日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
生活習慣病の調査・統計
心筋梗塞の調査・統計

日本人の死因の第2位は心疾患 厚生労働省「平成16年 人口動態統計(確定数)の概況」より

カテゴリー: 心筋梗塞

 厚生労働省が毎年行っている「人口動態統計」の平成16年のデータによると、日本人の15.5パーセントは、心筋梗塞などの心疾患(心臓の病気)で亡くなっていることがわかります。これは死因別にみた場合の第2位にあたります。心疾患を細かく分類してみると、心不全 5.0パーセント、急性心筋梗塞 4.3パーセントが目立ちます。

 性別にみると、男性の場合、心疾患が全死因に占める割合は13.9パーセント、女性は17.4パーセントで、女性の死因に占める割合が男性よりやや高い傾向がみられます。ただし、心疾患を細かく分類してみると、急性心筋梗塞による死亡は男性に多く(男性2万4,180人、女性2万283人)、女性は心不全による死亡が多い(男性2万1,047人、女性3万541人)という傾向も浮かび上がります。

●詳しくは、厚生労働省のホームページへ→トップページ記事掲載ページ

関連する調査・統計

疾患で見る ▶ 心筋梗塞

2025年01月06日
心疾患で治療を受けている総患者数は、358万1,000人 令和5年(2023) 「患者調査の概況」より
2024年11月01日
心疾患による年間死亡者数は、23万2,964人 令和4年(2022)「人口動態統計(確定数)の概況」より
2024年11月01日
心疾患の年間医療費は、2兆1,693億円(虚血性心疾患6,717億円) 令和4年度(2022)「国民医療費の概況」より
2024年11月01日
心疾患で治療を受けている総患者数は、305万人 令和2年(2020) 「患者調査の概況」より
2023年06月01日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率