生活習慣病の調査・統計
生活習慣で見る ▶
「食生活」
- 肥満の人は、男性 33.0%、女性 22.3%。やせの人は、男性 3.9%、女性11.5%(20 歳代女性20.7%)。65 歳以上の低栄養の人は男性 12.4%、女性 20.7%
- 食塩摂取量平均値は、10.1g(男性10.9g、女性9.3g)
- 野菜摂取量平均値は、280.5g(男性288.3g、女性273.6g)
- 総コレステロール値が240mg/dL以上の人は、男性12.9%、女性22.4%。non-HDLコレステロール値の平均値は、男性141.9mg/dL、女性145.9mg/dL
- 肥満、やせ、食塩摂取量の高い人でも食習慣を「改善するつもりはない」という人が4人に1人
- 外食を週1回以上利用している人は、男性 41.6%、女性 26.7%人
- 健康食品を摂取している人は、男性30.2%、女性38.2%
- 主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を1日2回以上毎日食べる人は、男性45.4%、女性49.0%
- 2023年06月01日
- 健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~最終報告書と年次推移を図解~
Part 2 喫煙、食生活、飲酒、運動、睡眠、心の健康など「一無、二少、三多」関連項目の目標達成率 - 2020年12月14日
- 肥満、やせ、食塩摂取量の高い人でも食習慣を「改善するつもりはない」という人が4人に1人 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」より
- 2020年12月14日
- 野菜摂取量の平均値は280.5、男性288.3g、女性273.6g 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」より
- 2020年12月14日
- 食塩摂取量の平均値は10.1g、男性10.9g、女性9.3g 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」より
- 2020年12月14日
- 総コレステロール値が240mg/dL以上の人は男性12.9%、女性22.4%。non-HDLコレステロール値の平均値は男性141.9mg/dL、女性145.9mg/dL 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」より
- 2020年12月14日
- 収縮期血圧の平均値は男性132.0mmHg、女性126.5mmHg。140mmHg以上の人は男性 29.9%、女性24.9% 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」より
- 2020年12月14日
- 「糖尿病が強く疑われる人」の割合は男性 19.7%、女性 10.8% 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」より
- 2020年12月14日
- 肥満の人は男性 33.0%、女性 22.3%。やせの人は男性 3.9%、女性11.5%(20 歳代女性20.7%)。65 歳以上の低栄養の人は男性 12.4%、女性 20.7% 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」より
- 2020年12月14日
- 肥満の人で、運動習慣を「改善するつもりはない」という人が男女とも4人に1人 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」より
- 2020年12月14日
- 外食を週1回以上利用している人は、男性 41.6%、女性 26.7%人。健康食品を摂取している人は、男性30.2%、女性38.2% 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」より
- 2020年12月14日
- 食生活に影響を与えている情報源はテレビ 52.3%、次いで家族。ウェブサイト・SNSは24.3% 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」より
- 2020年05月20日
- 主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を1日2回以上毎日食べる人は、男性45.4%、女性49.0%) 平成30年(2018)「国民健康・栄養調査」より
- 2020年05月20日
- 食塩摂取量は10.1g(男性11.0g、女性9.3g)。野菜摂取量は281.4g(男性290.9g、女性273.3g) 平成30年(2018)「国民健康・栄養調査」より
- 2020年05月20日
- 肥満者は男性32.2%、女性21.9%。やせの人は男性3.7%、女性11.2%(20 歳代19.8%) 平成30年(2018)「国民健康・栄養調査」より
- 2020年05月20日
- エネルギー及びたんぱく質摂取量は、男女とも 60 歳代で最も高い 平成29年(2017)「国民健康・栄養調査」より
- 2019年11月14日
- 65 歳以上の低栄養(BMI≦20 kg/m2)は16.4%(男性 12.5%、女性 19.6%) 平成29年(2017)「国民健康・栄養調査」より
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2006-2023 soshinsha All Rights Reserved.