ニュース
「健康食品」に関するトピック
- 2022年01月19日
- 食後血糖の急激な変動(血糖値スパイク)を抑える健康食事法 「スローカロリー食ライフ」キャンペーン実施中! ―豪華賞品とスローカロリー商品詰合わせをプレゼント。2022年2月16日まで!
- 2020年11月25日
- スローカロリー研究会Webセミナー「ロードレースとスローカロリー ギネス世界記録への挑戦 」を公開中!
- 2020年10月26日
- 「ブルーベリー」のポリフェノールに免疫を調節する作用 炎症性腸疾患の予防や治療につながる可能性
- 2020年08月28日
- 【新型コロナ】ポビドンヨードを含むうがい薬がコロナに効く? 薬局などで売り切れが続出
- 2019年06月28日
- 【PR】尿酸値が気になる人へ!尿酸値の上昇を抑える「PA-3乳酸菌」活用のススメ
- 2019年03月26日
- 【レポート】スローカロリー研究会 第5回年次講演会 ゆっくり吸収されるカロリーを具体的に活用
- 2018年11月16日
- 糖尿病の食事療法のポイントを解説 食を楽しみながら食事療法を継続
- 2017年08月25日
- 健康食品で「肝障害」 黄疸・倦怠感などの症状が 国民生活センター
- 2017年06月30日
- ブロッコリーで糖尿病を改善? 「スルフォラファン」が血糖値を下げる
- 2016年06月23日
- 「機能性表示食品」に課題 信頼性に不安も 科学者による初の採点を公開
- 2016年03月30日
- 温州ミカンの「β-クリプトキサンチン」が生活習慣病の予防に有用
- 2016年01月13日
- ネット販売の「健康食品」に医薬品成分 健康被害のおそれ 厚労省調査
- 2015年12月25日
- カフェイン入り「エナジードリンク」の飲み過ぎで健康障害 死亡例も
- 2015年12月09日
- 「健康食品」の健康被害に注意 メッセージを公開 食品安全委員会
- 2015年11月11日
- 「機能性表示食品」を8割が認知 女性「疲労回復」「免疫強化」に関心
- 2015年04月06日
- 機能性表示食品の展示・セミナーが充実 「ifia/HFE JAPAN 2015」
- 2013年07月05日
- 「体に良い食品」を見分ける方法 果汁ジュースや植物油は高カロリー
- 2011年06月10日
- 健康食品ネット販売、117商品で虚偽・誇大表示 消費者庁
- 2011年04月26日
- 腸内菌が脂肪酸受容体に影響 体内エネルギーバランスを調節
- 2011年04月08日
- 野菜の放射線量が規制値を上回る 食品は安全?
- 2011年03月08日
- トクホ広告自主基準を改定 日本健康・栄養食品協会
- 2010年12月22日
- 「食」で経済成長 政府が省庁連携の10プロジェクトを決定
- 2010年10月28日
- 野菜ジュースでカロテノイド濃度が上昇 発症リスクを低減
- 2010年10月26日
- 栄養成分表示は「カロリー、塩分、脂肪」が重要 米研究
- 2010年09月09日
- 減塩は高血圧治療・対策の基本 塩を減らそうプロジェクト
- 2010年09月06日
- 地産食材の低カロリーお菓子を開発 徳島赤十字病院など
- 2010年09月01日
- 炭酸飲料もヘルシー志向? 低糖質で低カロリー
- 2010年08月27日
- 豆腐は食事療法の強い味方 大豆の蛋白質がたっぷり
- 2010年08月03日
- トクホ制度を見直し、許可後も報告を義務化 消費者庁
- 2010年07月20日
- トウガラシ成分で肥満抑制 褐色脂肪組織を活性化
- 2010年06月22日
- 薬の併用実態調査「3分の1はOTC薬も併用」 危険な飲み合わせも
- 2010年06月10日
- 健康的な日本型の食事でうつ症状が低下
- 2010年06月10日
- 【人口動態統計】 心疾患による死亡が年々増加
- 2010年05月20日
- 「栄養表示を分かりやすく」 “カロリーハーフ”はどれだけ低減?
- 2010年05月12日
- ナッツ類を食べると脂質レベルが改善 米研究
- 2010年05月03日
- α-リポ酸の摂取で低血糖 サプリや健康食品として販売
- 2010年04月30日
- 梅の成分に疲労を軽減する効果 和歌山県が共同研究
- 2010年04月27日
- トクホ市場が初の減少 生活習慣病予防の品目は堅調
- 2010年04月16日
- 農水省が「医農連携」を研究・計画
- 2010年04月01日
- 健康食品の市場規模は1兆7700億円 アンチエイジングが拡大
- 2010年03月12日
- トランス脂肪酸の表示ガイドライン 今夏までに策定 消費者庁
- 2010年03月09日
- 虚偽・誇大表示:健康食品サイト500件以上を指導 消費者庁
- 2009年12月15日
- 特別用途食品と栄養療法エビデンスを紹介 国立健康・栄養研
- 2009年11月26日
- 健康食品の表示、消費者庁が検討会の初会合
- 2009年10月22日
- 腸内細菌に免疫細胞を増やすはたらき
- 2009年09月04日
- 赤ピーマンの色素成分がコレステロールを改善する
- 2009年07月27日
- 高カロリーのアイスコーヒー飲料に注意 英国で調査
- 2009年07月23日
- 牛乳を飲む人で心臓病などの死亡リスクが低下
- 2009年04月14日
- 脳におけるアラキドン酸の作用 心の病に予防効果?
- 2009年03月05日
- 米国の子供の3分の1がサプリメントを服用
- 2008年09月15日
- 米から作ったパンなど米粉食品を普及
- 2007年07月10日
- 「健康食品」の安全性は大丈夫? 厚労省検討会
- 2007年06月21日
- トランス脂肪酸の摂取量は適正 食品安全委員会
- 2007年05月11日
- 三井製糖の甘味料「パラチノース」
- 2006年09月11日
- 運動とトマトジュースで血圧が低下する
- 2006年05月11日
- 大豆イソフラボンの摂り過ぎに注意 食品安全委員会
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2006-2022 soshinsha All Rights Reserved.