日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
生活習慣病の調査・統計
脂質異常症(高脂血症)の調査・統計

薬物療法を行っていても男性のトリグリセリドは高値が持続している 厚生労働省「平成16年 国民健康・栄養調査の概要」より

カテゴリー: 脂質異常症(高脂血症)

 厚生労働省の「平成16年 国民健康・栄養調査の概要」の中から、高脂血症に関連する項目を紹介します。

 最初は、高脂血症との関係が深い脂肪からのエネルギー摂取率です。摂取エネルギーに占める脂肪からの摂取量(脂肪エネルギー比率)は25パーセント以下が良いとされています。しかし、25パーセトン以下の人は53.6パーセントと約半数にとどまり、脂肪エネルギー比率25〜30パーセントの人が23.7パーセントを占め、残りの22.7パーセントの人の脂肪エネルギー比率は30パーセントを超えています。とくに若い世代の人ほど、脂肪エネルギー比率が高く、高齢者層は低い傾向があります。

 コレステロールを下げる薬を服用している人の割合は、40歳代1.3パーセント、50歳代5.7パーセント、60歳代13.0パーセント、70歳以上で17.5パーセントと、高齢になるほど比率が増えます。

 では実際の血清脂質値をみてみましょう。

 総コレステロールは、男性の平均が199.1mg/dL、女性の平均が207.1mg/dLで、女性のほうが若干高い傾向があります。また、男性は40歳代、女性は50歳代で最も高いという結果でした。

 トリグリセリドは、男性の平均が156.0mg/dL、女性の平均が127.4mg/dLで、こちらは男性のほうが女性よりもかなり高いという結果でした。トリグリセリドが最も高いのは、男性では40歳代、女性は60歳代でした。

 HDL-コレステロール(善玉コレステロール。高いほど良い)は、男性の平均が55.2mg/dL、女性の平均が64.7mg/dLで、女性のほうが約10mg/dL高いことがあわかります。

 なお、薬物療法をしている人を除いた場合の平均値は、総コレステロールは男性199.3mg/dL、女性206.6mg/dL、トリグリセリドは男性154.0mg/dL、女性124.3mg/dL、HDL-コレステロールは男性55.4mg/dL、女性64.9mg/dLです。

 この数値から、薬物療法をしている人の血清脂質値の平均値を求めると、総コレステロールは男性196.4mg/dL、女性211.9mg/dL、トリグリセリトセは男性182.9mg/dL、女性157.0mg/dL、HDL-コレステロールは男性52.5mg/dL、女性62.8mg/dLとなります。一部の検査値では、薬物療法をしている人の平均値のほうが薬物療法をしてない人の平均値よりも良い数値になっています。しかし、男性のトリグリセリドは高く、これにはメタボリックシンドロームが関係していると考えられます。

 メタボリックシンドロームの資料室も参照してください。

●詳しくは、厚生労働省のホームページへ→トップページ記事掲載ページ

関連する調査・統計

疾患で見る ▶ 脂質異常症(高脂血症)

2025年01月06日
脂質異常症で治療を受けている総患者数は、401万人 令和5年(2023) 「患者調査の概況」より
2024年12月02日
総コレステロール値が240mg/dL以上は、男性10.1%、女性23.1%。non-HDLコレステロール平均値は、男性139.0mg/dL、女性143.5mg/dL 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年10月16日
特定健診(40~74歳)受診者約3,017万人のうち、メタボリックシンドローム該当者は16.6%(男性13.3%、女性3.2%)、予備群該当者は、12.3%(男性 9.7%、女性2.6%)  令和4年(2022)「特定健康診査・特定保健指導の実施状況」の結果より
2024年10月15日
メタボリックシンドロームが強く疑われる人は、男性 4.3%、女性11.3%。予備群の人は、男性 4.3%、女性11.3% 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年10月10日
脂質異常症で治療を受けている総患者数は、401万人 令和2年(2020) 「患者調査の概況」より