日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
生活習慣病の調査・統計
食生活の調査・統計

主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を1日2回以上毎日食べる人は、男性45.4%、女性49.0%) 平成30年(2018)「国民健康・栄養調査」より

カテゴリー: 国民健康・栄養調査(厚生労働省) 食生活

厚生労働省の平成30年(2018)「国民健康・栄養調査」による「栄養・食生活に関する状況―食品の選択に関する状況」は以下となっています。

  • 主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を1日2回以上食べることが、「ほとんど毎日」と回答した者の割合は、男性45.4%、女性49.0%である。年代別にみると男女ともに若い世代ほどその割合が低い傾向にある。
  • 主食・主菜・副菜を組み合わせた食事の頻度が週5日以下と回答した者のうち、主食・主 菜・副菜の3つを組み合わせるとバランスの良い食事になることを知っている者の割合は、男性88.7%、女性95.5%である。また、知っている者のうち、主食・主菜・副菜の3つを組み合わせて食べることができない理由は、男女ともに「手間がかかる」の割合が最も高い。
  • 食品を選択する際に重視する点として回答した者の割合が男女とも高い項目は「おいしさ」であり、男性74.4%、女性77.4%である。男女の違いが大きい主な項目は、「栄養価」、「季節感・旬」、「安全性」、次いで「鮮度」、「価格」である。

●情報ソース:平成30年(2018)「国民健康・栄養調査」の結果

関連する調査・統計

情報源で見る ▶ 国民健康・栄養調査(厚生労働省)

2024年12月02日
日本人成人で十分睡眠がとれている人は74.9%。4人に1人は慢性的な不眠 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年12月02日
歩数の平均値は、男性6,628歩、女性5,659歩。有意に減少 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年12月02日
運動習慣のある人は、男性で36.2%、女性で28.6%。男性30歳代、女性20歳代が最も低い 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年12月02日
「友人」「知人」との共食頻度が「年に1回程度」以上と回答した人は、それぞれ 19.0%、65.2%
2024年12月02日
食生活改善の意思は、「改善するつもりはない」が最も多く、次いで「関心がない」 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果

生活習慣で見る ▶ 食生活

2024年12月02日
「友人」「知人」との共食頻度が「年に1回程度」以上と回答した人は、それぞれ 19.0%、65.2%
2024年12月02日
食生活改善の意思は、「改善するつもりはない」が最も多く、次いで「関心がない」 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果
2024年12月02日
主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を1日2回以上毎日食べる人は、男性45.7%、女性47.1% 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」より
2024年12月02日
野菜摂取量の平均値は、256.0g(男性262.2g、女性250.6g)。野菜摂取量は有意に減少 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」結果より
2024年12月02日
食塩摂取量の平均値は、9.8g (男性10.7g、女性9.1g) 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より