ニュース
「セルフケア」に関するトピック
- 2022年02月28日
- 体重計はもっていても使わない人が45% 体重測定をしない理由は男性は「面倒くさい」 女性は? 意識調査
- 2022年02月28日
- 多様な運動を組合わせた「カクテル運動」で健康に 忙しくて運動の時間をとれない人も大丈夫
- 2021年05月06日
- 【健やか21】児童生徒の新型コロナウイルスへの感染状況や学校の感染症対策など感染症の専門家へのインタビュー動画の公開について(文部科学省)
- 2021年02月26日
- 【健やか21】学会からの提言「新型コロナ感染症拡大予防のために- 園や学校現場等における 歯みがき・うがい・食べ方について -」の掲載について(日本小児歯科学会)
- 2020年10月30日
- 【健やか21】4人に1人は食習慣・運動習慣を「改善するつもりはない」
- 2019年09月12日
- 認知症患者を介護する家族は睡眠不足になりやすい 睡眠は保健指導で改善できる
- 2019年08月23日
- 「ワークライフバランス」の改善の効果 生活満足度は女性より男性で改善 34ヵ国を比較
- 2019年07月31日
- 「口から食べる」ことが健康維持に役立つ よく噛むとホルモン分泌が増える
- 2019年06月24日
- 座ったままの生活で死亡リスクは上昇 「1日30分、体を動かそう」
- 2019年06月12日
- 「生活にゆとりのない」家庭は食育に関心がない 子供の孤食や栄養バランス不足に親の生活習慣病が影響
- 2019年06月11日
- 7つの簡単な生活改善が糖尿病リスクを減少 4つ以上実行で80%低下
- 2019年06月10日
- 血糖値スパイクは「隠れ糖尿病」 朝食を工夫して食後に血糖値を上げない
- 2019年06月10日
- 寿命を縮める「転倒」を効果的に防ぐ 60歳超では4割近くが「転倒」 食事と運動で対策
- 2019年04月25日
- 健康寿命を2040年までに3年以上延伸 日本には健康寿命を延ばす余力がある 厚労省研究会が報告書
- 2019年04月25日
- 生活習慣が夜型の子どもは虫歯のリスクが高い 夜型は肥満の原因にも
- 2019年04月22日
- 糖尿病の人は「アルコール」に注意 連休に飲み過ぎないための7つの対策
- 2019年04月18日
- 連休(GW)こそ健康管理に注意 食事・運動・体内時計の調整がポイント 8つの対策で連休を乗り切る
- 2019年03月22日
- 糖尿病リスクはBMI22以上から上昇 若い頃からの体重コントロールが重要
- 2019年03月14日
- 「睡眠負債」は週末の寝だめでは解消できない 睡眠を改善するための6ヵ条
- 2019年01月08日
- 糖尿病の「冷え」を6つの改善策で克服 動脈硬化が隠れていることも
- 2018年12月27日
- 連休の夜更かし朝寝坊が体調不良の原因? 糖尿病リスクを朝型生活で低下
- 2018年12月20日
- 「糖尿病リスク予測ツール」を公開 3年後の糖尿病発症リスクを予測
- 2018年12月13日
- 手軽な運動で糖尿病を改善 「ウォーキング+筋力トレーニング」がもっとも効果的
- 2018年11月29日
- 仕事と運動を両立できるデスクを開発 運動不足を一気に解決
- 2018年11月22日
- 運動不足はメタボよりも高リスク 運動をより多く・座る時間は少なく
- 2018年11月14日
- "防ごう、備えよう!低血糖―低血糖時のアクションプラン"公開 糖をはかる日
- 2018年11月07日
- 簡易に測定できる「フレイルチェック」を産官学協働で開始 九州大学など
- 2018年11月07日
- 長寿国ランキング 日本は2040年に2位に転落 社会格差が課題に
- 2018年11月01日
- なぜ「朝食」は食べた方が良いのか? 糖尿病や体重の管理が改善
- 2018年11月01日
- 体内リズムを整えれば睡眠は改善できる 目覚め方改革プロジェクト
- 2018年10月29日
- 10分間の運動で記憶力や認知能力がアップ 体力のない人でも効果的
- 2018年10月18日
- 高齢者の体力が向上 女性の運動離れは深刻 【体力・運動能力調査】
- 2018年10月18日
- 全身持久力を向上させ高血圧を予防 「身体活動基準2013」で検討
- 2018年10月16日
- パートナー企業とヘルスケア分野でオープンプラットフォーム構築―タニタヘルスリンク
- 2018年10月11日
- 「歩幅プラス10cmウォーキング」でロコモ・サルコペニアを防ぐ
- 2018年10月11日
- たった一晩の「不眠」でメタボや糖尿病に 睡眠を改善するための7ヵ条
- 2018年10月09日
- 「改正健康増進法成立! 受動喫煙対策を強化」へるすあっぷ21 10月号
- 2018年10月09日
- 「健康なまち・職場づくり宣言2020」2018年の達成状況を報告〜日本健康会議
- 2018年10月03日
- 「コーヒーは糖尿病に良い」は本当か 何杯までなら飲んで良いのか?
- 2018年09月27日
- サッカーで糖尿病を予防 サッカーは骨を丈夫にできる最適な運動
- 2018年09月25日
- 「魚」を糖尿病の食事療法に活用 魚の脂肪が不安症状を軽減
- 2018年09月25日
- 日本人の28%が65歳以上 女性の高齢者は2000万人超 働く高齢者も最多
- 2018年09月06日
- 糖尿病患者さんに向けて「血糖トレンド」啓発キャンペーンを始動/アボット ジャパン
- 2018年08月02日
- 50歳代の6割が歯や口の中が「健康ではない」と回答 歯科医師会調査
- 2018年07月26日
- 認知症の原因は「日常生活活動」の低下 日常活動や社会的活動が大切
- 2018年07月20日
- 【健やか21】避難所生活で健康に過ごすための注意点(厚労省)
- 2018年07月20日
- ワカメに食後血糖値の上昇を抑制する効果 白飯のGI値を低下
- 2018年07月17日
- 運転中にたばこを吸うと交通事故による死亡リスクが1.5倍超に上昇
- 2018年05月31日
- 「体内時計」が糖尿病・メタボに影響 「時間生物学」が注目されている
- 2018年05月16日
- 体重コントロールを成功させるシンプルな方法 必要なことは1つだけ
- 2018年03月15日
- 「生きがい」「社会参加」で糖尿病リスクを低下 生活不活発病を予防
- 2018年03月15日
- 糖尿病対策に「立つだけダイエット」 座る時間を減らせば減量できる
- 2018年03月07日
- 「大災害を生き抜くための食事学」 震災後に求められる備蓄食11の条件
- 2018年03月07日
- 働く女性が悩まされる「首こり」 春から初夏にリスクが増加
- 2018年02月09日
- いま知っておきたい「花粉症」対策 最新の治療で上手に乗り切ろう
- 2017年12月25日
- 年末年始の海外旅行前や帰国後に活用を!東京都の感染症予防ガイド
- 2017年11月24日
- インフルエンザの流行に備える 自分でできるインフルエンザ予防法
- 2017年09月22日
- 座り続ける生活で死亡リスクは上昇 「30分ごとに体を動かそう」
- 2017年07月20日
- 熱中症を防ぐための5ヵ条 熱中症は軽症のうちに対処すれば怖くない
- 2017年06月15日
- 食育推進計画を策定した市町村は78%に上昇 「平成28年度食育白書」
- 2017年05月19日
- バーベキューなどで食中毒を防ぐ方法 食中毒はこうして防ぐ
- 2017年05月02日
- 連休(GW)こそ健康管理に気をつけよう 8つの対策で連休を乗り切る
- 2017年05月02日
- 階段運動はコーヒーを飲むより効果的 たった10分の運動で活力が向上
- 2017年04月19日
- 東京都が外国人滞在者向け医療機関受診のための多言語ガイドブックを作成
- 2017年04月19日
- 「五月病」に対策するための5つの方法 今日から始めるストレス対処法
- 2017年04月05日
- 「遠隔診療」活用に未治療者の過半数が積極的 「治療の継続が楽に」
- 2017年02月17日
- 血糖値をその“動き”で見る「血糖トレンドの情報ファイル」を公開開始
- 2017年01月27日
- 「生活不活発病」が熊本地震でも注目 「社会参加」「生きがい」で予防
- 2016年12月28日
- ノロウイルスの感染拡大防止を ~厚労省などが呼びかけ
- 2016年12月21日
- 睡眠時間が足りないと甘いものが欲しくなる? 寝不足はダイエットの敵
- 2016年12月21日
- 精神面の健康が運動に影響 ポジティブに生きている人は運動をする
- 2016年12月14日
- アレルギー疾患が急増 厚労省が基本指針を発表 医療の底上げが急務
- 2016年12月14日
- 子どもの肥満予防に必要な条件は? 生活スタイル改善は早いほど良い
- 2016年10月26日
- ネットの遺伝子検査は信用できるの? 「安易な利用に注意して」と専門家
- 2016年09月09日
- どんな場合に、どう呼べばいいの?もしもの時の救急車利用法(内閣府)
- 2016年09月07日
- 「日本食」で疲労回復 疲れがとれやすい食事を開発 大阪市立大など
- 2016年08月19日
- 新たな内容「一次救命処置」講習を全国で一斉に開始(日本赤十字社)
- 2016年08月05日
- 「炎天下で歩道を60分歩く」と子供は熱中症に 環境でリスクを評価
- 2016年08月05日
- 「ポケモンGO」を糖尿病の運動療法に活用 運動不足を解消できる
- 2016年07月27日
- 海外旅行の前にチェック 「感染症対策」はリオへ行かなくても絶対必要
- 2016年05月26日
- 虫歯や歯周病を防ぐための5つの対策 80歳までに歯を20本以上
- 2016年05月26日
- 「食中毒」の季節が到来 食の安全を守り予防するための3原則
- 2016年04月20日
- ジカ熱が日本で発生する確率は16.6% 夏に備えて蚊の駆除など対策
- 2016年04月20日
- 厚労省「避難所等で生活している妊産婦、乳幼児の支援のポイント」
- 2016年04月14日
- 高齢者ではメタボより「低栄養」が介護や死をまねく 認知症やロコモも
- 2016年04月08日
- 新制度「透析患者さんの足を守るしくみ」を積極的に活用しよう
- 2016年03月30日
- 温州ミカンの「β-クリプトキサンチン」が生活習慣病の予防に有用
- 2016年03月16日
- メタボリックシンドロームが認知症リスクを上昇 若いうちから対策を
- 2016年03月09日
- ゆっくり噛んで食べるとエネルギー消費量が増加 咀嚼で肥満に対策
- 2016年03月01日
- 健診待合室や社員食堂、休憩室で気づきを伝える 【ポスター】469点
- 2016年02月12日
- 禁煙治療が「胃食道逆流症」に有効 禁煙に成功すると症状が43%改善
- 2016年02月05日
- 家庭用電気マッサージ器でケガや危害が相次ぐ 情報提供を要請
- 2016年02月02日
- 入浴事故を防ぐための5ヵ条 「お湯の温度は41度以下、時間は10分まで」
- 2016年01月25日
- インフルエンザ流行シーズン入り 予防対策のポイントを動画で解説
- 2016年01月15日
- 「歩きスマホ」を自覚していない人が多い 事故を起こさないための6ヵ条
- 2016年01月05日
- 冷え性を克服するための6つの改善策冷え性の原因は血行不良
- 2015年12月02日
- インフルエンザの予防接種 新ワクチン導入で価格が上昇 効果は?
- 2015年11月11日
- 「機能性表示食品」を8割が認知 女性「疲労回復」「免疫強化」に関心
- 2015年10月29日
- ハムやソーセージを食べるとがんリスク上昇 肉類は「発がん性あり」
- 2015年10月15日
- 高齢者の衰え「フレイル」に注目 要介護を防ぐための運動と食事
- 2015年10月15日
- 乳がんを早期発見するための「自己チェック」 検診の受診率は低迷
- 2015年09月24日
- 眼科医が教えるコンタクトレンズの注意点 失明に至る場合も
- 2015年05月15日
- かぜ薬など市販薬にも副作用 死亡が15件、消費者庁が注意喚起
- 2015年05月08日
- セルフメディケーションを推進 ドラッグストアの役割を提言
- 2015年04月24日
- 医薬品ネット通販の開始から半年 「医薬品リテラシー」への関心は低い
- 2015年02月16日
- スローカロリー研究会設立記念講演会、参加者募集のお知らせ
- 2013年04月17日
- 健康教育に必要な「くすり教育」指導をサポート 日本くすり教育研究所
- 2012年07月23日
- 糖尿病の医療費試算、年間自己負担額は4〜13万円
- 2012年03月30日
- 「受けてよかった人間ドック」体験手記を募集!賞金は30万円
- 2011年09月06日
- 糖尿病ネットワーク「スマートフォン版」がスタート!!
- 2011年05月01日
- 糖尿病や心疾患などで世界で3600万人が死亡 WHO報告書
- 2011年02月21日
- 「スマート ライフ プロジェクト」を開始 厚労省
- 2010年10月08日
- ブログやSNSに体重などを自動転送 健康管理サービスを開始
- 2010年09月28日
- 高機能下着:伸縮機能をもたせ運動時の疲れを軽減
- 2010年09月16日
- 循環器病予防キャンペーンで生活習慣をチェック [茨城県]
- 2010年09月01日
- 炭酸飲料もヘルシー志向? 低糖質で低カロリー
- 2010年08月09日
- 水分補給は大切 暑い夏場の水分補給はこまめに
- 2010年08月05日
- 社会的な関係性に恵まれた人は生存率1.5倍 孤独は危険因子
- 2010年07月20日
- 特産品も紹介「脱!メタボダイアリー」 【栃木県小山市】
- 2010年06月21日
- OTC医薬品:第1類医薬品の情報提供は半数未満 厚労省調査
- 2010年05月21日
- 受動喫煙で血圧上昇、受動喫煙対策が必要 東北大調査
- 2010年05月20日
- 「栄養表示を分かりやすく」 “カロリーハーフ”はどれだけ低減?
- 2010年05月19日
- 任天堂Wiiで米国人の運動不足を解消 米心臓病学会
- 2010年05月13日
- 日本人女性の加齢による体形変化 変化が小さい女性は活動的
- 2010年05月13日
- 運動に意欲的に取り組む中高年が増加 アクティブエイジング調査
- 2010年05月12日
- ナッツ類を食べると脂質レベルが改善 米研究
- 2010年04月16日
- 農水省が「医農連携」を研究・計画
- 2009年10月21日
- 最新の歩数計 スマートで使いやすいタイプが続々
- 2009年10月01日
- 「生活を楽しむ意識」が高いと、循環器病のリスクが低くなる
- 2009年09月03日
- 「片頭痛」を天気で予報 誘発因子を避けることが大切
- 2009年07月29日
- ダイエット食による早起き効果 体内時計をマウス実験で解明
- 2009年05月19日
- 肥満予防と適正体重の維持はエコにもつながる
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2006-2022 soshinsha All Rights Reserved.