日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
生活習慣病の調査・統計
脳出血の調査・統計

脳血管疾患の1年間の医療費は、前年から736億円増加 厚生労働省「平成18年度 国民医療費の概況」より

カテゴリー: 脳出血

 厚生労働省発表の「国民医療費の概況」によると、平成18年度の国民医療費は33兆1276億円(前年度33兆1289億円)で、前年度に比べて13億円の減少でした。また、国民1人当たりの医療費は25万9300円(前年度25万9300円)と、前年度とほぼ変わらず。このうち脳出血や脳梗塞が該当する「脳血管疾患」の医療費は1兆8,689億円(前年度1兆7,953億円)で、前年度に比べて736億円増加しました。

●詳しくは、厚生労働省のホームページへ→トップページ記事掲載ページ

関連する調査・統計

疾患で見る ▶ 脳出血

2025年01月06日
脳血管疾患で治療を受けている総患者数は188万4,000人 令和5年(2023) 「患者調査の概況」より
2024年12月02日
食塩摂取量の平均値は、9.8g (男性10.7g、女性9.1g) 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年12月02日
収縮期(最高)血圧の平均値は、男性131.6mmHg、女性126.2mmHg。140mmHg 以上は、男性27.5%、女性22.5% 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年11月07日
介護が必要になる原因の第2位、約2割が脳梗塞などの脳血管疾患
2024年11月06日
脳血管疾患の年間医療費は、1兆8,142億円 令和4年度(2022)「国民医療費の概況」より