ニュース
「骨粗鬆症/ロコモティブシンドローム/サルコペニア」に関するトピック
- 2022年06月06日
- 高齢日本の20年後を予測 認知症は減るが格差は拡大 フレイルの合併も増える 女性はとくに深刻
- 2022年04月13日
- 高齢者の介護予防では身体機能の維持・向上がポイントに 男性では骨格筋量、女性では脂肪量が余命に影響
- 2022年04月13日
- 朝食を食べないとメタボやロコモのリスクが上昇 朝食欠食により体重が増え、筋肉は減る 体内時計に異常が
- 2021年12月13日
- 糖尿病の人は筋肉の減少に注意 筋肉が減る「サルコペニア」は早期に対策すれば防げる
- 2021年10月25日
- 世界骨粗鬆症デー 糖尿病の人は骨折に注意 40歳過ぎたら骨を強くする対策を
- 2021年04月16日
- 自分の身体能力を過信している高齢者は体力が低下しやすい コロナ禍でも体を動かし活発な生活を フレイル予防アプリも公開
- 2021年04月16日
- 高齢者の「フレイル」は家電の利用状況を調べれば分かる 電気使用を見える化する「スマートメーター」で高齢者の健康をチェック
- 2021年04月16日
- 歩く人にやさしい町づくりで認知症リスクを半分に減らす 歩きたくなる町をデザイン クルマ中心からヒト中心の空間に
- 2021年04月16日
- 野菜3皿、果物2皿を毎日食べるともっとも健康的 食べ過ぎに注意が必要な野菜も判明 10万人を調査
- 2021年03月11日
- 健康寿命を伸ばすための10の方法 こうすれば健康に長生きできる 国立医療研究センター6機関が提言
- 2021年01月15日
- 【Withコロナ時代】運動・スポーツを通じて健康二次被害を防ぐポイントは? スポーツ庁がガイドラインを公表
- 2020年12月14日
- 【新型コロナ】新型コロナとインフルの同時流行に備えて 発熱したら電話で「かかりつけ医」に相談 上手な医療のかかり方プロジェクト
- 2020年12月14日
- 【新型コロナ】医療機関への通院を抑制した人は25% コロナを契機に健康に関心をもった人も多い 健保連調査
- 2020年12月14日
- 「歯周病」が肥満・メタボ・サルコペニアを悪化させる 腸内フローラを変化させ骨格筋の代謝異常を引き起こす
- 2020年11月26日
- 日本人高齢者のフレイル割合は8.7% プレフレイルは40.8% フレイルの予防・重症化予防を推進
- 2020年11月06日
- 【2019年国民健康・栄養調査1】男性の3人に1人が肥満 女性の5人に1人超が高コレステロール 高齢者の「低栄養傾向」も課題に
- 2020年10月26日
- 毎日の歩数が多いほど死亡リスクは低下 1日の歩数を1000歩増やすだけでも効果
- 2020年10月26日
- 日本の高齢者のインフルエンザなどの予防接種率は低い 「プライマリ・ケア」が充実すると接種率は向上
- 2020年10月12日
- 高齢者のフレイル対策に「遠赤外線低温サウナ」が効果的 冷えや痛み、活動量などを改善 都長寿研など
- 2020年09月25日
- 高齢者のフレイル対策に「遠赤外線低温サウナ」が効果的 冷えや痛み、活動量などを改善 都長寿研など
- 2020年09月11日
- ローヤルゼリーから骨量の減少を抑制する脂肪酸を発見 骨粗鬆症の新たな治療法につながる可能性
- 2020年08月28日
- 中年期の肥満やフレイルは将来の認知症リスクを高める 若い頃から対策する必要が
- 2020年08月12日
- ウォーキングなどの運動は「魔法の薬」 座ったままの時間を減らすだけでも効果 室内運動もお勧め
- 2020年08月12日
- 自宅で"筋活"を行いロコモ予防 筋肉量と筋力の向上を目指す「ロコモ予防運動プログラム」を始動 順天堂大
- 2020年08月12日
- 「生きがい」が65歳以上の働く人の健康効果を高める 「金銭目的」のみだと健康感と生活機能が悪化
- 2020年08月12日
- 全国の1万人超の健康診断の受診状況や病気予防への取組みを調査 できない理由は「何をすればよいか分からない・お金がかかる・面倒」
- 2020年07月28日
- 「フレイル」のリスクは太り過ぎでもやせ過ぎでも上昇 低栄養を減らして予防
- 2020年07月10日
- 骨折は運動や食事で防げる 肥満・メタボが骨折リスクを高める 納豆が効果的という研究も
- 2020年06月26日
- 高齢者のサルコペニアは週1回60分の運動で改善する ゴムバンド運動などが効果的
- 2020年06月17日
- 「コロナで運動不足に」 運動を楽しく長続きさせる秘訣 健康運動は自分を守るために必要
- 2020年04月24日
- フレイルとフレイル予備群に対策すれば要介護を3割、死亡を4割減らせる 早期の保健指導が効果的
- 2020年04月24日
- スキマ時間を利用した運動で要介護リスクを軽減できる 「10分未満」で効果 篠栗町調査
- 2020年04月24日
- 高齢者でタンパク質が不足 フレイル・サルコペニアを予防するためにタンパク質の摂取に工夫を
- 2020年04月24日
- 大人になってからの肥満や骨粗鬆症を防ぐために、子供の頃から栄養・運動を改善する必要がある
- 2020年04月07日
- 【新型コロナウイルス感染症】高齢者が気を付けるべきポイントは 日本老年医学会がアドバイス
- 2020年03月19日
- 中高年者こそ運動が必要 「健幸華齢のためのスマートライフ」で活力年齢が若返る 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(1)
- 2020年03月19日
- 「フレイル健診」が4月からスタート 75歳以上の後期高齢者のフレイル対策を強化 保健指導と介護予防を一体化
- 2020年03月05日
- ウォーキングの衝撃は骨と脳の健康に良い 1日10分は骨や体に衝撃が加わる運動を
- 2020年03月05日
- 「東京栄養サミット2020」を12月に開催 栄養改善に向けて国際連携を深める 「栄養不良の二重負荷」も課題に
- 2020年02月04日
- 女性の運動不足は深刻 仕事や子育てが大変 スポーツ参加を促進するダンスを制作 スポーツ庁
- 2020年01月09日
- 7月12日は「人間ドックの日」 ロゴマークの募集を開始 日本人間ドック学会
- 2019年12月11日
- 腰痛は失業率が上昇すると増える 1%上昇するごとに77万人超が腰痛に
- 2019年12月11日
- 認知症の原因は酸化ストレス 新開発の抗酸化サプリメントで認知症を予防 岡山大が臨床試験
- 2019年12月02日
- 肥満やメタボに対策し「フレイル」を予防 心身の活力低下を防ぐ3つの条件とは
- 2019年10月10日
- 運動が体の老化を抑制するメカニズムを解明 骨に加わる力が炎症を抑制
- 2019年08月14日
- たった12週間のウォーキングで自分は変えられる 運動が糖尿病リスクを下げる
- 2019年07月04日
- 歯の喪失 糖尿病や骨粗鬆症があるとリスクが増加 口腔ケアが大切
- 2019年06月10日
- 寿命を縮める「転倒」を効果的に防ぐ 60歳超では4割近くが「転倒」 食事と運動で対策
- 2019年04月09日
- 「骨粗鬆症」による骨折患者の介護 4人に1人が離職・転職 76%が復帰には悲観的
- 2019年03月27日
- 保健指導と介護予防を一体的に実施 フレイル対策を強化 厚労省が方針
- 2019年01月18日
- 健康について何でも相談できる「かかりつけ医」を検索できるサイトを公開 日本臨床内科医会
- 2018年12月26日
- 「10の食品群」の栄養バランスをチェックできる無料アプリ 東京都健康長寿医療センターなど共同開発
- 2018年12月26日
- 骨粗鬆症の検診受診率 全国ランキングを発表 1位は栃木県 骨粗鬆症財団
- 2018年12月10日
- 骨が分泌する「若返り物質」 運動が若さを保つメカニズムを解明
- 2018年11月14日
- 妊娠中の低栄養やストレスが子の高血圧の原因に 遺伝子レベルで解明
- 2018年10月11日
- 「歩幅プラス10cmウォーキング」でロコモ・サルコペニアを防ぐ
- 2018年09月27日
- サッカーで糖尿病を予防 サッカーは骨を丈夫にできる最適な運動
- 2018年09月10日
- 高齢者のフレイル対策は栄養指導の大きな課題 日本栄養士会が全国大会
- 2018年09月10日
- 介護予防に効果がある「百歳体操」の動画 大阪市が吉本興業と共同制作
- 2018年08月24日
- 簡単な体力テストで糖尿病リスクが判明 握力やバランス感覚が重要
- 2018年04月24日
- 「サルコペニア」を容易に評価 CKD患者の心疾患リスクを予測
- 2018年02月14日
- 【全国生活習慣病予防月間講演会レポート】「生活習慣病」と「がん」その予防に共通するキーワードは?
- 2017年09月22日
- 高齢者の事故 注意を呼び掛けるだけでは不十分 消費者庁が報告
- 2017年07月20日
- ウォーキングで下半身を強くすると運動を続けやすい 「老化は足から」
- 2017年07月14日
- カフェインの過剰摂取は危険 厚労省が注意「健康リスクを知って」
- 2017年03月30日
- お酒を飲むと赤くなる人は骨粗鬆症による大腿骨骨折を起こしやすい
- 2017年03月22日
- 「座り立ち運動」ができないと要注意 運動不足で「筋内脂肪」が
- 2016年09月02日
- 保健指導用・健康事業用「教材・備品カタログ2017年版」の送付申込開始
- 2016年08月24日
- ウォーキングで筋肉を増やしてアンチエイジング 50歳を過ぎたら要注意
- 2016年07月07日
- 健診・人間ドック市場は9,040億円 オプション1位は「骨/骨密度」
- 2016年06月29日
- 見たい医療系動画がすぐに探せる「medoga(メドーガ)」を公開
- 2016年06月23日
- 骨粗鬆症の予防に必要な食事を知らない? 女性だけではない身近な病気
- 2016年06月01日
- 日本食で健康長寿を延ばせる 日本から世界へ「スローカロリー」を発信
- 2016年04月14日
- 高齢者ではメタボより「低栄養」が介護や死をまねく 認知症やロコモも
- 2016年03月30日
- 男性の骨粗しょう症を予防 ウォーキングや筋トレが骨を強くする
- 2016年03月11日
- ゆっくり吸収されるカロリーで最強を目指す スローカロリー研究会講演会レポート
- 2016年01月27日
- ウォーキングに更年期障害を緩和する効果 女性のホットフラッシュを改善
- 2015年09月04日
- 骨粗鬆症予防 ダンベルを使った筋力トレーニングで骨密度を改善
- 2015年09月04日
- 健康日本21(第二次)の進捗状況 がん、循環器疾患などに課題
- 2015年08月07日
- 高齢者の運動 軽いウォーキングなど低強度の運動でも効果的
- 2015年08月07日
- 高齢者は足の筋力を保つためにタンパク質が必要 バランスが重要
- 2015年07月17日
- 骨粗鬆症の検査 リスクの高い女性で十分に行われていない
- 2015年05月18日
- 肥満が招く11の病気 「STOP!!肥満症」セミナー参加者募集!
- 2015年05月08日
- 紅茶の苦味成分のポリフェノールが骨粗鬆症を改善
- 2014年10月17日
- 骨を丈夫にする食生活 カルシウムを豊富に含む10の食品
- 2014年10月02日
- 糖尿病を動画で学べる「糖尿病3分間ラーニング」DVDを発売
- 2014年06月30日
- たばこ1本で寿命は14分短くなる 拡がる禁煙習慣 世界禁煙デー
- 2013年11月15日
- 地中海式ダイエットが女性の健康寿命を延ばす 70歳を過ぎても健康
- 2013年11月13日
- 50歳になったら骨粗鬆症に注意 予防のための6つの法則
- 2013年10月25日
- 毎日の骨ケアはカルシウムとビタミンDで アルコールには注意
- 2011年08月12日
- 「ロコモ」問診票作成ツール公開 1日3分トレーニングでロコモ予防
- 2010年11月25日
- 国民医療費、過去最高の34.8兆円 国民所得の1割に
- 2010年10月27日
- 骨粗鬆症性骨折、検査と治療を 国際骨粗鬆症財団
- 2010年10月18日
- 骨粗鬆症は「自分には関係ない」と思っていた人が8割
- 2010年08月27日
- 豆腐は食事療法の強い味方 大豆の蛋白質がたっぷり
- 2010年06月09日
- 高齢者が肉類を適度にとると転倒骨折が減少 東北大調査
- 2010年04月27日
- トクホ市場が初の減少 生活習慣病予防の品目は堅調
- 2010年04月07日
- 「野菜を1日に350g食べよう」日本栄養士会がキャンペーン
- 2009年10月23日
- アジアの骨粗鬆症は30年間で2〜3倍に増加 国際調査
- 2009年10月21日
- 最新の歩数計 スマートで使いやすいタイプが続々
- 2008年10月27日
- 「米国人のための運動ガイドライン」を発表
- 2006年05月11日
- 大豆イソフラボンの摂り過ぎに注意 食品安全委員会
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2006-2022 soshinsha All Rights Reserved.