日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
生活習慣病の調査・統計
身体活動・運動不足の調査・統計

日常生活で運動習慣がある男性は31.8%、女性は25.5% 平成30年(2018)「国民健康・栄養調査」より

カテゴリー: 国民健康・栄養調査(厚生労働省) 身体活動・運動不足

厚生労働省の平成30年(2018)「国民健康・栄養調査」による「運動習慣者の状況」は以下となっている。

  • 運動習慣のある者の割合は、男性で31.8%、女性で25.5%であり、この10 年間でみると、男性では有意な増減はなく、女性では有意に減少している。年齢階級別にみると、その割合は、男女ともに20 歳代で最も低く、それぞれ17.6%、7.8%である。
  • 歩数の平均値は男性で6,794 歩、女性で5,942 歩であり、この10 年間でみると、男女ともに有意な増減はみられない。年齢階級別にみると、20〜64 歳の歩数は男性7,644 歩、女性6,705 歩であり、65 歳以上は男性5,417 歩、女性4,759 歩である。

●情報ソース:平成30年(2018)「国民健康・栄養調査」の結果

関連する調査・統計

情報源で見る ▶ 国民健康・栄養調査(厚生労働省)

2024年12月02日
日本人成人で十分睡眠がとれている人は74.9%。4人に1人は慢性的な不眠 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年12月02日
歩数の平均値は、男性6,628歩、女性5,659歩。有意に減少 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年12月02日
運動習慣のある人は、男性で36.2%、女性で28.6%。男性30歳代、女性20歳代が最も低い 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年12月02日
「友人」「知人」との共食頻度が「年に1回程度」以上と回答した人は、それぞれ 19.0%、65.2%
2024年12月02日
食生活改善の意思は、「改善するつもりはない」が最も多く、次いで「関心がない」 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果

生活習慣で見る ▶ 身体活動・運動不足

2024年12月02日
歩数の平均値は、男性6,628歩、女性5,659歩。有意に減少 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年12月02日
運動習慣のある人は、男性で36.2%、女性で28.6%。男性30歳代、女性20歳代が最も低い 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年12月02日
65歳以上の高齢者の低栄養傾向の人は、男性12.2%、女性22.4% 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年12月02日
肥満の人は、男性31.5%、女性21.1%。やせの人は、男性4.4%、女性12.0%(20歳代女性20.2%) 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年09月06日
日常生活で運動習慣がある男性は、35.5%、女性で31.5% 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より