日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
生活習慣病の調査・統計
CKD(慢性腎臓病)の調査・統計

糸球体疾患、腎尿細管間質性疾患及び腎不全の年間医療費は1兆5,346億円 平成26年度 国民医療費の概況

カテゴリー: CKD(慢性腎臓病) 医療費 国民医療費(厚生労働省)

 平成26年度の国民医療費は40兆8,071億円で、前年度の40兆610億円に比べ7,461億円、1.9%の増加という結果になりました。人口一人当たりの国民医療費は32万1,100円で、前年度の31万4,700円に比べ6,400円、2.0%増加しました。

 国民医療費の国内総生産(GDP)に対する比率は8.33%(前年度8.30%)、国民所得(NI)に対する比率は11.20%(同11.16%)でした。

 このうち、糸球体疾患、腎尿細管間質性疾患及び腎不全の医療費は1兆5,346億円でした。
 これを年齢別にみると以下のような結果です。

  • 0〜14歳 ▶ 167億円
  • 15〜44歳 ▶ 995億円
  • 45〜64歳 ▶ 4,372億円
  • 65歳以上 ▶ 9,813億円
  • 70歳以上 ▶ 7,582億円
  • 75歳以上 ▶ 5,337億円

●情報ソース:平成26年度 国民医療費の概況(厚生労働省)

関連する調査・統計

疾患で見る ▶ CKD(慢性腎臓病)

2025年01月06日
慢性腎臓病(CKD)の治療を受けている総患者数は、62万9,000人 令和5年(2023) 「患者調査の概況」より
2024年10月18日
慢性腎臓病(CKD)の治療を受けている総患者数は、62万9,000人 令和2年(2020) 「患者調査の概況」より
2024年10月11日
透析患者数は、34万7,474人(2022年)。原因疾患の第1位は、糖尿病性腎症(39.5%) 日本透析医学会「わが国の慢性透析療法の現況(2022年末)」より
2023年01月05日
最新の患者調査(厚生労働省)より、国民の健康状態について分析
2020年12月10日
通院者数の上位は、男性は高血圧症、糖尿病、歯の病気。女性は高血圧症、脂質異常症、目の病気 令和1年(2019)「国民生活基礎調査」より

調査項目で見る ▶ 医療費

2024年11月25日
大腸がんの医療費は、5,872億円 令和4年度(2022)「国民医療費の概況」より
2024年11月22日
呼吸器系がんの年間医療費は、5,931億円 令和4年度(2022)「国民医療費の概況」より
2024年11月22日
慢性閉塞性肺疾患(COPD)による年間医療費は、1,370億円 令和4年度(2022)「国民医療費の概況」より
2024年11月06日
脳血管疾患の年間医療費は、1兆8,142億円 令和4年度(2022)「国民医療費の概況」より
2024年11月01日
心疾患の年間医療費は、2兆1,693億円(虚血性心疾患6,717億円) 令和4年度(2022)「国民医療費の概況」より

情報源で見る ▶ 国民医療費(厚生労働省)

2024年11月29日
歯科診療の年間医療費は、3兆1,479億円 令和4年(2022)「国民医療費の概況」より
2024年11月25日
大腸がんの医療費は、5,872億円 令和4年度(2022)「国民医療費の概況」より
2024年11月22日
呼吸器系がんの年間医療費は、5,931億円 令和4年度(2022)「国民医療費の概況」より
2024年11月22日
慢性閉塞性肺疾患(COPD)による年間医療費は、1,370億円 令和4年度(2022)「国民医療費の概況」より
2024年11月06日
脳血管疾患の年間医療費は、1兆8,142億円 令和4年度(2022)「国民医療費の概況」より