日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
生活習慣病の調査・統計
糖尿病の調査・統計

依然として男性の糖尿病による通院率は上昇。傷病別で第3位 厚生労働省「平成22年 国民生活基礎調査の概況」より

カテゴリー: 糖尿病 患者数 その他の情報源

 厚生労働省発表の「平成22年 国民生活基礎調査の概況」のなかから、傷病で通院している人の状況をみると、通院者率(通院している患者数を人口1,000人あたりでみた割合、以下同)は370.0で、10人中3人以上はなにかしらの傷病で通院していることがわかります。

 通院者率を男女別・傷病別にみると、男性の第3位に糖尿病が入っています(通院者率は48.3)。前回の調査(平成19年)では40.5ポイント、前々回の調査(平成16年)では35.9ポイントと、糖尿病で通院している人の割合が急増していることわかります。

 ちなみに、第1位は男女ともに高血圧症で、通院者率は男性100.0、女性105.7です。男性の3位は糖尿病(48.3)、4位は高脂血症(40.4)、5位は腰痛症(40.4)でした。また、女性の2位は高脂血症(58.3)、4位は腰痛症(57.5)、5位は目の病気(56.7) でした。

●詳しくは、厚生労働省のホームページへ
トップページ平成22年国民生活基礎調査の概況

関連する調査・統計

疾患で見る ▶ 糖尿病

2025年01月06日
糖尿病で治療を受けている総患者数は、552万3,000人  令和5年(2023)「患者調査の概況」より
2024年12月02日
糖尿病が強く疑われる人は、男性16.8%、女性8.9% 令和5年(2023) 「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年12月02日
肥満の人は、男性31.5%、女性21.1%。やせの人は、男性4.4%、女性12.0%(20歳代女性20.2%) 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年10月16日
特定健診(40~74歳)受診者約3,017万人のうち、メタボリックシンドローム該当者は16.6%(男性13.3%、女性3.2%)、予備群該当者は、12.3%(男性 9.7%、女性2.6%)  令和4年(2022)「特定健康診査・特定保健指導の実施状況」の結果より
2024年10月15日
メタボリックシンドロームが強く疑われる人は、男性 4.3%、女性11.3%。予備群の人は、男性 4.3%、女性11.3% 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」の結果より

調査項目で見る ▶ 患者数

2025年01月06日
糖尿病で治療を受けている総患者数は、552万3,000人  令和5年(2023)「患者調査の概況」より
2025年01月06日
高血圧性疾患で治療を受けている総患者数は、1,609万2,000人 令和5年(2023) 「患者調査の概況」より
2025年01月06日
脂質異常症で治療を受けている総患者数は、401万人 令和5年(2023) 「患者調査の概況」より
2025年01月06日
慢性腎臓病(CKD)の治療を受けている総患者数は、62万9,000人 令和5年(2023) 「患者調査の概況」より
2025年01月06日
心疾患で治療を受けている総患者数は、358万1,000人 令和5年(2023) 「患者調査の概況」より

情報源で見る ▶ その他の情報源

2024年11月28日
フレイルの有病率は、65歳以上の高齢者全体の約10%
2024年11月28日
ロコモティブシンドロームの国内の推計患者数は、 予備軍を含めて 4,700万人
2024年11月26日
骨粗鬆症の推計患者数(40歳以上)は、1,590万人(男性410万人,女性1,180万人)
2024年11月25日
がんの部位別罹患率では、男女とも第2位が大腸がん、第3位は肺がん
2024年09月06日
男性の未婚率は31.9%、女性の未婚率は23.3%、男女共にどの年齢階級でも上昇 令和2年(2020)「国勢調査」より