ニュース
「協会・賛助会員関連ニュース」に関するトピック
- 2023年05月30日
- 健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?~最終報告書と年次推移を図解~Part 2 喫煙、食生活、飲酒、運動、睡眠、心の健康など「一無、二少、三多」関連項目の目標達成率
- 2023年05月30日
- 健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?~最終報告書と年次推移を図解~Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率
- 2023年05月30日
- 精神科?心療内科? ~どう違い、どんなときに受診するか~
- 2023年05月12日
- 健康寿命延伸に向け、各世代で解決すべき課題と対策とは:妊婦・乳幼児編―LSI Japan 公開セミナー第1回のご案内ー
- 2023年04月26日
- 「パフォーマンスを上げる」組織運営 ~産業医の視点で見たWBC侍ジャパンの特徴~
- 2023年04月20日
- 今年度の新入社員、適応障害の注意点は?
- 2023年04月14日
- 肥満の解消や適正体重の維持にかかわる研究・活動を支援 「公益信託タニタ健康体重基金」2023年度の応募受け付けを開始
- 2023年03月17日
- くるみの摂取で大学生のストレスが軽減し、 睡眠の質や腸内細菌叢が改善する可能性が判明
- 2023年03月13日
- 家内労働に携わる方の健康対策 ~東京都の安全衛生講習会で当協会理事が講演~
- 2023年01月31日
- 2月は「全国生活習慣病予防月間」です!2023年のテーマは一無(無煙・禁煙)~ Web講演会や生活習慣病予防啓発ポスターなど公開中~
- 2023年01月23日
- 一無、二少、三多で生活習慣病を予防! 1月23日は「一無、二少、三多の日」、2月は「全国生活習慣病予防月間」です。
- 2023年01月05日
- 最新の患者調査(厚生労働省)より、国民の健康状態について分析
- 2022年12月28日
- くるみの摂取が加齢に伴う健康増進の「懸け橋」となることが最新研究により判明
- 2022年12月19日
- 高尿酸血症と動脈硬化Part 2 高尿酸血症で血管の炎症が引き起こされる可能性を確認~血管の細胞が死滅する様子を動画で見る~
- 2022年11月29日
- 健康的なお酒との付き合い方~12のルールとは?~
- 2022年11月18日
- 重要性を増す街中の「ゆびさきセルフ(検体)測定室」の役割! ~検体測定室連絡協議会「世界糖尿病デー・健康啓発セミナー2022」~
- 2022年11月08日
- あなたと地球の健康のために禁煙を!~市民公開講演会・参加者募集中(参加費無料)~―全国生活習慣病予防月間2023ー
- 2022年11月04日
- 心地よく働ける職場が業績を上げる!~健康経営はなぜ必要か?~「ウェルビーイング経営講座」キックオフシンポジウム
- 2022年10月17日
- 一無、二少、三多(いちむにしょうさんた)のピクトグラムが誕生! 6つの健康習慣で生活習慣病を予防しよう。
- 2022年10月07日
- 10月8日は、糖をはかる日です。血糖のことを知り、はかって、血管を守ろう!
- 2022年09月26日
- 日本の女性のやせ過ぎ問題とその栄養対策 Part 3 筋肉貯金を始めよう!
- 2022年09月26日
- 日本の女性のやせ過ぎ問題とその栄養対策 Part 2 高齢女性のやせ過ぎ問題も待ったなし!
- 2022年09月22日
- 日本の女性のやせ過ぎ問題とその栄養対策 Part 1 若い女性のやせ過ぎ問題は待ったなし!
- 2022年09月09日
- 飲酒と健康に関する講演会の参加者募集中! 11月10日〜16日はアルコ―ル関連問題啓発週間
- 2022年09月05日
- 賞金5万円! スローガン川柳を募集中! テーマは『無煙・禁煙』~たばこは万病の元!あなたと地球の健康のために禁煙を!~ 【全国生活習慣病予防月間2023】
- 2022年08月22日
- 職場の喫煙対策を考える ~都医師会対策委の村松弘康アドバイザーに聞く~
- 2022年07月13日
- 熱中症? いや、脳梗塞かもしれない! Part 2 脳梗塞予防の決め手は血管力のアップと牛乳パワー
- 2022年07月13日
- 熱中症? いや、脳梗塞かもしれない! Part 1症状の見分け方と対策
- 2022年07月08日
- 高尿酸血症と動脈硬化 ~高尿酸血症が動脈硬化を引き起こす機序が解明されてきた~
- 2022年07月05日
- ウクライナの糖尿病患者さんへの支援に対する御礼(IFL本部)
- 2022年06月03日
- 5月31日から6月6日は世界禁煙デーおよび禁煙週間ー今年のテーマは 「タバコは地球環境への脅威」!
- 2022年05月13日
- ウクライナの糖尿病患者さんへの支援について(IFLレポート)
- 2022年04月27日
- IFLオーストラリアウクライナの糖尿病患者さんへの支援について(5)
- 2022年04月14日
- IFLオーストラリア ウクライナの糖尿病患者さんへの支援について(4)
- 2022年04月14日
- #いつでもくるみ!「ヘルシー&おいしい プレゼントキャンペーン」実施中!
- 2022年04月04日
- IFLオーストラリアウクライナの糖尿病患者さんへの支援について(3)
- 2022年03月22日
- 全国生活習慣病予防月間2022講演会レポート【1】 「こころの密を育てる~スマートフォンによるAIセルフカウンセリング~」 ー講演会は継続公開中!
- 2022年03月22日
- 全国生活習慣病予防月間2022講演会レポート【2】 「認知機能低下を防止する生活習慣」「新型コロナウイルスと喫煙・受動喫煙」 ー講演会は継続公開中!
- 2022年03月18日
- ウクライナの糖尿病患者さんへ緊急支援のお願い(2)(IFLグローバル、国際糖尿病支援基金)
- 2022年03月09日
- ウクライナの糖尿病患者さんへ緊急支援のお願い(1) (IFLグローバル、国際糖尿病支援基金)
- 2022年02月28日
- スマート・ライフ・プロジェクト特設コンテンツ「良い睡眠で、からだもこころも健康に。」公開中!
- 2022年02月01日
- こころの密を育てる―ネガティブになりがちな今だから「多くの人・こと・ものとつながる」 毎年2月は『全国生活習慣病予防月間』―Web講演会公開中!
- 2022年01月23日
- 1月23日は『一無、二少、三多の日』! 「一無、二少、三多」ピクトグラム公募結果と全国生活習慣病予防月間2022のご案内
- 2022年01月19日
- 食後血糖の急激な変動(血糖値スパイク)を抑える健康食事法 「スローカロリー食ライフ」キャンペーン実施中! ―豪華賞品とスローカロリー商品詰合わせをプレゼント。2022年2月16日まで!
- 2022年01月12日
- 【世界健康フォーラム2021・静岡 公開中!】健康寿命はみんなで延ばせる 食生活で日本を元気に!
- 2021年11月17日
- 全国生活習慣病予防月間2022実施概要決定! テーマは多接:多くの人・こと・ものとつながる!
- 2021年11月17日
- 全国生活習慣病予防月間2021講演会レポート【2】「休養でがん予防―その免疫学的根拠―」ー講演会動画は継続公開中!ー
- 2021年11月17日
- 全国生活習慣病予防月間2021講演会レポート【1】「休む技術ースマホ時代の仕事オフのつくりかた」ー講演会動画は継続公開中!ー
- 2021年10月08日
- 11月10日〜16日はアルコ―ル関連問題啓発週間です。飲酒と健康に関する講演会は誰でも視聴可能!
- 2021年10月04日
- 「全国一斉 大人の健康力診断」 診断チャレンジで、健康力サポートアイテムプレゼント応募参加可能!
- 2021年10月04日
- 最優秀賞 25万円! 健康スローガン「一無、二少、三多」のピクトグラム公募
- 2021年09月06日
- メンタルヘルスも「予防」する時代―第10回日本ポジティブサイコロジー医学会の紹介
- 2021年08月30日
- 賞金5万円! スローガン川柳を募集中!全国生活習慣病予防月間2022
- 2021年07月30日
- コロナ禍の長期化で「痛風」「高尿酸血症」患者が約5割増加傾向に! 医師8割が注視する、第4のリスクマーカー"尿酸値"ー医師362名のアンケートの報告
- 2021年07月12日
- コロナ禍での高血圧症患者さんの過ごし方
- 2021年06月18日
- ハーバード大学研究チーム、最新テクノロジーによるくるみの健康効果を発表 「くるみを摂取した後の代謝物が2型糖尿病や心血管疾患のリスク軽減に関係することが明らかに」
- 2021年05月11日
- コロナ禍の生活変化で糖尿病リスクが高まっている!ー糖尿病判断の基準HbA1c値に関する意識・実態調査ー
- 2021年04月22日
- 日常的にくるみを摂取すると、ピロリ菌が原因となる疾患を予防できる可能性が 動物実験により判明
- 2021年03月22日
- インスリン誕生100周年記念講演(河盛 隆造先生)など、スローカロリー研究会がWeb講演会を公開!
- 2021年03月01日
- 「休む技術ースマホ時代の仕事オフのつくりかた」「休養でがんを予防ーその免疫学的根拠」を収録した全国生活習慣病予防月間2021は継続公開中!
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2006-2023 soshinsha All Rights Reserved.