医療・健康情報グループ
ホーム
ニュース
調査・統計
イベント・学会
一無・二少・三多
全国生活習慣病予防月間
当協会について
お問い合わせ
▼
生活習慣病とその予防
生活習慣病とは
喫煙
食生活
飲酒
身体活動・運動不足
疲労(休養不足)
孤立・孤独
▼
主な生活習慣病
高血圧
脂質異常症(高脂血症)
糖尿病
CKD(慢性腎臓病)
高尿酸血症/痛風
肥満症/メタボリックシンドローム
動脈硬化
心筋梗塞
狭心症
脳梗塞
脳出血
脂肪肝/NAFLD/NASH
アルコール肝疾患
COPD(慢性閉塞性肺疾患)
肺がん
大腸がん
骨粗鬆症
ロコモティブシンドローム/サルコペニア/フレイル
歯周病
ホーム
イベント・学会情報
イベント・学会情報 一覧
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2006-2022
soshinsha
All Rights Reserved.
トップに戻る ▶
新着ニュース
スマート・ライフ・プロジェクトにて「手軽に取り組める 健康づくりアイデア集」公開中
高齢日本の20年後を予測 認知症は減るが格差は拡大 フレイルの合併も増える 女性はとくに深刻
「大麦」を食べている日本人の腸内環境は良好 食物繊維の豊富な大麦が善玉菌を増やす?
「運動」と「お酢」を組合わせると体重・高血圧・血糖が改善 保健師監修の「毎日運動プラン」を実施
高齢者は6時間以上離床すると、全身の筋肉量が保たれ、摂食嚥下も良好に 離床が要介護高齢者へのアプローチに
【新型コロナ】ワクチン3回目接種後の副反応が明らかに 過半数が「身近な人にも勧める」
【新型コロナ】子供のワクチン接種ではどんな注意が必要? 「まずは家族でワクチンについて話し合ってみる」
「コーヒーを飲む」習慣が痛風の発症を減らす? 尿酸値とは関係なく痛風リスクが低下
妊娠中の運動が産まれる子の肥満や糖尿病のリスクを低減 妊娠期の運動で次世代の健康も守れる
肥満のある人は歯周病リスクも高い 歯を失わないためにも肥満の予防・改善が必要
もっと見る ▶
トピックス&オピニオン
新型コロナウイルス関連
新型コロナウイルス対策ーオメガ3系脂肪酸の有用性に関するエビデンス
新型コロナウイルス対策ープロバイオティクスの有用性に関するエビデンス
コロナ禍での高血圧への対処―6つのTIPS
孤独・孤立と生活習慣病
新型コロナウイルス対策ー亜鉛の有用性に関するエビデンス
新型コロナウイルスービタミンCによるCOVID-19対策
新型コロナウイルスービタミンDによるCOVID-19対策
新型コロナウイルスーサプリメント・機能性食品の使い方
ウイルス感染に対抗する歯科の重要性 ー「インフルエンザ予防と歯周病菌との関係」より考えられること
ステイホーム中の「多接」のススメ
テレワークや外出自粛時の糖尿病重症化予防
ステイホーム中の栄養と睡眠、そして運動
肥満は新型コロナウイルス感染の予後を悪化させる
喫煙・受動喫煙と新型コロナウイルス感染症
テレワーク・自宅待機による運動不足で生活習慣病のリスク
患者さん・医療スタッフのための糖尿病の総合情報サイト
医師・医療スタッフ向け糖尿病関連製品の情報サイト
健康づくりに役立つ情報満載。運動理論から基礎、応用を詳細に解説
セルフメディケーションの基礎から薬の知識までさまざまな情報を提供
小・中学校で「くすり教育」を担う指導者をサポート