日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
生活習慣病の調査・統計
CKD(慢性腎臓病)の調査・統計

透析患者数は33万4,505人 日本透析医学会「わが国の慢性透析療法の現況(2017年末)」より

カテゴリー: CKD(慢性腎臓病) 患者数 わが国の慢性透析療法の現況(日本透析医学会)

 日本透析医学会が実施している統計調査「わが国の慢性透析療法の現況」によると、2017年末現在、国内の透析人口は、33万4,505人で、前年(2016年)より4,896人増加しました。

 このうち、原因疾患は糖尿病腎症が12万5,247人(男性89,148人、女性36,099)と最も多く、透析患者全体の39.0%を占めています。その次に慢性糸球体腎炎が8万9,472人(全体の27.8%)、腎硬化症が3万3,161人(全体の10.3%)となりました。

 2017年の透析導入数は4万0,959人で、前年より1,615人増加となりました。

 この1年で新たに透析を始めた患者さんの原疾患は、糖尿病腎症が1万6,492人と最も多く、全体の42.5%に上ります。次いで慢性糸球体腎炎が6,327人(16.3%)、腎硬化症が5,689(14.7%)と続きます。

 導入時の平均年齢は69.68歳(男性68.90歳、女性71.41歳)で、最も割合の高い年齢層は男性が75〜79歳、女性は80〜84歳という結果でした。

 なお、透析を行っている患者さんのうち、死亡したのは3万2,352人で、死亡原因は、心不全(24.0%)、感染症(21.1%)、悪性腫瘍(9.0%)、脳血管障害(6.0%)、その他(10.4%)で、心不全、脳血管障害、心筋梗塞を合わせた心血管死は全体の33.8%でした。

わが国の慢性透析療法の現況(2017年末)(日本透析医学会) ▶

関連する調査・統計

疾患で見る ▶ CKD(慢性腎臓病)

2025年01月06日
慢性腎臓病(CKD)の治療を受けている総患者数は、62万9,000人 令和5年(2023) 「患者調査の概況」より
2024年10月18日
慢性腎臓病(CKD)の治療を受けている総患者数は、62万9,000人 令和2年(2020) 「患者調査の概況」より
2024年10月11日
透析患者数は、34万7,474人(2022年)。原因疾患の第1位は、糖尿病性腎症(39.5%) 日本透析医学会「わが国の慢性透析療法の現況(2022年末)」より
2023年01月05日
最新の患者調査(厚生労働省)より、国民の健康状態について分析
2020年12月10日
通院者数の上位は、男性は高血圧症、糖尿病、歯の病気。女性は高血圧症、脂質異常症、目の病気 令和1年(2019)「国民生活基礎調査」より

調査項目で見る ▶ 患者数

2025年01月06日
糖尿病で治療を受けている総患者数は、552万3,000人  令和5年(2023)「患者調査の概況」より
2025年01月06日
高血圧性疾患で治療を受けている総患者数は、1,609万2,000人 令和5年(2023) 「患者調査の概況」より
2025年01月06日
脂質異常症で治療を受けている総患者数は、401万人 令和5年(2023) 「患者調査の概況」より
2025年01月06日
慢性腎臓病(CKD)の治療を受けている総患者数は、62万9,000人 令和5年(2023) 「患者調査の概況」より
2025年01月06日
心疾患で治療を受けている総患者数は、358万1,000人 令和5年(2023) 「患者調査の概況」より

情報源で見る ▶ わが国の慢性透析療法の現況(日本透析医学会)

2024年10月11日
透析患者数は、34万7,474人(2022年)。原因疾患の第1位は、糖尿病性腎症(39.5%) 日本透析医学会「わが国の慢性透析療法の現況(2022年末)」より
2023年06月01日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率
2019年10月26日
透析患者数は33万4,505人 日本透析医学会「わが国の慢性透析療法の現況(2017年末)」より
2016年02月19日
透析患者数は32万448人 日本透析医学会「わが国の慢性透析療法の現況(2014年末)」
2015年04月15日
糖尿病腎症が原因の患者は11万5,118人 日本透析医学会「わが国の慢性透析療法の現況(2013年末)」