日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
生活習慣病の調査・統計
肥満症/メタボリックシンドロームの調査・統計

40歳以上の男性2人に1人、女性5人に1人が、メタボリックシンドロームまたはその予備群 厚生労働省「平成17年 国民健康・栄養調査の概要」より

カテゴリー: 肥満症/メタボリックシンドローム

 厚生労働省の「平成17年 国民健康・栄養調査」によると、20歳以上でメタボリックシンドロームが“強く疑われる人”は、男性22.4%、女性10.0%で、その“予備群”と見られる人は、男性22.9%、女性8.6%でした。年齢別に見た場合、その割合は40歳以上でさらに増加し、“強く疑われる人”は男性25.5%、女性10.3%、“予備群”は男性25.0%、女性9.5%となり、男性は2人に1人、女性は5人に1人がメタボリックシンドロームが強く疑われるか、あるいはその予備群という結果となりました。

 また、平成17年10日1日現在の国勢調査における男女別・年齢階級別の40〜74歳人口を使って推計すると、40〜74歳におけるメタボリックシンドロームが“強く疑われる人”は約920万人、“予備群”は約980万人で、あわせて1,900万人と推定されます。

 なお、この調査では、腹囲が男性85cm、女性90cm以上で、血中脂質、血圧、血糖のうち2つ以上が基準値を上回っている人を“強く疑われる人”、1つが基準値を上回っている人を“予備群”としています。なお、空腹時採血が難しいため、血清脂質については中性脂肪を除きHDL-コレステロール(40mg/dl未満)のみを基準とし、血糖については老人保健事業の検診と同様に ヘモグロビンA1c5.5%以上という基準を採用しています。

●詳しくは、厚生労働省のホームページへ→トップページ記事掲載ページ

関連する調査・統計

疾患で見る ▶ 肥満症/メタボリックシンドローム

2024年12月02日
野菜摂取量の平均値は、256.0g(男性262.2g、女性250.6g)。野菜摂取量は有意に減少 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」結果より
2024年12月02日
糖尿病が強く疑われる人は、男性16.8%、女性8.9% 令和5年(2023) 「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年12月02日
肥満の人は、男性31.5%、女性21.1%。やせの人は、男性4.4%、女性12.0%(20歳代女性20.2%) 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年10月16日
特定健診(40~74歳)受診者約3,017万人のうち、メタボリックシンドローム該当者は16.6%(男性13.3%、女性3.2%)、予備群該当者は、12.3%(男性 9.7%、女性2.6%)  令和4年(2022)「特定健康診査・特定保健指導の実施状況」の結果より
2024年10月15日
メタボリックシンドロームが強く疑われる人は、男性 4.3%、女性11.3%。予備群の人は、男性 4.3%、女性11.3% 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」の結果より