日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
生活習慣病の調査・統計
歯周病の調査・統計

「何でもかんで食べることができる」者の割合は 75.2% 平成27年 国民健康・栄養調査

カテゴリー: 歯周病 患者数 国民健康・栄養調査(厚生労働省)

かんで食べる時の状態について、「何でもかんで食べることができる」者の割合は 75.2%でした。平成 21 年、25 年、27 年の推移でみると、40〜50 歳代では有意に増加し、60 歳以上では変化はみられませんでした。「ゆっくりよくかんで食事をする」者の割合は、男性47.2%、女性58.2%であり、男女とも70歳以上で最も高かったです。

食事中の様子について、「左右両方の奥歯でしっかりかみしめられない」者の割合は、60 歳代で 46.4%、70歳以上で 42.2%であり、4割を超えています。「半年前に比べて固いものが食 べにくくなった」「お茶や汁物等でむせることがある」「口の渇きが気になる」者の割合は 70 歳 以上で最も高く、それぞれ 32.2%、25.9%、25.1%でした。また、何でもかんで食べることができる状況別にみると、何でもかんで食べることができない者の方がすべての項目でその割合が有意に高く、「左右両方の奥歯でしっかりかみしめられない」が 71.0%、「半年前に比べて固いものが食べにくくなった」が58.4%でした。

●情報ソース:平成27年「国民健康・栄養調査」の結果

関連する調査・統計

疾患で見る ▶ 歯周病

2025年01月06日
歯周病で治療を受けている総患者数は、1,135万4,000人、歯科関連全体の総患者数は、1,897万3,000人 令和5年(2023) 「患者調査の概況」より
2024年12月02日
過去1年の歯科検診受診者は58.8% 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年11月29日
歯周病がある人(15歳以上)は、47.9%。80歳で20本以上の歯を有する人は、51.6% 令和4年(2022)「令和4年 歯科疾患実態調査」の結果より
2024年11月29日
歯科診療の年間医療費は、3兆1,479億円 令和4年(2022)「国民医療費の概況」より
2024年11月29日
歯周病で治療を受けている総患者数は、860万4,000人、歯科関連全体の総患者数は、1,578万7,000人 令和2年(2020) 「患者調査の概況」より

調査項目で見る ▶ 患者数

2025年01月06日
糖尿病で治療を受けている総患者数は、552万3,000人  令和5年(2023)「患者調査の概況」より
2025年01月06日
高血圧性疾患で治療を受けている総患者数は、1,609万2,000人 令和5年(2023) 「患者調査の概況」より
2025年01月06日
脂質異常症で治療を受けている総患者数は、401万人 令和5年(2023) 「患者調査の概況」より
2025年01月06日
慢性腎臓病(CKD)の治療を受けている総患者数は、62万9,000人 令和5年(2023) 「患者調査の概況」より
2025年01月06日
心疾患で治療を受けている総患者数は、358万1,000人 令和5年(2023) 「患者調査の概況」より

情報源で見る ▶ 国民健康・栄養調査(厚生労働省)

2024年12月02日
日本人成人で十分睡眠がとれている人は74.9%。4人に1人は慢性的な不眠 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年12月02日
歩数の平均値は、男性6,628歩、女性5,659歩。有意に減少 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年12月02日
運動習慣のある人は、男性で36.2%、女性で28.6%。男性30歳代、女性20歳代が最も低い 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年12月02日
「友人」「知人」との共食頻度が「年に1回程度」以上と回答した人は、それぞれ 19.0%、65.2%
2024年12月02日
食生活改善の意思は、「改善するつもりはない」が最も多く、次いで「関心がない」 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果