日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
生活習慣病の調査・統計
糖尿病の調査・統計

薬物療法中の人のHbA1Cの平均は7%台前半。男性の半数近くは、BMI25以上か腹囲85cm以上 厚生労働省「平成15年 国民健康・栄養調査の概要」より

カテゴリー: 糖尿病

 厚生労働省は従来より年1回「国民栄養調査」を実施していましたが、国民の生活習慣などをより明かにするために平成15年から調査内容を拡充し「国民栄養・健康調査」として実施し、さきごろその結果の概要を発表しました。そこから、糖尿病に関する主な項目を紹介します。

 血糖値(食後3時間以上経過後)の平均値は、男性が106.6mg/dL、女性は103.5mg/dLでした。年齢別にみると男女ともに高齢者層ほど高く、70歳以上では男性114.5mg/dL、女性113.6mg/dLでした。また、HbA1Cの平均は男性5.43%、女性5.34%でした。

 血糖降下薬を服用またはインスリン注射をしている人は全体の4.1%を占め、性別では男性が5.2%、女性が3.3%と、やや男性に多いという結果でした。男女ともに高齢者層ほど、血糖降下薬を服用またはインスリン注射をしている人の割合が高く、70歳以上では男性の8.0%、女性の6.7%が薬物療法中です。

 なお、薬物療法をしている人を除いた場合のHbA1Cの平均は5.29%という結果が出ており、この数値から薬物療法中の人のHbA1Cの平均を計算すると、7.26%となります。同様の方法で薬物療法中の人の随時血糖値を算出すると、男性は165.6mg/dL、女性は169.6mg/dLとなります。

 糖尿病との関連が深い肥満の状況については、今回の調査から、従来のBMIに加えて腹囲の計測も始められました。それによると、男性でBMI25未満かつ腹囲85cm未満の人は52.4%に過ぎず、とくに50代(42.7%)、60代(43.1%)、40代(49.0%)といった年代の肥満傾向が顕著でした。女性ではBMI25未満かつ腹囲90cm未満の人が73.3%を占めますが、60代では61.7%、70歳以上では61.3%と、高齢になるに従い、肥満傾向が強まるという結果です。

●詳しくは、厚生労働省のホームページへ→トップページ記事掲載ページ

関連する調査・統計

疾患で見る ▶ 糖尿病

2025年01月06日
糖尿病で治療を受けている総患者数は、552万3,000人  令和5年(2023)「患者調査の概況」より
2024年12月02日
糖尿病が強く疑われる人は、男性16.8%、女性8.9% 令和5年(2023) 「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年12月02日
肥満の人は、男性31.5%、女性21.1%。やせの人は、男性4.4%、女性12.0%(20歳代女性20.2%) 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年10月16日
特定健診(40~74歳)受診者約3,017万人のうち、メタボリックシンドローム該当者は16.6%(男性13.3%、女性3.2%)、予備群該当者は、12.3%(男性 9.7%、女性2.6%)  令和4年(2022)「特定健康診査・特定保健指導の実施状況」の結果より
2024年10月15日
メタボリックシンドロームが強く疑われる人は、男性 4.3%、女性11.3%。予備群の人は、男性 4.3%、女性11.3% 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」の結果より