日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
生活習慣病の調査・統計
糖尿病の調査・統計

空腹時血糖値126mg/dL 以上または 75グラム糖負荷2時間値 200mg/dL 以上を‘糖尿病型’と判定 日本糖尿病学会「糖尿病の新しい病型分類と診断基準」を発表

カテゴリー: 糖尿病

 日本糖尿病学会は、糖尿病の新しい病形分類と診断基準を発表しました。糖尿病を1型と2型、および、その他の型に分類し、これに妊娠糖尿病(妊娠中に初めて発症・発見されたもの)を加えて4タイプに分類しています。2型糖尿病は生活習慣病としての糖尿病です。

 診断基準については、随時血糖値 200mg/dL 以上の場合、早朝空腹時血糖値126mg/dL 以上の場合、75グラム糖負荷2時間値 200mg/dL 以上の場合に‘糖尿病型’と判定されるようになりました。なお、75グラム糖負試験で‘正常型’と判定されるのは、糖負荷前110mg/dL 未満で、かつ、糖負荷2時間値140mg/dL のときです。正常型でも糖尿病型でもない場合は‘境界型’と判定されます。

●詳しくは、日本糖尿病学会のホームページへ→トップページ

関連する調査・統計

疾患で見る ▶ 糖尿病

2025年01月06日
糖尿病で治療を受けている総患者数は、552万3,000人  令和5年(2023)「患者調査の概況」より
2024年12月02日
糖尿病が強く疑われる人は、男性16.8%、女性8.9% 令和5年(2023) 「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年12月02日
肥満の人は、男性31.5%、女性21.1%。やせの人は、男性4.4%、女性12.0%(20歳代女性20.2%) 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年10月16日
特定健診(40~74歳)受診者約3,017万人のうち、メタボリックシンドローム該当者は16.6%(男性13.3%、女性3.2%)、予備群該当者は、12.3%(男性 9.7%、女性2.6%)  令和4年(2022)「特定健康診査・特定保健指導の実施状況」の結果より
2024年10月15日
メタボリックシンドロームが強く疑われる人は、男性 4.3%、女性11.3%。予備群の人は、男性 4.3%、女性11.3% 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」の結果より