一般社団法人 日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
生活習慣病の調査・統計
疾患で見る ▶

「脂質異常症(高脂血症)」

  • 患者数は、220万5,000人 詳しく見る ▶
  • このうち、男性63万9,000人
    女性156万5,000人
2020年12月14日
総コレステロール値が240mg/dL以上の人は男性12.9%、女性22.4%。non-HDLコレステロール値の平均値は男性141.9mg/dL、女性145.9mg/dL 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」より
2020年12月10日
通院者数の上位は、男性は高血圧症、糖尿病、歯の病気。女性は高血圧症、脂質異常症、目の病気 令和1年(2019)「国民生活基礎調査」より
2019年10月01日
脂質異常症の総患者数は220万5,000人  平成29年(2017)「患者調査の概況 」より
2017年09月22日
血清総コレステロール値240 mg/dL以上の割合は男性9.8%、女性17.3% 平成28年 国民健康・栄養調査
2017年01月26日
血清総コレステロールの平均値は、男性195.8mg/dL、女性207.9mg/dL 平成27年 国民健康・栄養調査
2015年12月15日
血清総コレステロールの平均値は、男性196.6mg/dL、女性207.2mg/dL 平成26年 国民健康・栄養調査
2015年04月14日
総コレステロールが 240mg/dL 以上の割合は、男性 10.3%、女性 16.8% 平成25年 国民健康・栄養調査
2013年12月28日
総コレステロールの平均値は男性195.3mg/dL、女性204.1mg/dL 平成24年 国民健康・栄養調査結果
2013年03月15日
血清総コレステロールが240mg/dL以上の割合は男性10.2%、女性16.4% 平成23年国民健康・栄養調査
2012年12月15日
高脂血症の総患者数は188万6,000人 厚生労働省「平成23年 患者調査の概況」より
2012年02月01日
脂質異常症が疑われる者の割合は男性22.3%、女性17.7% 平成12年に比べて女性は増加 平成22年国民健康・栄養調査結果の概要
2008年05月09日
脂質異常症が疑われる人は約1,410万人 厚生労働省「平成18年 国民健康・栄養調査の概要」より
2008年03月05日
第1回は「高脂血症(脂質異常症)なし」だった人のうち、第2回で「高脂血症(脂質異常症)あり」となった人は男性で5.9%、女性で5.1% 厚生労働省「第2回 中高年者縦断調査」より
2007年04月25日
病名を‘高脂血症’から‘脂質異常症’に。診断基準から総コレステロールを除外 日本動脈硬化学会「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007年版」発行
2006年10月17日
人口に占める高脂血症患者の比率が増加し、目標値から遠ざかる 厚生労働省「健康日本21 中間報告」より
2006年05月08日
薬物療法を行っていても男性のトリグリセリドは高値が持続している 厚生労働省「平成16年 国民健康・栄養調査の概要」より
2005年04月21日
コレステロールの検査値や血清脂質低下薬服用者率は、女性で高い傾向 厚生労働省「平成15年 国民健康・栄養調査の概要」より
2003年12月24日
30歳代以下の男性、50歳代以下の女性で、脂質エネルギー比率が適正上限(25パーセント)を超える 厚生労働省平成14年 国民栄養調査結果の概況」より
2002年12月11日
20〜40代の脂質エネルギー比が適正上限値 25パーセントを超える 厚生労働省「平成13年 国民栄養調査結果の概況」より
2002年09月30日
危険因子の数に応じて血清脂質の管理目標を細かく設定。冠動脈疾患の既往歴や糖尿病などをより重視 日本動脈硬化学会「動脈硬化性疾患診療ガイドライン 2002年版」発行
もっと見る ▼
川柳募集2023
明治PA3
新着ニュース

トピックス&オピニオン

Dr.純子のメディカルサロン こころがきれいになる医学
保健指導リソースガイド
国際糖尿病支援基金
糖尿病ネットワーク 患者さん・医療スタッフのための糖尿病の総合情報サイト
糖尿病リソースガイド 医師・医療スタッフ向け糖尿病関連製品の情報サイト
日本健康運動研究所 健康づくりに役立つ情報満載。運動理論から基礎、応用を詳細に解説
セルフメディケーション・ネット セルフメディケーションの基礎から薬の知識までさまざまな情報を提供
日本くすり教育研究所 小・中学校で「くすり教育」を担う指導者をサポート