ニュース
年別リスト ▶
2018年の関連情報・ニュース
- 2018年12月27日
- 認知症の発症を予想する新たなマーカーを発見 久山町研究の成果 九州大学
- 2018年12月27日
- 連休の夜更かし朝寝坊が体調不良の原因? 糖尿病リスクを朝型生活で低下
- 2018年12月26日
- 「10の食品群」の栄養バランスをチェックできる無料アプリ 東京都健康長寿医療センターなど共同開発
- 2018年12月26日
- 骨粗鬆症の検診受診率 全国ランキングを発表 1位は栃木県 骨粗鬆症財団
- 2018年12月25日
- 【保健師対象イベント】参加募集中! 第8回 産業保健プロフェッショナルカンファレンス「健康経営の視点での産業保健活動」
- 2018年12月21日
- 果物は糖尿病に良いのか悪いのか? 果物パワーを食事療法に活用
- 2018年12月20日
- 「糖尿病リスク予測ツール」を公開 3年後の糖尿病発症リスクを予測
- 2018年12月18日
- [ 2/6 市民公開講演会参加者募集中!]全国生活習慣病予防月間2019
- 2018年12月18日
- 欧州で1型糖尿病の発症が増加 患者数は20年間で倍増すると予測
- 2018年12月14日
- 【健やか21】不登校傾向にある子どもの実態調査 中学生約33万人
- 2018年12月13日
- うつ病を早期支援するのための社員向け研修プログラムを開発 職場のメンタルヘルス不調を早期発見・介入 九州大学など
- 2018年12月13日
- 手軽な運動で糖尿病を改善 「ウォーキング+筋力トレーニング」がもっとも効果的
- 2018年12月13日
- 糖尿病の人は「アルコール」に注意 年末年始に飲み過ぎないための6つの対策
- 2018年12月12日
- 糖尿病の食事改善をアプリで支援 金沢大学などが新たな保健指導サービス
- 2018年12月10日
- 骨が分泌する「若返り物質」 運動が若さを保つメカニズムを解明
- 2018年12月10日
- 「ストレス反応」は朝と夜で異なる 体内時計をストレスマネジメントに応用
- 2018年12月10日
- 糖尿病のある人はコレステロール管理がより重要 米国でGLが改訂
- 2018年12月07日
- 毎日30分のウォーキングが乳がんを防ぐ 女性の運動を増やすアイデア7選
- 2018年12月07日
- 【山梨県】糖尿病腎症の重症化予防に本腰 糖尿病対策推進会議などと連携
- 2018年12月06日
- 【健やか21】近年急増の梅毒 男性は40代、女性は20代が最多
- 2018年12月04日
- 糖尿病ネットワークがベトナムに進出 アジアの糖尿病医療を底上げ
- 2018年12月03日
- 米国糖尿病学会などが心筋梗塞・脳卒中の予防キャンペーンを開始
- 2018年11月30日
- 糖尿病やメタボの原因糖質が判明 ジュースやお菓子が勧められない理由
- 2018年11月29日
- 仕事と運動を両立できるデスクを開発 運動不足を一気に解決
- 2018年11月27日
- 野菜で脱メタボ 宮城県が野菜の摂取を促す「みやぎベジプラス100」
- 2018年11月27日
- スポーツを通じて女性の活躍を促進 子育て世代もサポート スポーツ庁
- 2018年11月25日
- 【保健師対象イベント】第7回 産業保健プロフェッショナルカンファレンス テーマ「職場巡視〜ありのままの現場を見られる産業保健師になる〜」
- 2018年11月22日
- 慢性腎臓病(CKD)の要因は腎臓での「エネルギー代謝障害」 新たな治療法を開発
- 2018年11月22日
- 運動不足はメタボよりも高リスク 運動をより多く・座る時間は少なく
- 2018年11月16日
- 糖尿病の食事療法のポイントを解説 食を楽しみながら食事療法を継続
- 2018年11月14日
- 11月14日は「世界糖尿病デー」 糖尿病とともに生きる人と家族を支援
- 2018年11月14日
- サマータイムは「睡眠障害」の原因に 生物時計に障害 日本学術会議
- 2018年11月14日
- 妊娠中の低栄養やストレスが子の高血圧の原因に 遺伝子レベルで解明
- 2018年11月14日
- なぜ「朝食を抜くと体重が増える」? 体内時計で解明 名古屋大
- 2018年11月14日
- "防ごう、備えよう!低血糖―低血糖時のアクションプラン"公開 糖をはかる日
- 2018年11月12日
- 「糖尿病になったらいくらかかる?」を改訂 糖尿病の医療費
- 2018年11月09日
- 糖尿病の治療薬が「アルツハイマー病」のリスクを減らす 脳の血管を保護
- 2018年11月07日
- 簡易に測定できる「フレイルチェック」を産官学協働で開始 九州大学など
- 2018年11月07日
- 長寿国ランキング 日本は2040年に2位に転落 社会格差が課題に
- 2018年11月06日
- 糖尿病の「三日坊主」を防止するアプリ チームで励まし治療を継続
- 2018年11月05日
- 11月14日は「世界糖尿病デー」 糖尿病とともに生きる人と家族を支援
- 2018年11月01日
- なぜ「朝食」は食べた方が良いのか? 糖尿病や体重の管理が改善
- 2018年11月01日
- 歯周病を治療すると糖尿病のコントロールが改善 合併症リスクも低下
- 2018年11月01日
- 体内リズムを整えれば睡眠は改善できる 目覚め方改革プロジェクト
- 2018年10月29日
- 10分間の運動で記憶力や認知能力がアップ 体力のない人でも効果的
- 2018年10月26日
- 2型糖尿病患者の3人に2人に「心血管疾患」のリスク 130ヵ国を調査
- 2018年10月24日
- 生活習慣病リスクを予測するAIを開発 100万人の健診データを解析
- 2018年10月22日
- 日本の1型糖尿病の患者数は10〜14万人 支援とケアが必要 厚労省研究班
- 2018年10月19日
- 【健やか21】平成30年度「麻薬・覚醒剤乱用防止運動東京大会」(参加申し込み受付中)
- 2018年10月18日
- 高齢者の体力が向上 女性の運動離れは深刻 【体力・運動能力調査】
- 2018年10月18日
- 全身持久力を向上させ高血圧を予防 「身体活動基準2013」で検討
- 2018年10月16日
- パートナー企業とヘルスケア分野でオープンプラットフォーム構築―タニタヘルスリンク
- 2018年10月12日
- 糖尿病と「うつ病対策」 職場でのメンタルヘルスケアが鍵に 日本は最下位
- 2018年10月11日
- 「歩幅プラス10cmウォーキング」でロコモ・サルコペニアを防ぐ
- 2018年10月11日
- たった一晩の「不眠」でメタボや糖尿病に 睡眠を改善するための7ヵ条
- 2018年10月09日
- 「改正健康増進法成立! 受動喫煙対策を強化」へるすあっぷ21 10月号
- 2018年10月09日
- 「健康なまち・職場づくり宣言2020」2018年の達成状況を報告〜日本健康会議
- 2018年10月04日
- 【講演会レポート】「10月8日は、糖をはかる日」講演会 「"これからの"血糖コントロール」
- 2018年10月04日
- 【健やか21】若い世代に向けた妊娠・出産に関する普及啓発Webサイト(東京都)
- 2018年10月03日
- 「コーヒーは糖尿病に良い」は本当か 何杯までなら飲んで良いのか?
- 2018年10月03日
- 「なぜ運動が良いのか」メカニズムを解明 筋肉ホルモンが心臓を保護
- 2018年10月02日
- 保健指導リソースガイド「よろず相談センター」が誕生
- 2018年09月27日
- サッカーで糖尿病を予防 サッカーは骨を丈夫にできる最適な運動
- 2018年09月26日
- 糖尿病患者向けアプリ「スマートヘルス」から「シンクヘルス」へ
- 2018年09月25日
- 「魚」を糖尿病の食事療法に活用 魚の脂肪が不安症状を軽減
- 2018年09月25日
- 日本人の28%が65歳以上 女性の高齢者は2000万人超 働く高齢者も最多
- 2018年09月20日
- 「糖尿病腎症」のリスクは糖尿病予備群の段階で上昇 検査で早期発見を
- 2018年09月18日
- 2017年国民健康・栄養調査(2) 食事エネルギー量は60歳代が最多 外出しない高齢男性が低栄養に
- 2018年09月18日
- 2017年国民健康・栄養調査(1) 糖尿病・高血圧・コレステロール 多くの項目で目標未達成
- 2018年09月13日
- 【9/10〜9/16は自殺予防週間】SNS(LINE・チャット)相談できます!
- 2018年09月10日
- 高齢者のフレイル対策は栄養指導の大きな課題 日本栄養士会が全国大会
- 2018年09月10日
- 「スマートミール」認証がはじまる バランスの良い健康な食事の証
- 2018年09月10日
- 介護予防に効果がある「百歳体操」の動画 大阪市が吉本興業と共同制作
- 2018年09月10日
- 社会的な孤立が生きがいの喪失につながる 社会保障・人口問題研究所「生活と支え合いに関する調査」
- 2018年09月10日
- 「運動不足」が世界に蔓延 日本でも3人に1人が運動不足 WHOが報告
- 2018年09月06日
- 糖尿病患者さんに向けて「血糖トレンド」啓発キャンペーンを始動/アボット ジャパン
- 2018年09月06日
- 禁煙後の体重増加で糖尿病リスクが上昇 でも禁煙のメリットは大きい
- 2018年09月05日
- 朝食で「牛乳」を飲むと1日を通じて血糖値が低下 糖尿病を予防
- 2018年09月03日
- 【「STOP!肥満症」強化月間記念行事】特別セミナー&市民のための身体健康チェック体験会ご案内
- 2018年09月03日
- 糖尿病合併症は5つの危険因子を治療すれば防げる 30万人を調査
- 2018年08月30日
- 「アルコール」は健康に悪い? 総合的にみて安全な飲酒量はないと結論
- 2018年08月29日
- 「第4回がん撲滅サミット」を11月18日(日)に東京ビッグサイトで開催
- 2018年08月28日
- 甘いものを食べるなら日中の活動時間を選ぶとメタボになりにくい
- 2018年08月28日
- 「認知症」を恐れる中高年が大多数 政府の施策は「知らない」 日医総研
- 2018年08月28日
- 肥満や糖尿病になるとなぜ「骨格筋」が減少? 新たなメカニズムを解明
- 2018年08月24日
- 【健やか21】第3回 食育活動表彰〜 平成31年度 〜」募集開始
- 2018年08月24日
- 簡単な体力テストで糖尿病リスクが判明 握力やバランス感覚が重要
- 2018年08月24日
- 厚労省 長時間労働が疑われる事業場の監督指導結果を公表
- 2018年08月14日
- ★出展者募集★第1回健康診断・健康管理EXPO〜保険者・企業の方々が多数来場予定!!
- 2018年08月06日
- 「一般社団法人日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会」が発足
- 2018年08月06日
- 2016年度の特定健診の実施率は51.4% 特定保健指導は18.8%で伸び悩み
- 2018年08月06日
- 「社会的な孤立」「閉じこもり」は危険 高齢者の死亡リスクが2倍超に
- 2018年08月06日
- 「職場ストレス」がメタボの危険性を40%上昇 仕事の心理社会的要因とは
- 2018年08月02日
- 50歳代の6割が歯や口の中が「健康ではない」と回答 歯科医師会調査
- 2018年08月01日
- 糖尿病治療に「IoT」を活用 スマホで治療を改善 【参加者を募集中】
- 2018年07月31日
- 腎臓病対策 CKD重症化予防の徹底など明記 厚労省が報告書
- 2018年07月31日
- 熱中症予防に関する緊急提言 小児や高齢者など「熱中症弱者」に注意を
- 2018年07月31日
- 「受動喫煙対策法」が成立 全面施行は2020年 違反者には罰則も
- 2018年07月31日
- 「10月8日は、糖をはかる日」今年は"写真"を募集します!2018年コンテスト作品募集開始!!
- 2018年07月31日
- 「10月8日は、糖をはかる日」講演会2018 参加者募集開始!!
- 2018年07月30日
- 東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2018年度講習会申込受付中
- 2018年07月30日
- 心血管腎臓病に克つために
- 2018年07月26日
- 東京第1期 「ブレスト・アーティスト養成スクール」開講日程のお知らせ
- 2018年07月26日
- 「長時間労働」が女性の糖尿病リスクを上昇 家事や育児の負担が影響
- 2018年07月26日
- 認知症の原因は「日常生活活動」の低下 日常活動や社会的活動が大切
- 2018年07月24日
- 【全国生活習慣病予防月間2019】「少酒」川柳を募集中!(賞金5万円)〜 都道府県対抗「少酒47」選手権! 〜
- 2018年07月20日
- 世界の8.5億人が「腎臓病」 腎臓病の恐ろしさを知らない人が大半
- 2018年07月20日
- 【健やか21】避難所生活で健康に過ごすための注意点(厚労省)
- 2018年07月20日
- ワカメに食後血糖値の上昇を抑制する効果 白飯のGI値を低下
- 2018年07月18日
- 高血圧に特化した「治療アプリ」を開発 介入の難しい生活習慣改善を支援
- 2018年07月17日
- 【健やか21】平成30年度 家族や地域の大切さに関する作品コンクール
- 2018年07月17日
- 運転中にたばこを吸うと交通事故による死亡リスクが1.5倍超に上昇
- 2018年07月10日
- 「熱中症」と「エコノミークラス症候群」を予防する方法 被災地で緊急課題に
- 2018年07月05日
- 【健やか21】キャンペーンサイト『SNS被害 気づいて!SNS出会いにひそむワナ』(内閣府)
- 2018年07月05日
- 子育て中の親のスマホ依存が子どもに悪影響 スマホを置いて対話を
- 2018年07月05日
- 日本腎臓病協会が設立「腎臓病の克服を目指す」 成人の8人に1人がCKD
- 2018年06月28日
- 「超加工食品」がメタボ・糖尿病・がんのリスクを高める 保健指導にも影響
- 2018年06月28日
- 作りおきに「食中毒」リスク 冷蔵庫保管でも「においで判断」はNG
- 2018年06月27日
- 「もーりーのどっちが低糖質!?クイズ」を公開 糖とカロリーのお役立ちTips
- 2018年06月26日
- 「血糖トレンドを活用した、自己管理能力を高めるための患者教育」を公開 糖尿病リソースガイド
- 2018年06月22日
- 女性に多い「下肢静脈瘤」のリスク 認知度が低く受診放置が多い
- 2018年06月22日
- 「老年医学推進5ヵ年計画」を学会が発表 人生100年時代の高齢者医療
- 2018年06月22日
- アブラナ科野菜は「台所のドクター」 心疾患、脳卒中、がんのリスクを低下
- 2018年06月13日
- 「女性特有の遺伝子」を発見 バストの大きさ、月経痛の重さに関連
- 2018年06月13日
- 水虫に対策するための8つの方法 高齢者の「白癬菌」は要介護のリスクに
- 2018年06月07日
- 対談「女性と生活習慣病予防」一無、二少、三多で健康長寿
- 2018年05月31日
- 「体内時計」が糖尿病・メタボに影響 「時間生物学」が注目されている
- 2018年05月31日
- 日本で未承認の「抗がん剤」は65種類 8割が100万円超 患者の負担が重い
- 2018年05月31日
- ビタミンCが「認知症」リスクを低下 女性でリスクが10分の1に低下
- 2018年05月24日
- 2018年度東京CDE・CDS受験者用講習会7月より募集開始
- 2018年05月24日
- 「高血圧」の治療で伝わらない説明 コミュニケーションのズレは深刻
- 2018年05月24日
- 「ミドリムシ」からメタボを改善する成分 「痩せるホルモン」を促進
- 2018年05月24日
- 「遺伝子検査」で糖尿病リスクが分かる 日本人4700人超を調査
- 2018年05月21日
- 「血糖トレンドの"読み方":AGP」を公開 血糖トレンドの情報ファイル
- 2018年05月18日
- 【連載】糖尿病デバイス革命「糖尿病デバイスとサイバーセキュリティー」を公開 糖尿病リソースガイド
- 2018年05月17日
- 敗血症性AKIにおける急性腎障害マーカー L-FABPの可能性
- 2018年05月16日
- 体重コントロールを成功させるシンプルな方法 必要なことは1つだけ
- 2018年05月16日
- やせていても糖尿病に? 筋肉が少なく脂肪がたまると高血糖に
- 2018年05月16日
- 「睡眠障害」が高血圧・糖尿病に関連 日本で最大規模の研究
- 2018年05月11日
- 米国糖尿病学会「立ち上がって運動しようデー」 8つの対策で運動推進
- 2018年05月11日
- 「鰹だし」で抗がん剤の副作用を予防 血管を拡張する作用を確認
- 2018年05月08日
- 【投票企画】プルーンレシピコンテスト開催中! 栄養を効率よく吸収できる「食べ合わせ」
- 2018年05月07日
- 大豆から食べる「大豆ファースト」で食後の血糖値の急上昇を改善
- 2018年05月02日
- 糖尿病の原因は「酸化ストレス」 肝臓の脂肪蓄積を防ぐ治療
- 2018年05月02日
- 休日の寝過ぎが体調不良の原因に 「社会的時差ぼけ」を解消
- 2018年05月02日
- エネルギーを燃焼する「褐色脂肪細胞」を活性化 脂肪が燃えやすい体に
- 2018年04月27日
- 【健やか21】平成30年度「児童虐待防止推進月間」の標語を募集します!
- 2018年04月26日
- 「プロポリス」が認知機能の低下を抑制 7年間の国際研究で判明
- 2018年04月26日
- 夏の夜は「心筋梗塞」の増加に注意 季節の日照時間によって発症に差
- 2018年04月24日
- 「検体測定室」でのHbA1cチェックは糖尿病対策として効果的
- 2018年04月24日
- 「サルコペニア」を容易に評価 CKD患者の心疾患リスクを予測
- 2018年04月24日
- 「2時間の飲み会」の危険 アルコールのイッキ飲み・アルハラを防止
- 2018年04月19日
- 糖尿病リスクは「雨」? 久山町研究の成果で「ひさやま元気予報」
- 2018年04月19日
- 【健やか21】パンフレット「住まいの中のアレルゲン対策」ご活用下さい
- 2018年04月17日
- くるみを食べると腸内フローラが改善 くるみが善玉菌を増やす
- 2018年04月12日
- 糖尿病の発症前に「慢性腎臓病」(CKD)は悪化 検査で早期発見を
- 2018年04月12日
- 糖尿病患者の痛風リスクがフェノフィブラートで半減 FIELD試験
- 2018年04月12日
- 「甘酒」を飲んでコレステロールを低減、便通を改善 プロラミンが作用
- 2018年04月10日
- 収入や教育年数が「健康格差」に影響 年収低いほど肥満リスクは上昇
- 2018年04月10日
- 食事を「朝型」にして肥満を解消 食事を摂る時間が血糖に影響
- 2018年04月10日
- 血中のビタミンD濃度が高いとがんリスク低下 日本人3万4000人を調査
- 2018年04月05日
- 糖尿病患者の痛風リスクがフェノフィブラートで半減 FIELD試験
- 2018年04月05日
- 「オメガ3脂肪酸」が糖尿病リスクを低下 悪玉コレステロールに注意
- 2018年04月05日
- 体重増加の犯人は果物や野菜のジュースかも 毎日飲み続けるとどうなる?
- 2018年04月02日
- 驚きのコラボが実現!『健やか親子21と鷹の爪団のみんなで子育て大作戦』
- 2018年03月29日
- 糖尿病・肥満が「うつ病」リスクを上昇させる 日本人1万人を調査
- 2018年03月29日
- 高齢者が働く理由は「体に良い」「老化を防ぐ」 介護中の離職は深刻
- 2018年03月23日
- 「健康日本21」(第二次)の中間評価 日本人の平均寿命と健康寿命が延伸
- 2018年03月23日
- 肥満や糖尿病の対策はカップルで 健康改善は夫婦に伝染しやすい
- 2018年03月22日
- 心身の機能が低下する「生活不活発病」を社会参加で予防
- 2018年03月22日
- 健康な食事の新しい認証制度「スマートミール」 栄養関連の7学会が参加
- 2018年03月22日
- 【健やか親子21】『防災教育ポータル』の開設について(国土交通省)
- 2018年03月20日
- 全国生活習慣病予防月間2018「少食」イラスト・漫画コンテスト優秀作品を発表!
- 2018年03月19日
- 実践!スローカロリー「上手な糖質活用のノウハウを教えます」
- 2018年03月15日
- 「低糖質 vs 低脂肪」どちらのダイエットが優れている? 議論に決着
- 2018年03月15日
- 高血圧・高血糖・高血中脂質 3つが連鎖する「トリプルリスク」の危険性
- 2018年03月15日
- 「生きがい」「社会参加」で糖尿病リスクを低下 生活不活発病を予防
- 2018年03月15日
- 糖尿病対策に「立つだけダイエット」 座る時間を減らせば減量できる
- 2018年03月07日
- 「七福神」が糖尿病の重症化予防を助ける 保健指導にIoTを活用
- 2018年03月07日
- 新しいことへのチャレンジが脳が活性化 脳を若く保つための5つのヒント
- 2018年03月07日
- アルコールの飲み過ぎが「認知症」の原因に リスクが3倍以上に上昇
- 2018年03月07日
- 「大災害を生き抜くための食事学」 震災後に求められる備蓄食11の条件
- 2018年03月07日
- 【健やか21】 自殺対策強化月間の特別企画ページ開設(厚生労働省)
- 2018年03月07日
- 働く女性が悩まされる「首こり」 春から初夏にリスクが増加
- 2018年03月05日
- PCSK9阻害薬の適正使用フローチャート 動脈硬化学会が見解を表明
- 2018年03月01日
- 乳児期の栄養が成人後の肥満や糖尿病に影響 エピゲノム記憶を解明
- 2018年03月01日
- 「ヨーヨーダイエット」を防ぐために 短期間の体重の変動は危険
- 2018年02月26日
- 「職場巡視」 現場で一緒に考えられる"味方、サポーター"になることを目指して【産保PC第4回レポート】
- 2018年02月26日
- 「腸内細菌」が2型糖尿病や肥満などに影響 メカニズムを解明
- 2018年02月26日
- 人工知能(AI)で「胃がん」を早期発見 98%の精度で「熟練医に匹敵」
- 2018年02月23日
- 早食いほど肥満は増える 肥満予防に「ゆっくり食べる」と効果的
- 2018年02月23日
- 食べ物だと意識する前に脳は反応 脳が「食べよう、やめよう」と指令
- 2018年02月23日
- タクシー乗務員に学ぶ糖尿病対策 治療と仕事の両立を実践
- 2018年02月21日
- 喫煙と飲酒が口腔・咽頭がんのリスクを上昇 たばこ、お酒でリスクは4倍に
- 2018年02月21日
- 気温差が大きいと「脳卒中」のリスクが上昇 季節の変わり目に注意
- 2018年02月21日
- 「時間栄養学」の新たな発見 食事のタンパク質が「体内時計」を調整
- 2018年02月20日
- " 実践!スローカロリー " 〜上手な糖質活用のノウハウを教えます
- 2018年02月15日
- 「足の冷え」「むくみ」は血管の老化が原因 足の動脈硬化を改善
- 2018年02月15日
- 「たばこ規制」をどうする? 多方面で厚労省の法改正素案に反対の声
- 2018年02月15日
- 日本発のバイオマーカー 尿中L-FABPを活用した腎疾患管理
- 2018年02月14日
- 【全国生活習慣病予防月間講演会レポート】「生活習慣病」と「がん」その予防に共通するキーワードは?
- 2018年02月13日
- 乳がんの死亡率が半分に減少 専門家は「乳がん検診」の重要さを強調
- 2018年02月13日
- たばこが原因で103万人が病気に 医療費は1.5兆円 受動喫煙では3200億円
- 2018年02月09日
- 「おにぎりダイエット」で体重が減少 ご飯と運動で腹囲は減らせる
- 2018年02月09日
- いま知っておきたい「花粉症」対策 最新の治療で上手に乗り切ろう
- 2018年02月02日
- 子宮頸がんワクチンの有効性を強調「理解と判断を」 厚労省がリーフレット
- 2018年02月02日
- 楽しくできる「インターバル運動」で脳を活性化 体力が低下した人にも有用
- 2018年02月01日
- 「社会的つながり」が多いと認知症リスクが46%低下 国立長寿センター
- 2018年02月01日
- 自殺予防を地域で強化 自治体向け「自殺対策計画」ガイドライン策定
- 2018年01月30日
- 糖尿病の予防 「抗酸化物質」が豊富な野菜や果物が効果的
- 2018年01月25日
- 「男のストレス」ががんリスクを高める 肝臓がんは33%上昇
- 2018年01月25日
- 妊娠期に魚を食べた女性で「抑うつ」が減少 DHAとEPAは女性に有用
- 2018年01月23日
- 1月23日は「一無、二少、三多の日」。2月の「全国生活習慣病予防月間2018」がスタートします!
- 2018年01月18日
- 【参加者募集】 乳がんサバイバーの婚活セミナー@横浜「この経験を、恋愛・婚活・結婚生活にどう活かすか?」
- 2018年01月17日
- 東京都が「感染症対応力向上プロジェクト」の参加企業を募集
- 2018年01月17日
- 管理栄養士の9割が「おやつを食べる」 食べたときは次の食事で調整
- 2018年01月17日
- 緑色の葉物野菜を毎日食べると認知能力の衰えを抑えられる
- 2018年01月17日
- 「電子たばこ」は禁煙の成功率を低下させる 禁煙治療を遠ざけるおそれ
- 2018年01月17日
- 尿1ミリリットルで「がん診断」 簡単な検査でがんを早期発見
- 2018年01月17日
- 「腸内環境」を整えアンチエイジング 腸内細菌の多様性が長寿の秘訣
- 2018年01月17日
- 糖尿病リスクを減らすためには「運動を継続」することが必要
- 2018年01月15日
- 「全国生活習慣病予防月間2018」スローガン最優秀賞が決定!
- 2018年01月11日
- 糖尿病3分間ラーニング、いま話題の〈血糖トレンド編〉公開
- 2018年01月05日
- [ 2/7 市民公開講演会参加者募集中!] 全国生活習慣病予防月間2018
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2006-2022 soshinsha All Rights Reserved.