日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
生活習慣病の調査・統計
脂質異常症(高脂血症)の調査・統計

人口に占める高脂血症患者の比率が増加し、目標値から遠ざかる 厚生労働省「健康日本21 中間報告」より

カテゴリー: 脂質異常症(高脂血症)

 厚生労働省はこのほど、21世紀における国民健康づくり運動「健康日本21」の中間報告をまとめました。健康日本21は平成12年度に、同22年度までの10年計画スタートしましたが、その中間点における各目標値の達成度や今後の課題などを示したものです。その中から、高脂血症関連の項目を紹介します。

 まず、人口に占める高脂血症患者の比率については、ベースライン値(健康日本21がスタートした時点の数値)が男性10.5パーセント、女性17.4パーセントで、今回報告された中間実績値は、それぞれ12.1パーセント、17.8パーセントと、男性・女性ともに増加していました。目標値の5.2パーセント以下、8.7パーセント以下と乖離しています。

 食事によるエネルギー摂取量に占める脂肪の割合は、ベースライン値27.1パーセントに対して中間実績値が26.7パーセントと、わずかながら目標値の25パーセント以下に近付きました。

 このほか、高脂血症の合併症である動脈硬化性疾患(脳梗塞や心筋梗塞など)の発病リスクであり、高脂血症そのものの発病リスクでもあるメタボリックシンドロームについて、新たな数値目標が掲げられました。具体的には、メタボリックシンドロームの認知度を平成22年度までに80パーセント以上に向上することや、平成27年度時点でのメタボリックシンドローム該当者を、(健診が義務付けられる)平成20年度に比べて25パーセント以上減少させること、などです。

関連する調査・統計

疾患で見る ▶ 脂質異常症(高脂血症)

2025年01月06日
脂質異常症で治療を受けている総患者数は、401万人 令和5年(2023) 「患者調査の概況」より
2024年12月02日
総コレステロール値が240mg/dL以上は、男性10.1%、女性23.1%。non-HDLコレステロール平均値は、男性139.0mg/dL、女性143.5mg/dL 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年10月16日
特定健診(40~74歳)受診者約3,017万人のうち、メタボリックシンドローム該当者は16.6%(男性13.3%、女性3.2%)、予備群該当者は、12.3%(男性 9.7%、女性2.6%)  令和4年(2022)「特定健康診査・特定保健指導の実施状況」の結果より
2024年10月15日
メタボリックシンドロームが強く疑われる人は、男性 4.3%、女性11.3%。予備群の人は、男性 4.3%、女性11.3% 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年10月10日
脂質異常症で治療を受けている総患者数は、401万人 令和2年(2020) 「患者調査の概況」より