日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
生活習慣病の調査・統計
脳出血の調査・統計

脳卒中による死亡率は5年間で約2割改善 厚生労働省「健康日本21 中間報告」より

カテゴリー: 脳出血

 厚生労働省はこのほど、21世紀における国民健康づくり運動「健康日本21」の中間報告をまとめました。健康日本21は平成12年度に、同22年度までの10年計画スタートしましたが、その中間点における各目標値の達成度や今後の課題などを示したものです。

 脳卒中(脳出血や脳梗塞)関連では、この5年間で年齢調整死亡率(対人口10万人)が約20パーセント低下したことから、「対策が有効に機能してきたと考えられる」としています。一方で、脳卒中死亡率に影響を及ぼす高血圧や糖尿病、高脂血症などの項目は改善しておらず、こうした「ハイリスク者対策をさらに充実させる必要がある」と指摘しています。

 また、喫煙により脳卒中の危険が高くなることを「知っている」と答えた人は、35.1パーセントから43.6パーセントに増加しました。なお、この項目の目標値は100パーセントです。

関連する調査・統計

疾患で見る ▶ 脳出血

2025年01月06日
脳血管疾患で治療を受けている総患者数は188万4,000人 令和5年(2023) 「患者調査の概況」より
2024年12月02日
食塩摂取量の平均値は、9.8g (男性10.7g、女性9.1g) 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年12月02日
収縮期(最高)血圧の平均値は、男性131.6mmHg、女性126.2mmHg。140mmHg 以上は、男性27.5%、女性22.5% 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年11月07日
介護が必要になる原因の第2位、約2割が脳梗塞などの脳血管疾患
2024年11月06日
脳血管疾患の年間医療費は、1兆8,142億円 令和4年度(2022)「国民医療費の概況」より