1万人ずつ増加 心臓からのSOSを見逃さない 「心不全パンデミック」を回避
- 2020年09月25日
- スマホで糖尿病を判定 早期の糖尿病を見逃さないために 簡単なテストで感度は80%以上
- 2020年09月25日
- コンニャク粉が食後の血糖値とインスリン値の上昇を抑制 予備群から糖尿病への移行を予防
- 2020年09月25日
- 肺の生活習慣病「COPD」は生活の質(QOL)を悪くする 禁煙すれば悪化を半分に減らせる
- 2020年09月25日
- 食欲ホルモン「グレリン」の謎を解明 なぜ食事リズムが乱れると運動不足に? 立体構造も解明
- 2020年09月25日
- 【健やか21】厚労省が特設サイト「新型コロナウイルス対策を踏まえた適切な医療機関の受診(上手な医療のかかり方)について」公開
- 2020年09月25日
- 高齢者のフレイル対策に「遠赤外線低温サウナ」が効果的 冷えや痛み、活動量などを改善 都長寿研など
- 2020年09月18日
- 【健やか21】AI健康アドバイスアプリを利用した肥満妊産婦への共同研究を開始(国立成育医療研究センター・リンクアンドコミュニケーション社)
- 2020年09月11日
- 【新型コロナ】感染が疑われる時は「まず、かかりつけ医に電話で相談」 10月から新たな体制に 厚労省
- 2020年09月11日
- 「緑茶」に肥満・心臓病・脳卒中・認知症の予防効果 お茶を飲むシンプルな生活スタイル
- 2020年09月11日
- 「日本食」は理想的な健康食 日本食の食事パターンで死亡リスクが低下 日本人9万人を調査
- 2020年09月11日
- 糖尿病治療薬「GLP-1受容体作動薬」をダイエットなどに使うのは適応外 注意を呼びかけ
- 2020年09月11日
- 【健やか21】歩数調査からみた、緊急事態宣言下の幼児の活動実態(順天堂大学)
- 2020年09月11日
- ポジティブな感情が心筋梗塞や脳卒中などの予防につながる? 「人生の意味や目的」が健康の秘訣
- 2020年09月11日
- 便秘薬「酸化マグネシウム」に副作用が 適正使用を呼びかけ 症状が出たときの対処法は?
- 2020年09月11日
- ローヤルゼリーから骨量の減少を抑制する脂肪酸を発見 骨粗鬆症の新たな治療法につながる可能性
- 2020年09月11日
- 1日30分の「サーキット運動」が中・高年の女性の認知力を改善 ポジティブ気分も向上
- 2020年09月03日
- 【健やか21】小児の「新型コロナウイルス感染症に関するQ&A」公開
- 2020年08月28日
- 【新型コロナ】クラスターが発生した典型的な事例を公表 病院や職場などでの対策を呼びかけ
- 2020年08月28日
- 【新型コロナ】ポビドンヨードを含むうがい薬がコロナに効く? 薬局などで売り切れが続出
- 2020年08月28日
- 【新型コロナ】「PCR検査拡充プロジェクト」を開始 アートや教育、福祉分野にPCR検査を無償で提供
- 2020年08月28日
- 【新型コロナ】子供の7割にストレス反応 成育医療研究センターが調査
- 2020年08月28日
- 中年期の肥満やフレイルは将来の認知症リスクを高める 若い頃から対策する必要が
- 2020年08月28日
- 大豆など「植物性タンパク質」が寿命を延ばす 動物性の3%を置き換えただけで死亡リスクが低下
- 2020年08月28日
- 日本人は肥満ではなくても脂肪肝になりやすい サルコペニア予備群の段階で対策を
- 2020年08月28日
- 夫が高血圧や脂質異常症だと、妻も同じ生活習慣病になりやすい 日本人の夫婦8万7,000組を調査
- 2020年08月28日
- 【世界肝炎デー】 肝炎ウイルス検査を受けることが大切 未診断の潜在患者はまだまだ多い
- 2020年08月19日
- 賞金5万円! スローガン川柳を募集中!全国生活習慣病予防月間2021
- 2020年08月13日
- 【新型コロナ】日本人はいま何を不安に感じているか 求めるのは「安定した社会」 100の国や地域で国際調査を実施
- 2020年08月13日
- 【新型コロナ】今冬にはインフルエンザと新型コロナが同時に流行 「両方の検査を」と日本感染症学会が提言
- 2020年08月13日
- 【新型コロナ】心理的不安が予防行動に大きく影響 個人差に合わせた対策とケアが必要
- 2020年08月13日
- 【新型コロナ】対策を行っている企業ほど、従業員の精神的な健康度や仕事のパフォーマンスは高い
- 2020年08月12日
- ウォーキングなどの運動は「魔法の薬」 座ったままの時間を減らすだけでも効果 室内運動もお勧め
- 2020年08月12日
- 野菜と全粒穀物を食べると糖尿病を予防できる 少しでも食事に加えると効果 食物繊維が善玉の腸内菌を増やす
- 2020年08月12日
- 自宅で"筋活"を行いロコモ予防 筋肉量と筋力の向上を目指す「ロコモ予防運動プログラム」を始動 順天堂大
- 2020年08月12日
- 「生きがい」が65歳以上の働く人の健康効果を高める 「金銭目的」のみだと健康感と生活機能が悪化
- 2020年08月12日
- 全国の1万人超の健康診断の受診状況や病気予防への取組みを調査 できない理由は「何をすればよいか分からない・お金がかかる・面倒」
- 2020年08月12日
- 「自然音」にリラックス効果が 「花」を見るだけでも癒し効果を得られる コロナ禍のストレス管理に有効
- 2020年07月28日
- 【新型コロナ】感染再拡大に備えて ここまで分かってきた「感染するとどうなる? どういう人が重症化する? 」
- 2020年07月28日
- 夏場にマスクを着用して運動すると熱中症の危険が 「マスクをはずして休憩を」と呼びかけ
- 2020年07月28日
- 野菜を食べると体重が減りやすい 日本人5万人超を調査 果物の食べ過ぎには注意
- 2020年07月28日
- 「フレイル」のリスクは太り過ぎでもやせ過ぎでも上昇 低栄養を減らして予防
- 2020年07月28日
- なぜ運動? 運動により世界の390万人以上の命が救われている 運動はメンタルにも良い
- 2020年07月28日
- お酒とタバコは「食道がん」リスクを高め合う 両方あるとリスクは17倍に上昇 片方を止めただけでも予防効果が
- 2020年07月28日
- 乳がんのマンモグラフィ検査は女性の命を救う 50万人以上を39年間調査 「確実に受けることが大切」
- 2020年07月28日
- 喫煙率が下がらないのは社会格差が広がっているから? とくに若い世代でタバコの格差は拡大
- 2020年07月28日
- ボランティア活動に参加すると寿命が延び幸福感も向上 コロナ後の社会整備の鍵に
- 2020年07月10日
- 【新型コロナ】家庭や職場でのウイルスの消毒・除菌方法、消毒剤の選び方・使い方
- 2020年07月10日
- 【新型コロナ】肥満が世界で深刻な問題に 食事や運動など生活スタイルに深刻な悪影響
- 2020年07月10日
- 【新型コロナ】テレワークを3割以上が経験 64%が「生活を重視するように変化した」 内閣府調査
- 2020年07月10日
- 外食が肥満や糖尿病の原因? ファストフードにカロリーを表示すれば医療費を減らせる
- 2020年07月10日
- 骨折は運動や食事で防げる 肥満・メタボが骨折リスクを高める 納豆が効果的という研究も
- 2020年07月10日
- 寝る前のドカ食いはなぜダメ? 肥満や糖尿病のリスクが上昇 夕食は就寝の4時間以上前に
- 2020年07月10日
- ビールのホップの苦味成分が認知機能を改善 物忘れのある中高年者を対象に臨床試験を実施
- 2020年07月10日
- 高齢者の「誤嚥」は1月1日に多く、場所は家が多い 正月の餅が原因か 全国実態調査で明らかに
- 2020年07月10日
- スマホで「禁煙アプリ」を使うと禁煙の成功率が高まる 医師が処方するアプリの有効性を実証
- 2020年06月26日
- 【新型コロナウイルス】第二波はいつ来るのか? 感染症学会と環境感染学会が提言
- 2020年06月26日
- 牛乳やヨーグルトが糖尿病・高血圧・メタボのリスクを低下 毎日摂ることが大切
- 2020年06月26日
- 「ダンス」には認知機能を改善する効果がある 認知症予防の運動プログラムを開発
- 2020年06月26日
- なぜ日本人は少しの肥満で糖尿病になるのか 遺伝子でメカニズムを解明
- 2020年06月26日
- 高齢者のサルコペニアは週1回60分の運動で改善する ゴムバンド運動などが効果的
- 2020年06月26日
- 涙で乳がんを早期発見 簡単で痛みのない検査を可能に エクソソームを超高感度で検出
- 2020年06月17日
- 「コロナで運動不足に」 運動を楽しく長続きさせる秘訣 健康運動は自分を守るために必要
- 2020年06月15日
- 【新型コロナウイルス】マスク着用で熱中症リスクが高まるおそれ 熱中症を予防するための8ヵ条
- 2020年06月15日
- 【新型コロナウイルス】糖尿病や高血圧などの患者にも大きな影響が WHOが報告書
- 2020年06月12日
- 自宅での軽い運動で体重が減少 メンタルにも良い影響が 徒歩や自転車による通勤も効果的
- 2020年06月12日
- 肥満が胃がんの発症リスクを高める とくにピロリ菌に感染している人は要注意
- 2020年06月12日
- 「腸内細菌」が認知機能にも影響 認知症の患者の腸内では悪玉菌が多く善玉菌が少ない
- 2020年06月01日
- 【新型コロナウイルス】テレワークや外出自粛で運動不足に 少しでも多く体を動かすための6ヵ条
- 2020年06月01日
- 【新型コロナウイルス】経団連が「感染予防対策ガイドライン」を発表 職場の"新しい様式"を作る必要が
- 2020年06月01日
- 高血圧や糖尿病を悪化させる原因は「睡眠障害」? 肥満でない人も睡眠時無呼吸に注意
- 2020年06月01日
- 糖類の多い甘い飲み物を1日1杯飲むだけで、糖尿病や心臓病のリスクが上昇 低カロリー甘味料は効果的
- 2020年06月01日
- 「禁煙治療のための標準手順書」を改訂 加熱式タバコの拡大などを反映 4学会で対策
- 2020年06月01日
- フライドポテトとソーセージの組合せは脳にも悪い 認知症リスクの低い食事スタイルとは
- 2020年05月12日
- 【新型コロナウイルス】肥満がリスクに 男性は女性よりも重症化リスクが高い
- 2020年05月11日
- 【新型コロナウイルス】消毒用アルコールが不足 家庭で入手できる洗剤やエタノールでも十分な消毒効果がある
- 2020年05月11日
- 【新型コロナウイルス】うつ病を防ぐための食事スタイル 食事改善でメンタルを強くする
- 2020年05月11日
- 【新型コロナウイルス】「ピラティス」が肥満や高血圧の人に良い 室内で続けられる運動
- 2020年05月11日
- 【新型コロナウイルス】ビタミンDや乳酸菌の予防効果がネットで話題に 国立健康・栄養研究所が注意を呼びかけ
- 2020年05月10日
- アルコールがメタボ・血圧・脳卒中を悪化 飲み過ぎないための5つの工夫
- 2020年05月10日
- よくお風呂に入る人は心疾患や脳卒中のリスクが低い 入浴が日本人の長寿の秘訣?
- 2020年04月30日
- ステイホーム!この機会に日頃の生活習慣を見直し、健康習慣を身につけましょう
- 2020年04月25日
- 【新型コロナウイルス】喫煙が感染症の重大なリスクに 喫煙者に「この機会に禁煙を」と呼びかけ
- 2020年04月25日
- 新型コロナウイルスの怖さは「3つの顔」にある 「負のスパイラルを断ち切ろう」と呼びかけ 日本赤十字社
- 2020年04月24日
- フレイルとフレイル予備群に対策すれば要介護を3割、死亡を4割減らせる 早期の保健指導が効果的
- 2020年04月24日
- 動脈硬化を予防・改善するための食事スタイル 日本動脈硬化学会の「The Japan Diet」
- 2020年04月24日
- スキマ時間を利用した運動で要介護リスクを軽減できる 「10分未満」で効果 篠栗町調査
- 2020年04月24日
- 高齢者でタンパク質が不足 フレイル・サルコペニアを予防するためにタンパク質の摂取に工夫を
- 2020年04月24日
- 大人になってからの肥満や骨粗鬆症を防ぐために、子供の頃から栄養・運動を改善する必要がある
- 2020年04月07日
- 【新型コロナウイルス感染症】高齢者が気を付けるべきポイントは 日本老年医学会がアドバイス
- 2020年04月07日
- 【新型コロナウイルス】予防を表示した商品に消費者庁が改善要請 健康食品や空気清浄機など効果は不明
- 2020年04月07日
- 長時間座ったまま仕事をすると、がんのリスクが上昇する リモートワークで運動不足の人は要注意
- 2020年04月07日
- 「低炭水化物ダイエット」は肥満やメタボに良い? 悪い? 成功に導くコツが分かってきた
- 2020年04月07日
- 「食物繊維」を多く摂るほど死亡リスクは低下 糖尿病・高血圧・脂質異常症に良い効果
- 2020年04月07日
- 高血圧・肥満が寿命を最も縮めている 世界の70万人のゲノムを解析しリスクを予測
- 2020年04月07日
- 健康診断でパーキンソン病・認知症のリスクが分かる 健診で早期発見・予防できる可能性が
- 2020年03月27日
- 【新型コロナウイルス感染症】今どんな行動が求められているか 避けるべき危険な3条件とは
- 2020年03月19日
- 中高年者こそ運動が必要 「健幸華齢のためのスマートライフ」で活力年齢が若返る 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(1)
- 2020年03月19日
- 運動でがん予防 ライフステージに応じたがん対策 運動でがんリスクが低下 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(2)
- 2020年03月19日
- 「フレイル健診」が4月からスタート 75歳以上の後期高齢者のフレイル対策を強化 保健指導と介護予防を一体化
- 2020年03月19日
- WHOの運動推進グローバル計画 運動不足は世界に蔓延 日本でも3人に1人が運動不足 「世界行動計画」の日本語版を公開
- 2020年03月19日
- 母が妊娠中に食物繊維をとると、子は成長後に肥満やメタボになりにくい 母体の腸内細菌叢が改善
- 2020年03月19日
- 「良い睡眠」が肥満やメタボを改善する 睡眠を改善すると心臓病と脳卒中のリスクが低下
- 2020年03月19日
- 緑豊かな地域に住めば、更年期障害を遅らせられる ストレスが減り女性ホルモンが長く分泌
- 2020年03月05日
- 【新型コロナウイルス感染症の流行に備える】 集団感染を防ぐための対策が本格化
- 2020年03月05日
- 【新型コロナウイルス感染症】 新たな検査法の開発が急ピッチで進む 検出時間を大幅短縮 今月中にも実用化か
- 2020年03月05日
- 生活習慣病予防のための「5つの生活スタイル」とは? 50歳までに実行すると寿命が延びる
- 2020年03月05日
- 肥満やメタボが脳の老化を加速 代謝異常により脳機能が低下 食事や運動などの生活改善が決め手に
- 2020年03月05日
- ウォーキングの衝撃は骨と脳の健康に良い 1日10分は骨や体に衝撃が加わる運動を
- 2020年03月05日
- ウォーキングなど運動習慣のある人はがんのリスクが低い 大腸がんは14%低下 乳がんは10%低下
- 2020年03月05日
- 納豆を食べると心筋梗塞などのリスクが低下 「発酵性大豆食品」が死亡リスクを下げる
- 2020年03月05日
- 「東京栄養サミット2020」を12月に開催 栄養改善に向けて国際連携を深める 「栄養不良の二重負荷」も課題に
- 2020年03月05日
- 厚労省が「日本人の食事摂取基準(2020年版)」を公表 脂質異常症と高齢者のフレイルに対策 よりきめ細かな食事指導が必要に
- 2020年03月05日
- 玄米や麦ごはんなど「全粒穀物」が肥満・糖尿病を改善 睡眠やうつ病を改善する効果も
- 2020年02月18日
- 【新型コロナウイルス感染症に対策】 厚労省が「相談・受診の目安」を公表
- 2020年02月14日
- 「医療機関における新型コロナウイルス感染症への対応ガイド」を公開 日本環境感染学会
- 2020年02月14日
- 【新型コロナウイルス感染症に備えて】 感染症に対策するための「7つの約束」とは
- 2020年02月14日
- 1日にたった10分の運動でも認知能力の向上につながる 運動をしない習慣がもっとも危険
- 2020年02月14日
- 魚をよく食べる人ほど認知症の発症が少ない 日本食に認知症の予防効果 日本人1万3000人を調査
- 2020年02月14日
- 慢性腎臓病(CKD)により体内時計が乱れる 中枢や末梢臓器の時計の乱れが腎機能をさらに悪化
- 2020年02月14日
- 緑茶をよく飲む人は長生き お茶が心血管疾患や認知症の予防に効く 中国の大規模調査で明らかに
- 2020年02月14日
- 土にふれる生活は心身の健康につながる アレルギーやメンタルが改善 抗ストレスの妙薬は自然の中に
- 2020年02月14日
- 男性の3人に1人超が肥満 高齢者の「低栄養傾向」も課題に 2018年「国民健康・栄養調査」(2)
- 2020年02月14日
- 「主食・主菜・副菜が揃った食事」は低所得層ほど少ない 2018年「国民健康・栄養調査」(1)
- 2020年02月04日
- 【新型コロナウイルス感染症に備えて】 日本感染症学会・日本環境感染学会が「冷静な対応を」と呼びかけ
- 2020年02月04日
- ピザ1切れのカロリーは30分のウォーキングに相当 肥満やメタボを抑制する食品ラベルを開発
- 2020年02月04日
- 糖尿病を予防するための6つの生活スタイル 糖尿病の発症が75%減少 100万人超を調査
- 2020年02月04日
- 女性の運動不足は深刻 仕事や子育てが大変 スポーツ参加を促進するダンスを制作 スポーツ庁
- 2020年02月04日
- 主食の炭水化物は50〜55%を摂るのが最も健康的 「低炭水化物ダイエット」には限界があることも判明
- 2020年02月04日
- 「超加工食品」が肥満や糖尿病の原因に 10%増えると糖尿病リスクは15%上昇 もっと自然な食品を
- 2020年02月04日
- 世界の若者の5人に4人が運動不足 とくに女子で深刻 WHOが警鐘「もっと運動を」
- 2020年02月04日
- 良く噛んで食べると脳の血流が増える 高齢者の認知症予防に 口から食べると細菌叢が活性化
- 2020年01月31日
- 【健やか21】「スマホ時代の子育て〜悩める保護者のためのQ&A〜(幼児・児童編)」リーフレット
- 2020年01月24日
- 【健やか21】令和2年度「児童福祉週間」の標語が決定しました!
- 2020年01月23日
- 1月23日は、「一無、二少、三多の日」。 「全国生活習慣病予防月間2020」がスタートします!
- 2020年01月21日
- 特定健診で見逃したくない検査値「non-HDLコレステロール」 40歳を過ぎたら必ずチェック
- 2020年01月21日
- 通勤手段で肥満・メタボに対策 徒歩・自転車・公共交通が有利 日本の労働者3万人を5年間調査
- 2020年01月21日
- 健診結果から3年以内の糖尿病発症リスクを予測 国際医療研究センター「糖尿病リスク予測ツール」
- 2020年01月21日
- 「よく噛んで食事をする」と食後の血糖上昇を抑えられる 「よく噛む」食事法は朝と夜で効果に差が
- 2020年01月21日
- がん5年生存率が66.4%に改善 乳がんは92.2% がん治療も個別化が重要 国立がん研究センター
- 2020年01月21日
- 「認知症カフェ」の運営や効果について大規模調査を実施 どのような運営が望ましいかが明らかに
- 2020年01月21日
- タバコとアルコールを抑制する政策はがん死亡を減らす 禁煙や節酒のキャンペーンは効果がある
- 2020年01月21日
- なぜ風邪をひいた時に抗菌薬は不要? 「薬剤耐性(AMR)」を増やさないために
- 2020年01月21日
- 冬の「ヒートショック」を防ぐ6つの対策 入浴中の事故死は冬に集中 血圧変動に注意
- 2020年01月16日
- 【健やか21】ノロウイルスの感染予防には正しい手洗いを!
- 2020年01月15日
- 「全国生活習慣病予防月間2020」スローガン川柳最優秀賞が決定!
- 2020年01月10日
- 【健やか21】「ネット安全安心全国推進フォーラム〜子供とネットについて考える!〜」を開催
- 2020年01月09日
- 7月12日は「人間ドックの日」 ロゴマークの募集を開始 日本人間ドック学会
- 2020年01月07日
- 睡眠不足が肥満やメタボを悪化させる 脂質代謝にも異常が 睡眠を改善する3つの方法
- 2020年01月07日
- 生活を朝型にする乳がんリスクを減少できる 睡眠障害はホルモン分泌に影響
- 2020年01月07日
- 家庭での食塩摂取量が多いと心臓病や脳卒中のリスクが上昇 家族ぐるみで減塩に取組むことが必要
- 2020年01月07日
- ウォーキングでうつ病を予防 1日35分で効果 認知症や脳の老化も防げる
- 2020年01月07日
- 母乳育児が糖尿病と高血圧のリスクを低下 糖尿病リスクは半分に減少
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2006-2022 soshinsha All Rights Reserved.