日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
生活習慣病の調査・統計
脂質異常症(高脂血症)の調査・統計

総コレステロール値が 220mg/dL を超える人は、30歳以上の男性の 25.7パーセント、女性 34.1パーセント 厚生労働省「第5次 循環器疾患基礎調査結果の概要」より

カテゴリー: 脂質異常症(高脂血症)

 厚生労働省発表の「第5次 循環器疾患基礎調査結果の概要」では、脳卒中や心臓病とその危険因子についての関連を調査しています。

 それによると、総コレステロール値が 220mg/dL を超える人の割合は、30歳以上の男性の 25.7パーセント、女性 34.1パーセントで、年齢層別にみると男性は 40代の 32.0パーセントが最も高く、女性は 50歳以降に急に高くなり、50代で 44.4パーセント、60代には 45.1パーセントが該当することがわかります。

 医師から「血清脂質が高い」といわれたことがある人の血清脂質降下薬服用状況は、‘今まで服用したことがない’が 51.0パーセント、‘継続服用している’が 32.0パーセント、‘以前服用していたが中止した’が12.2パーセント、‘ときどき服用している’が 2.7パーセントでした。

 高脂血症関連以外では、30歳以上の男性の 51.7パーセント、女性の 39.7パーセントが高血圧(最高血圧140mmHg 以上または最低血圧90mmHg 以上)で、ともに高年齢者層ほど高血圧の人の割合が多くなることや、男性の 28.2パーセント、女性の 23.6パーセントが肥満(BMI※25以上)に該当することなどがわかりました。

※BMI:Body mass index(ボティー・マス・インデックス)の略で、肥満や低体重(やせ)の判定に用いられる数値です。BMIは、体重 (kg) ÷ 身長 (m) ÷ 身長 (m) によって算出します。25 以上は肥満、18.5 未満はやせと判定されます。BMI22 が理想体重です。

●詳しくは、厚生労働省のホームページへ→トップページ記事掲載ページ

関連する調査・統計

疾患で見る ▶ 脂質異常症(高脂血症)

2025年01月06日
脂質異常症で治療を受けている総患者数は、401万人 令和5年(2023) 「患者調査の概況」より
2024年12月02日
総コレステロール値が240mg/dL以上は、男性10.1%、女性23.1%。non-HDLコレステロール平均値は、男性139.0mg/dL、女性143.5mg/dL 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年10月16日
特定健診(40~74歳)受診者約3,017万人のうち、メタボリックシンドローム該当者は16.6%(男性13.3%、女性3.2%)、予備群該当者は、12.3%(男性 9.7%、女性2.6%)  令和4年(2022)「特定健康診査・特定保健指導の実施状況」の結果より
2024年10月15日
メタボリックシンドロームが強く疑われる人は、男性 4.3%、女性11.3%。予備群の人は、男性 4.3%、女性11.3% 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年10月10日
脂質異常症で治療を受けている総患者数は、401万人 令和2年(2020) 「患者調査の概況」より