日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
生活習慣病の調査・統計
生活習慣で見るの調査・統計

肥満の人は、男性 31.7%、女性21.0%。やせの人は、男性 4.3%、女性11.3%(20 歳代女性19.1%) 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より

カテゴリー: 生活習慣で見る 糖尿病 肥満症/メタボリックシンドローム 国民健康・栄養調査(厚生労働省) 身体活動・運動不足 食生活

 厚生労働省の令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果-肥満およびやせ等に関わる調査結果は以下となっています。

  • 肥満者(BMI≧25 kg/m2)の割合は男性31.7%、女性21.0%であり、この10 年間でみると、女性では有意な増減はみられないのに対し、男性では有意に増加している。
  • ob01.PNG ob002.PNG
  • やせの者(BMI<18.5 kg/m2)の割合は男性4.3%、女性11.3%であり、この10 年間でみると、男女とも有意な増減はみられない。また、20 歳代女性のやせの者の割合は19.1%である。
  • ob003.PNG

●情報ソース:令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果(厚生労働省)

関連する調査・統計

疾患で見る ▶ 糖尿病

2024年10月16日
特定健診(40~74歳)受診者約3,017万人のうち、メタボリックシンドローム該当者は16.6%(男性13.3%、女性3.2%)、予備群該当者は、12.3%(男性 9.7%、女性2.6%)  令和4年(2022)「特定健康診査・特定保健指導の実施状況」の結果より
2024年10月15日
メタボリックシンドロームが強く疑われる人は、男性 4.3%、女性11.3%。予備群の人は、男性 4.3%、女性11.3% 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年10月10日
糖尿病による年間死亡者数は、1万5,917人  令和4年(2022)「人口動態統計(確定数)の概況」より
2024年10月10日
糖尿病の年間医療費は、1兆1,997億円  令和4年度(2022) 「国民医療費の概況」より
2024年10月10日
糖尿病が強く疑われる者は、男性18.1%、女性9.1% 令和4年(2022) 「国民健康・栄養調査」の結果より

疾患で見る ▶ 肥満症/メタボリックシンドローム

2024年10月16日
特定健診(40~74歳)受診者約3,017万人のうち、メタボリックシンドローム該当者は16.6%(男性13.3%、女性3.2%)、予備群該当者は、12.3%(男性 9.7%、女性2.6%)  令和4年(2022)「特定健康診査・特定保健指導の実施状況」の結果より
2024年10月15日
メタボリックシンドロームが強く疑われる人は、男性 4.3%、女性11.3%。予備群の人は、男性 4.3%、女性11.3% 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年09月06日
肥満の人は、男性 31.7%、女性21.0%。やせの人は、男性 4.3%、女性11.3%(20 歳代女性19.1%) 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より
2023年06月01日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率
2023年01月05日
最新の患者調査(厚生労働省)より、国民の健康状態について分析

情報源で見る ▶ 国民健康・栄養調査(厚生労働省)

2024年10月15日
メタボリックシンドロームが強く疑われる人は、男性 4.3%、女性11.3%。予備群の人は、男性 4.3%、女性11.3% 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年10月10日
糖尿病が強く疑われる者は、男性18.1%、女性9.1% 令和4年(2022) 「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年09月06日
65 歳以上の高齢者の低栄養傾向の人は、男性12.9%、女性22.0% 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年09月06日
生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している人は、男性13.5%、女性9.0% 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年09月06日
日常生活で運動習慣がある男性は、35.5%、女性で31.5% 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より

 ▶ 生活習慣で見る

2024年09月06日
男性の未婚率は31.9%、女性の未婚率は23.3%、男女共にどの年齢階級でも上昇 令和2年(2020)「国勢調査」より
2024年09月06日
日常生活で運動習慣がある男性は、35.5%、女性で31.5% 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年09月06日
収縮期(最高)血圧の平均値は、男性131.4mmHg、女性125.5mmHg。140mmHg 以上は、男性28.9%、女性21.1% 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年09月06日
総コレステロール値が240mg/dL以上は、男性13.4%、女性24.8%。non-HDLコレステロール平均値は、男性142.7 mg/dL、女性145.9 mg/dL 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年09月06日
食塩摂取量の平均値は、9.7g (男性10.5g、女性9.0g) 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より

生活習慣で見る ▶ 食生活

2024年09月06日
65 歳以上の高齢者の低栄養傾向の人は、男性12.9%、女性22.0% 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年09月06日
収縮期(最高)血圧の平均値は、男性131.4mmHg、女性125.5mmHg。140mmHg 以上は、男性28.9%、女性21.1% 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年09月06日
総コレステロール値が240mg/dL以上は、男性13.4%、女性24.8%。non-HDLコレステロール平均値は、男性142.7 mg/dL、女性145.9 mg/dL 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年09月06日
食塩摂取量の平均値は、9.7g (男性10.5g、女性9.0g) 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年09月06日
肥満の人は、男性 31.7%、女性21.0%。やせの人は、男性 4.3%、女性11.3%(20 歳代女性19.1%) 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より

生活習慣で見る ▶ 身体活動・運動不足

2024年09月06日
日常生活で運動習慣がある男性は、35.5%、女性で31.5% 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年09月06日
肥満の人は、男性 31.7%、女性21.0%。やせの人は、男性 4.3%、女性11.3%(20 歳代女性19.1%) 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より
2023年06月01日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 2 喫煙、食生活、飲酒、運動、睡眠、心の健康など「一無、二少、三多」関連項目の目標達成率
2023年04月03日
16年にわたる「中高年縦断調査」(厚生労働省)からわかる主観的健康感の高さと「一無、二少、三多」
2020年12月14日
肥満、やせ、食塩摂取量の高い人でも食習慣を「改善するつもりはない」という人が4人に1人 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」より
2025年予防月間は少酒
明治PA3
新着ニュース

トピックス&オピニオン

Dr.純子のメディカルサロン こころがきれいになる医学
保健指導リソースガイド
国際糖尿病支援基金
糖尿病ネットワーク 患者さん・医療スタッフのための糖尿病の総合情報サイト
糖尿病リソースガイド 医師・医療スタッフ向け糖尿病関連製品の情報サイト
日本健康運動研究所 健康づくりに役立つ情報満載。運動理論から基礎、応用を詳細に解説
日本くすり教育研究所 小・中学校で「くすり教育」を担う指導者をサポート