日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
生活習慣病の調査・統計
心筋梗塞の調査・統計

心血管病がある場合を高リスク群に分類 日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン 2000年版」発行

カテゴリー: 心筋梗塞

 日本高血圧学会は「高血圧治療ガイドライン 2000年版」を発行し、現時点における高血圧の標準的な治療法をまとめました。

 血圧を表1のような基準で分類し、脳血管障害(脳出血や脳梗塞など)や冠動脈疾患(心筋梗塞など)のリスクに応じた治療法の基準を示しています。具体的には表2のように、‘血圧以外に危険因子がない場合’、‘糖尿病以外の危険因子がある場合’、‘糖尿病、臓器障害、心血管病のいずれかがある場合’の三つの階層に分けて、治療の重要度の指標としています。

 治療目標については、若年・中年者や糖尿病のある人は130/85mmHg 未満、高齢者は収縮期血圧140〜160mm Hg以下(年齢を考慮)、拡張期血圧90mmHg 未満が望ましいとしています。

表1 成人における血圧の分類

分 類収縮期血圧
(mmHg)
 拡張期血圧
(mmHg)
至適血圧120未満かつ80未満
正常血圧130未満かつ85未満
正常高価血圧130〜139または85〜89
軽症高血圧140〜159または90〜99
中等症高血圧160〜179または100〜109
重症高血圧180以上または110以上
収縮期高血圧140以上かつ90未満

表2 高血圧患者のリスクの層別化

血圧以外のリスク要因血圧分類
軽症高血圧
(140〜159/90〜99mmHg)
中等症高血圧
(160〜179/100〜109mmHg)
重症高血圧
(180mmHg以上/110mmHg以上)
危険因子なし低リスク中等リスク高リスク
糖尿病以外の危険因子あり中等リスク中等リスク高リスク
糖尿病、臓器障害、心血管病のいずれかがある高リスク高リスク高リスク

●詳しくは、日本動脈硬化学会のホームページへ→トップページ記事掲載ページ

関連する調査・統計

疾患で見る ▶ 心筋梗塞

2025年01月06日
心疾患で治療を受けている総患者数は、358万1,000人 令和5年(2023) 「患者調査の概況」より
2024年11月01日
心疾患による年間死亡者数は、23万2,964人 令和4年(2022)「人口動態統計(確定数)の概況」より
2024年11月01日
心疾患の年間医療費は、2兆1,693億円(虚血性心疾患6,717億円) 令和4年度(2022)「国民医療費の概況」より
2024年11月01日
心疾患で治療を受けている総患者数は、305万人 令和2年(2020) 「患者調査の概況」より
2023年06月01日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率
2025年予防月間は少酒
新着ニュース

トピックス&オピニオン

Dr.純子のメディカルサロン こころがきれいになる医学
保健指導リソースガイド
国際糖尿病支援基金
糖尿病ネットワーク 患者さん・医療スタッフのための糖尿病の総合情報サイト
糖尿病リソースガイド 医師・医療スタッフ向け糖尿病関連製品の情報サイト
日本健康運動研究所 健康づくりに役立つ情報満載。運動理論から基礎、応用を詳細に解説
日本くすり教育研究所 小・中学校で「くすり教育」を担う指導者をサポート