ニュース
「肥満症/メタボリックシンドローム」に関するトピック
- 2022年05月16日
- 「運動」と「お酢」を組合わせると体重・高血圧・血糖が改善 保健師監修の「毎日運動プラン」を実施
- 2022年05月16日
- 妊娠中の運動が産まれる子の肥満や糖尿病のリスクを低減 妊娠期の運動で次世代の健康も守れる
- 2022年05月16日
- 肥満のある人は歯周病リスクも高い 歯を失わないためにも肥満の予防・改善が必要
- 2022年04月13日
- 「照明つけっぱなし」で睡眠をとると肥満や糖尿病のリスクが上昇 夜の照明にどんな工夫をすると良い?
- 2022年04月13日
- 生活スタイル改善は若い頃から開始する必要が 30代の高血糖や脂質異常はアルツハイマー病のリスクを高める
- 2022年04月13日
- 朝食を食べないとメタボやロコモのリスクが上昇 朝食欠食により体重が増え、筋肉は減る 体内時計に異常が
- 2022年02月28日
- 体重計はもっていても使わない人が45% 体重測定をしない理由は男性は「面倒くさい」 女性は? 意識調査
- 2021年12月15日
- 「早食い」は肥満や体重増加につながる ゆっくり味わって食べるとエネルギー消費量を増やせる
- 2021年12月10日
- 肥満は糖尿病の人にとって大敵 体重をコントロールして糖尿病を改善 成功するためのコツは?
- 2021年11月10日
- 新型コロナウイルス感染拡大の陰で起きている体調変化や生活習慣に関する最新調査
- 2021年10月19日
- 【新型コロナ】糖尿病と肥満の人はなぜ重症化しやすい? 感染と重症化を防ぐためにこれが必要
- 2021年10月01日
- 肥満の人は日常生活動作(ADL)が低下しやすい 健康寿命も短縮 若い頃から健康な生活で対策を
- 2021年09月14日
- 肥満やメタボはメンタルヘルスにも悪影響 幸福感も低下 スティグマなどのサポートが必要
- 2021年07月27日
- 「低カロリー甘味料」を糖尿病の食事療法に活用 甘味しっかりで血糖値やインスリン値を上昇させない
- 2021年06月29日
- 肥満は薄毛・脱毛も引き起こす 肥満を早期から予防すれば、毛を生やす細胞を維持できる
- 2021年06月25日
- 【健やか21】「一般のみなさまへ 妊娠中の体重増加の目安について」の掲載について(日本産科婦人科学会)
- 2021年04月16日
- 人工知能(AI)により生活習慣病の将来リスクを予測 保健指導での意識・行動の改善に貢献 国際医療研究センターなどが共同研究
- 2021年04月16日
- 自分の身体能力を過信している高齢者は体力が低下しやすい コロナ禍でも体を動かし活発な生活を フレイル予防アプリも公開
- 2021年04月16日
- 運動をすると睡眠を改善できるのはなぜ? 日中に活発なウォーキングを1時間行うと効果的 睡眠時の脳波を調査
- 2021年04月16日
- オフィスを活動的にすると「座り過ぎ」が減る 肥満やメタボの検査値も改善 オフィス環境づくりは大切
- 2021年04月16日
- 中学生でも肥満だと代謝異常リスクが3倍に上昇 女子中学生では軽度の過体重でも高血圧のリスクが
- 2021年04月16日
- 世界肥満デー 世界の20億人が肥満か過体重 2025年までに世界の成人の5人に1人が肥満に
- 2021年04月16日
- 野菜3皿、果物2皿を毎日食べるともっとも健康的 食べ過ぎに注意が必要な野菜も判明 10万人を調査
- 2021年04月16日
- なぜ体重は正常なのに「代謝異常」に? 体脂肪の「質」が肥満・メタボや糖尿病に影響 順天堂大学
- 2021年03月29日
- 【新型コロナ】テレビやスマホの見過ぎで若者の過食や肥満が増えた ジャンクフードの食べ過ぎで睡眠障害も
- 2021年03月11日
- コロナ禍のいまこそ運動を オンライン運動プログラムで「いまより10分多く体を動かす」
- 2021年03月11日
- 健康寿命を伸ばすための10の方法 こうすれば健康に長生きできる 国立医療研究センター6機関が提言
- 2021年03月11日
- 「食物繊維」は肥満・メタボ、糖尿病の人にもメリットが大きい 玄米など「全粒穀物」でリスク低下
- 2021年03月11日
- 座っている時間が長い人は内臓脂肪が多い 「立つ時間」「歩く時間」を増やして内臓脂肪を減らそう
- 2021年03月11日
- なぜ体重は正常なのに「代謝異常」に? 体脂肪の「質」が肥満・メタボや糖尿病に影響
- 2021年02月18日
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 2021年02月18日
- 犬の散歩は糖尿病予防のための「運動」になる? 糖尿病の犬の飼い主は糖尿病リスクが高い
- 2021年02月18日
- 運動・身体活動をより増やして、座りがちの時間はより少なく WHOが新しい「運動ガイドライン」を発表
- 2021年02月18日
- WHOが「世界の死因トップ10」を発表 心臓病が1位に 糖尿病と認知症も上位に 食事と運動で予防・改善
- 2021年02月18日
- ウォーキングなどの運動は「1日にわずか12分」でも効果がある 運動など生活スタイル改善の指導を容易に
- 2021年02月18日
- ウーロン茶を飲むと「脂肪燃焼」が促される 肥満の抑制効果を期待 カフェイン以外が作用か
- 2021年01月28日
- 【健やか21】「COVID-19 ワクチン接種を考慮する妊婦さんならびに妊娠を希望する⽅へ 」の提言(⽇本産婦⼈科感染症学会・⽇本産科婦⼈科学会)
- 2021年01月15日
- 【新型コロナ】医療現場での感染リスクと予防効果を解明 医療者への感染を防ぐために 健診・保健指導にも応用
- 2021年01月15日
- 【Withコロナ時代】運動・スポーツを通じて健康二次被害を防ぐポイントは? スポーツ庁がガイドラインを公表
- 2021年01月15日
- 日本人に「低炭水化物ダイエット」は効果がある? 肥満やメタボの食事療法としては勧められる?
- 2021年01月15日
- 「肥満」の原因は自分だけのものではない 子供時代の虐待体験も成人後の肥満に影響 2万人を調査
- 2020年12月24日
- 【新型コロナ】年末年始は「真剣勝負の3週間」 みんなで危機感を共有しコロナ収束の突破口に
- 2020年12月24日
- 【新型コロナ】医療機関の受診控えで健康リスクが上昇 日本医師会は安心マークを発行「感染防止を徹底しているから、安心して来て」
- 2020年12月14日
- 【新型コロナ】新型コロナとインフルの同時流行に備えて 発熱したら電話で「かかりつけ医」に相談 上手な医療のかかり方プロジェクト
- 2020年12月14日
- 【新型コロナ】ワクチンがついに実用化 海外では有効性の高いワクチンが利用可能に ワクチン接種には課題も
- 2020年12月14日
- 肥満や糖尿病に「コーヒー・緑茶・アルコール」は良い・悪い? どれくらい飲むと健康効果を期待できる?
- 2020年12月14日
- 【新型コロナ】医療機関への通院を抑制した人は25% コロナを契機に健康に関心をもった人も多い 健保連調査
- 2020年12月14日
- 「歯周病」が肥満・メタボ・サルコペニアを悪化させる 腸内フローラを変化させ骨格筋の代謝異常を引き起こす
- 2020年11月26日
- ウォーキングなどの運動が体と心を健康にする がんサバイバーにも恩恵 どんな運動が良いのか?
- 2020年11月26日
- 「メタボ健診・特定保健指導」の課題が明らかに "制度の見直しが必要"と提言 7.5万人のデータを検証
- 2020年11月26日
- 日本人高齢者のフレイル割合は8.7% プレフレイルは40.8% フレイルの予防・重症化予防を推進
- 2020年11月06日
- 睡眠を十分にとれないと肥満や糖尿病が悪化 日本人は睡眠が足りていない こうすれば解決できる
- 2020年11月06日
- 【2019年国民健康・栄養調査1】男性の3人に1人が肥満 女性の5人に1人超が高コレステロール 高齢者の「低栄養傾向」も課題に
- 2020年11月06日
- 【2019年国民健康・栄養調査2】男性の38%、女性の41%が「睡眠時間が6時間未満」 喫煙率は10年間で最低を更新
- 2020年11月06日
- 【2019年国民健康・栄養調査3】男性の41%が「食習慣の改善ができない」 運動も38%が「関心がない」「やる気がない」
- 2020年10月26日
- 【新型コロナ】肥満が感染リスクを1.5倍に上昇 死亡リスクも1.5倍 肥満でワクチンが効かない場合も?
- 2020年10月26日
- 毎日の歩数が多いほど死亡リスクは低下 1日の歩数を1000歩増やすだけでも効果
- 2020年10月26日
- 乳製品の乳清タンパク質「ホエイプロテイン」が肥満や糖尿病のリスクを低下 食後の血糖上昇を抑制
- 2020年10月12日
- 【新型コロナ】外出自粛により生活リズムが変化 生活が夜型になった人は体重が増えやすい 3万人を調査
- 2020年10月12日
- 「子供の運動不足」は、親の生活習慣が良くない子供や、親との会話が少ない子供に多い スーパー食育スクール事業で調査
- 2020年09月29日
- 新型コロナウイルス感染症対策としてのステイホームやリモートワークが高尿酸血症や痛風の有病率および受診率に及ぼす影響 ―医師338名への緊急アンケートから見えてきた現状―
- 2020年09月25日
- スマホで糖尿病を判定 早期の糖尿病を見逃さないために 簡単なテストで感度は80%以上
- 2020年09月25日
- コンニャク粉が食後の血糖値とインスリン値の上昇を抑制 予備群から糖尿病への移行を予防
- 2020年09月25日
- 食欲ホルモン「グレリン」の謎を解明 なぜ食事リズムが乱れると運動不足に? 立体構造も解明
- 2020年09月11日
- 糖尿病治療薬「GLP-1受容体作動薬」をダイエットなどに使うのは適応外 注意を呼びかけ
- 2020年09月11日
- 便秘薬「酸化マグネシウム」に副作用が 適正使用を呼びかけ 症状が出たときの対処法は?
- 2020年08月28日
- 中年期の肥満やフレイルは将来の認知症リスクを高める 若い頃から対策する必要が
- 2020年08月28日
- 日本人は肥満ではなくても脂肪肝になりやすい サルコペニア予備群の段階で対策を
- 2020年08月28日
- 夫が高血圧や脂質異常症だと、妻も同じ生活習慣病になりやすい 日本人の夫婦8万7,000組を調査
- 2020年08月12日
- ウォーキングなどの運動は「魔法の薬」 座ったままの時間を減らすだけでも効果 室内運動もお勧め
- 2020年08月12日
- 野菜と全粒穀物を食べると糖尿病を予防できる 少しでも食事に加えると効果 食物繊維が善玉の腸内菌を増やす
- 2020年08月12日
- 自宅で"筋活"を行いロコモ予防 筋肉量と筋力の向上を目指す「ロコモ予防運動プログラム」を始動 順天堂大
- 2020年08月12日
- 全国の1万人超の健康診断の受診状況や病気予防への取組みを調査 できない理由は「何をすればよいか分からない・お金がかかる・面倒」
- 2020年07月28日
- 【新型コロナ】感染再拡大に備えて ここまで分かってきた「感染するとどうなる? どういう人が重症化する? 」
- 2020年07月28日
- 野菜を食べると体重が減りやすい 日本人5万人超を調査 果物の食べ過ぎには注意
- 2020年07月28日
- 「フレイル」のリスクは太り過ぎでもやせ過ぎでも上昇 低栄養を減らして予防
- 2020年07月28日
- なぜ運動? 運動により世界の390万人以上の命が救われている 運動はメンタルにも良い
- 2020年07月10日
- 【新型コロナ】家庭や職場でのウイルスの消毒・除菌方法、消毒剤の選び方・使い方
- 2020年07月10日
- 【新型コロナ】肥満が世界で深刻な問題に 食事や運動など生活スタイルに深刻な悪影響
- 2020年07月10日
- 外食が肥満や糖尿病の原因? ファストフードにカロリーを表示すれば医療費を減らせる
- 2020年07月10日
- 骨折は運動や食事で防げる 肥満・メタボが骨折リスクを高める 納豆が効果的という研究も
- 2020年07月10日
- 寝る前のドカ食いはなぜダメ? 肥満や糖尿病のリスクが上昇 夕食は就寝の4時間以上前に
- 2020年06月26日
- 牛乳やヨーグルトが糖尿病・高血圧・メタボのリスクを低下 毎日摂ることが大切
- 2020年06月26日
- なぜ日本人は少しの肥満で糖尿病になるのか 遺伝子でメカニズムを解明
- 2020年06月17日
- 「コロナで運動不足に」 運動を楽しく長続きさせる秘訣 健康運動は自分を守るために必要
- 2020年06月15日
- 【新型コロナウイルス】マスク着用で熱中症リスクが高まるおそれ 熱中症を予防するための8ヵ条
- 2020年06月12日
- 自宅での軽い運動で体重が減少 メンタルにも良い影響が 徒歩や自転車による通勤も効果的
- 2020年06月12日
- 肥満が胃がんの発症リスクを高める とくにピロリ菌に感染している人は要注意
- 2020年06月01日
- 【新型コロナウイルス】テレワークや外出自粛で運動不足に 少しでも多く体を動かすための6ヵ条
- 2020年05月12日
- 【新型コロナウイルス】肥満がリスクに 男性は女性よりも重症化リスクが高い
- 2020年05月11日
- 【新型コロナウイルス】「ピラティス」が肥満や高血圧の人に良い 室内で続けられる運動
- 2020年05月10日
- アルコールがメタボ・血圧・脳卒中を悪化 飲み過ぎないための5つの工夫
- 2020年04月24日
- フレイルとフレイル予備群に対策すれば要介護を3割、死亡を4割減らせる 早期の保健指導が効果的
- 2020年04月24日
- 動脈硬化を予防・改善するための食事スタイル 日本動脈硬化学会の「The Japan Diet」
- 2020年04月24日
- スキマ時間を利用した運動で要介護リスクを軽減できる 「10分未満」で効果 篠栗町調査
- 2020年04月24日
- 大人になってからの肥満や骨粗鬆症を防ぐために、子供の頃から栄養・運動を改善する必要がある
- 2020年04月07日
- 「低炭水化物ダイエット」は肥満やメタボに良い? 悪い? 成功に導くコツが分かってきた
- 2020年04月07日
- 高血圧・肥満が寿命を最も縮めている 世界の70万人のゲノムを解析しリスクを予測
- 2020年03月19日
- 中高年者こそ運動が必要 「健幸華齢のためのスマートライフ」で活力年齢が若返る 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(1)
- 2020年03月19日
- WHOの運動推進グローバル計画 運動不足は世界に蔓延 日本でも3人に1人が運動不足 「世界行動計画」の日本語版を公開
- 2020年03月19日
- 母が妊娠中に食物繊維をとると、子は成長後に肥満やメタボになりにくい 母体の腸内細菌叢が改善
- 2020年03月19日
- 「良い睡眠」が肥満やメタボを改善する 睡眠を改善すると心臓病と脳卒中のリスクが低下
- 2020年03月05日
- 肥満やメタボが脳の老化を加速 代謝異常により脳機能が低下 食事や運動などの生活改善が決め手に
- 2020年03月05日
- 納豆を食べると心筋梗塞などのリスクが低下 「発酵性大豆食品」が死亡リスクを下げる
- 2020年03月05日
- 「東京栄養サミット2020」を12月に開催 栄養改善に向けて国際連携を深める 「栄養不良の二重負荷」も課題に
- 2020年03月05日
- 厚労省が「日本人の食事摂取基準(2020年版)」を公表 脂質異常症と高齢者のフレイルに対策 よりきめ細かな食事指導が必要に
- 2020年03月05日
- 玄米や麦ごはんなど「全粒穀物」が肥満・糖尿病を改善 睡眠やうつ病を改善する効果も
- 2020年02月14日
- 男性の3人に1人超が肥満 高齢者の「低栄養傾向」も課題に 2018年「国民健康・栄養調査」(2)
- 2020年02月04日
- ピザ1切れのカロリーは30分のウォーキングに相当 肥満やメタボを抑制する食品ラベルを開発
- 2020年02月04日
- 女性の運動不足は深刻 仕事や子育てが大変 スポーツ参加を促進するダンスを制作 スポーツ庁
- 2020年02月04日
- 主食の炭水化物は50〜55%を摂るのが最も健康的 「低炭水化物ダイエット」には限界があることも判明
- 2020年02月04日
- 「超加工食品」が肥満や糖尿病の原因に 10%増えると糖尿病リスクは15%上昇 もっと自然な食品を
- 2020年02月04日
- 世界の若者の5人に4人が運動不足 とくに女子で深刻 WHOが警鐘「もっと運動を」
- 2020年01月21日
- 通勤手段で肥満・メタボに対策 徒歩・自転車・公共交通が有利 日本の労働者3万人を5年間調査
- 2020年01月21日
- 健診結果から3年以内の糖尿病発症リスクを予測 国際医療研究センター「糖尿病リスク予測ツール」
- 2020年01月09日
- 7月12日は「人間ドックの日」 ロゴマークの募集を開始 日本人間ドック学会
- 2020年01月07日
- 睡眠不足が肥満やメタボを悪化させる 脂質代謝にも異常が 睡眠を改善する3つの方法
- 2019年12月19日
- 佐賀県の「歩くライフスタイル推進プロジェクト」 無料アプリを配信しウォーキングを促進
- 2019年12月19日
- 腸内環境を人工知能(AI)で解析 特定保健指導に腸内環境という新たな視点を導入
- 2019年12月19日
- 妊娠中に味噌汁を飲むと子供の睡眠不足が減る 親の腸内細菌叢は子供に受け継がれる
- 2019年12月11日
- 腸内環境を人工知能(AI)で解析 特定保健指導に腸内環境という新たな視点を導入
- 2019年12月11日
- 認知症の原因は酸化ストレス 新開発の抗酸化サプリメントで認知症を予防 岡山大が臨床試験
- 2019年12月02日
- 肥満やメタボに対策し「フレイル」を予防 心身の活力低下を防ぐ3つの条件とは
- 2019年12月02日
- 女性が妊娠中に味噌汁を飲むと子供の睡眠不足が減る 親の腸内細菌叢は子供に受け継がれる
- 2019年11月22日
- 腸内細菌が内臓脂肪に影響 内臓脂肪の少ない人に多い菌が判明 健診のビッグデータを分析
- 2019年11月22日
- ナッツが肥満や糖尿病のリスクを低下 ジャンクフードをナッツに置き換える食事法
- 2019年11月22日
- 保健指導で「食べる順番」に重点をおいた食事指導をすると減量効果が大きい
- 2019年11月22日
- 肥満・メタボの増加の原因は小児・若年期にある ユニセフ「世界子供白書2019」
- 2019年11月12日
- 11月14日は「世界糖尿病デー」 糖尿病の半分以上は予防できる
- 2019年11月06日
- メタボ対策のために「1日1万歩」は必要? ウォーキングの真の目標が明らかに
- 2019年10月17日
- 体重を3%減らすだけで肥満症を改善 肥満解消のための実践的取組み 【日本肥満症予防協会セミナー・レポート】
- 2019年09月25日
- 肥満が糖尿病リスクを6倍に増加 遺伝的リスクを上回る脅威に
- 2019年09月19日
- 第40回日本肥満学会・第37回日本肥満症治療学会学術集会・日本肥満症予防協会共催市民公開講座&市民のための身体健康チェック体験会
- 2019年09月11日
- 味覚の秋 「スローカロリー」なスイーツが登場 糖質をゆっくり吸収し、満足感も長持ち
- 2019年09月09日
- 糖尿病対策に「ゆっくり食べる」ことは効果的 よく噛んで食べるための8つの対策
- 2019年08月28日
- 中年期の肥満やメタボが脳の老化を10年以上早める 肥満は脳にも影響
- 2019年08月21日
- 米を中心にした食事はメリットが多い 食べ過ぎると糖尿病リスクが上昇
- 2019年08月15日
- 「10月8日は、糖をはかる日」講演会2019 参加者募集開始!
- 2019年08月15日
- 「10月8日は、糖をはかる日」2019年写真コンテスト作品募集開始!
- 2019年08月09日
- 朝食をスキップすると体重が増加する 若い世代でより深刻 朝食はもっとも重要な食事
- 2019年08月02日
- 「笑い」が糖尿病やメタボ、がんを改善 心と身体にポジティブな変化が
- 2019年07月30日
- 運動をすると脳のインスリン抵抗性が改善 糖尿病や肥満の人で効果
- 2019年07月23日
- 玄米への健康食としての期待が上昇 食べやすい新タイプの玄米も登場
- 2019年07月16日
- 日本の「緑茶」に糖尿病や肥満の予防・改善効果 世界中から注目
- 2019年07月11日
- 肥満が「聴力低下」のリスクを上昇させる 5万人の職域コホート研究「J-ECOH」で明らかに
- 2019年07月05日
- メタボリックシンドロームの「未病」を解明 生体の「揺らぎ」に着目し先制医療につなげる
- 2019年06月28日
- 【PR】尿酸値が気になる人へ!尿酸値の上昇を抑える「PA-3乳酸菌」活用のススメ
- 2019年06月27日
- 「低炭水化物ダイエット」がメタボや肥満のリスクを減少 ただし長期の安全性には疑問も
- 2019年06月24日
- 夜間に照明やテレビをつけたまま寝る女性は肥満になりやすい
- 2019年06月24日
- 「超加工食品」が肥満や糖尿病の原因に 悪玉ホルモンを増やし食欲を増進
- 2019年06月21日
- 高尿酸血症のリスクは痛風だけではなかった! 中高年だけでなく、若い世代から気をつけたい尿酸値
- 2019年06月13日
- 日本小児科学会などが「幼児肥満ガイド」を作成 小児期の肥満は成人後にリスクに
- 2019年06月10日
- 運動が高齢者の「ADL(日常生活動作)」を高める 1日1万歩を達成できなくても効果がある
- 2019年05月29日
- 米を食べると肥満に対策できる 1日2杯のごはんが肥満度を低下 136ヵ国を調査
- 2019年03月26日
- 【レポート】スローカロリー研究会 第5回年次講演会 ゆっくり吸収されるカロリーを具体的に活用
- 2019年02月08日
- 糖尿病対策のアプリを開発 働き盛り世代に「あと1500歩 歩こう」 宮城県
- 2019年01月31日
- 座ったままの時間を減らして運動を 運動がアンチエイジングの最良の手段に
- 2019年01月18日
- 健康について何でも相談できる「かかりつけ医」を検索できるサイトを公開 日本臨床内科医会
- 2018年12月10日
- 糖尿病のある人はコレステロール管理がより重要 米国でGLが改訂
- 2018年12月07日
- 毎日30分のウォーキングが乳がんを防ぐ 女性の運動を増やすアイデア7選
- 2018年12月04日
- 糖尿病ネットワークがベトナムに進出 アジアの糖尿病医療を底上げ
- 2018年11月30日
- 糖尿病やメタボの原因糖質が判明 ジュースやお菓子が勧められない理由
- 2018年11月27日
- 野菜で脱メタボ 宮城県が野菜の摂取を促す「みやぎベジプラス100」
- 2018年11月14日
- なぜ「朝食を抜くと体重が増える」? 体内時計で解明 名古屋大
- 2018年10月26日
- 2型糖尿病患者の3人に2人に「心血管疾患」のリスク 130ヵ国を調査
- 2018年10月11日
- たった一晩の「不眠」でメタボや糖尿病に 睡眠を改善するための7ヵ条
- 2018年09月18日
- 2017年国民健康・栄養調査(2) 食事エネルギー量は60歳代が最多 外出しない高齢男性が低栄養に
- 2018年09月18日
- 2017年国民健康・栄養調査(1) 糖尿病・高血圧・コレステロール 多くの項目で目標未達成
- 2018年09月10日
- 「スマートミール」認証がはじまる バランスの良い健康な食事の証
- 2018年09月10日
- 介護予防に効果がある「百歳体操」の動画 大阪市が吉本興業と共同制作
- 2018年09月03日
- 【「STOP!肥満症」強化月間記念行事】特別セミナー&市民のための身体健康チェック体験会ご案内
- 2018年08月28日
- 甘いものを食べるなら日中の活動時間を選ぶとメタボになりにくい
- 2018年08月28日
- 肥満や糖尿病になるとなぜ「骨格筋」が減少? 新たなメカニズムを解明
- 2018年08月06日
- 「職場ストレス」がメタボの危険性を40%上昇 仕事の心理社会的要因とは
- 2018年07月31日
- 「10月8日は、糖をはかる日」今年は"写真"を募集します!2018年コンテスト作品募集開始!!
- 2018年07月31日
- 「10月8日は、糖をはかる日」講演会2018 参加者募集開始!!
- 2018年06月28日
- 「超加工食品」がメタボ・糖尿病・がんのリスクを高める 保健指導にも影響
- 2018年06月27日
- 「もーりーのどっちが低糖質!?クイズ」を公開 糖とカロリーのお役立ちTips
- 2018年06月07日
- 対談「女性と生活習慣病予防」一無、二少、三多で健康長寿
- 2018年05月31日
- 「体内時計」が糖尿病・メタボに影響 「時間生物学」が注目されている
- 2018年05月24日
- 2018年度東京CDE・CDS受験者用講習会7月より募集開始
- 2018年05月24日
- 「ミドリムシ」からメタボを改善する成分 「痩せるホルモン」を促進
- 2018年05月07日
- 大豆から食べる「大豆ファースト」で食後の血糖値の急上昇を改善
- 2018年05月02日
- エネルギーを燃焼する「褐色脂肪細胞」を活性化 脂肪が燃えやすい体に
- 2018年04月17日
- くるみを食べると腸内フローラが改善 くるみが善玉菌を増やす
- 2018年04月12日
- 糖尿病の発症前に「慢性腎臓病」(CKD)は悪化 検査で早期発見を
- 2018年04月10日
- 収入や教育年数が「健康格差」に影響 年収低いほど肥満リスクは上昇
- 2018年04月10日
- 食事を「朝型」にして肥満を解消 食事を摂る時間が血糖に影響
- 2018年04月05日
- 「オメガ3脂肪酸」が糖尿病リスクを低下 悪玉コレステロールに注意
- 2018年03月29日
- 糖尿病・肥満が「うつ病」リスクを上昇させる 日本人1万人を調査
- 2018年03月23日
- 肥満や糖尿病の対策はカップルで 健康改善は夫婦に伝染しやすい
- 2018年03月19日
- 実践!スローカロリー「上手な糖質活用のノウハウを教えます」
- 2018年03月15日
- 高血圧・高血糖・高血中脂質 3つが連鎖する「トリプルリスク」の危険性
- 2018年03月15日
- 糖尿病対策に「立つだけダイエット」 座る時間を減らせば減量できる
- 2018年03月01日
- 乳児期の栄養が成人後の肥満や糖尿病に影響 エピゲノム記憶を解明
- 2018年03月01日
- 「ヨーヨーダイエット」を防ぐために 短期間の体重の変動は危険
- 2018年02月26日
- 「腸内細菌」が2型糖尿病や肥満などに影響 メカニズムを解明
- 2018年02月21日
- 「時間栄養学」の新たな発見 食事のタンパク質が「体内時計」を調整
- 2018年02月14日
- 【全国生活習慣病予防月間講演会レポート】「生活習慣病」と「がん」その予防に共通するキーワードは?
- 2018年02月09日
- 「おにぎりダイエット」で体重が減少 ご飯と運動で腹囲は減らせる
- 2018年01月30日
- 糖尿病の予防 「抗酸化物質」が豊富な野菜や果物が効果的
- 2018年01月11日
- 糖尿病3分間ラーニング、いま話題の〈血糖トレンド編〉公開
- 2017年12月12日
- 食塩の摂取量を減らすと医療費を削減できる 「減塩」の効果は大きい
- 2017年12月12日
- 長野市が「ベジライフ宣言」で糖尿病対策 野菜から食べ30回噛む
- 2017年12月07日
- 「早食い」が原因で肥満やメタボに よく噛んで食べるための6つの対策
- 2017年11月21日
- 糖尿病の食事療法を継続するためのポイント 食を楽しみながら成功に導く
- 2017年11月20日
- スマホアプリを用いることで血糖コントロールが有意に改善
- 2017年11月15日
- おいしくてためになる!! 血糖コントロール食レシピ、Q&A「糖をはかる日クッキングセミナー」(2)
- 2017年11月15日
- 血糖コントロールは、"胃腸力"がカギ「糖をはかる日クッキングセミナー」(1)
- 2017年11月08日
- 【新シリーズ】「"血糖トレンド"をどう活用するか」を公開 糖尿病リソースガイド
- 2017年11月07日
- 朝食を食べないと動脈硬化のリスクが2倍に上昇 朝食は大切な食事
- 2017年11月01日
- 「糖質50%オフおせち」 お正月も食事には気を抜けない
- 2017年11月01日
- 40歳代の独身男性のメタボ該当率は23% 既婚者の2倍
- 2017年10月19日
- 【追加募集決定!】「糖をはかる日」クッキングセミナー
- 2017年10月19日
- 結婚生活が安定すると男性の肥満や健康状態は改善 夫婦仲が健康に影響
- 2017年10月06日
- 「血糖値スパイク」を食事と運動で改善 「糖をはかる日」講演会(1)
- 2017年10月06日
- 「血糖値スパイク」を薬物療法で改善 「糖をはかる日」講演会(2)
- 2017年10月03日
- 日本の糖尿病有病者は1000万人超 予備群は減少 国民健康・栄養調査
- 2017年10月03日
- 「食欲を抑えられない」のはなぜ? 食欲ホルモン「レプチン」のメカニズム
- 2017年10月03日
- AI(人工知能)が自治体の保健指導を提案 医療費減へ 筑波大など共同開発
- 2017年10月03日
- スポーツ庁「FUN+WALK PROJECT」 スニーカー通勤でウォーキングを奨励
- 2017年09月28日
- 今年は食後高血糖(血糖値スパイク)「糖をはかる日」講演会開催間近!!
- 2017年09月22日
- 「肥満」と「うつ病」のダブルパンチ 体重コントロールは脳にも良い
- 2017年09月14日
- 「ポケモンGO」は働く人のメンタルヘルスに有効 初の科学的な検証
- 2017年09月04日
- 締切間近! 賞金3万円「血糖値アップ・ダウン コンテスト」
- 2017年08月23日
- 10月8日は、「糖をはかる日」講演会2017 参加者募集開始
- 2017年08月07日
- 20歳から体重5kg増加は健康リスク 体重を増やさない10の方法
- 2017年07月20日
- ウォーキングで下半身を強くすると運動を続けやすい 「老化は足から」
- 2017年07月05日
- 1日20分の運動でも効果がある 「クロスフィット」が糖尿病の改善に有用
- 2017年06月22日
- 世界の3人に1人が肥満か過体重 世界規模で保健指導が必要
- 2017年06月20日
- 「血糖トレンドを知るには。」を公開 血糖トレンドの情報ファイル
- 2017年06月08日
- 睡眠を改善するための10ヵ条 睡眠不足とメタボが重なると危険
- 2017年06月01日
- 「運動+乳製品」で筋力が増え炎症も抑制 「インターバル速歩」にプラス効果
- 2017年05月17日
- 間食指導に便利な「間食指導パネル」リニューアル版を公開!
- 2017年05月10日
- 野菜や果物などの「植物性食品」が糖尿病リスクを下げる「決め手」に
- 2017年04月26日
- 危険な「脂肪肝」は3つの方法で改善できる 肥満でない人も要注意
- 2017年04月12日
- カロリーの摂り過ぎでなくてもメタボを誘引 原因の栄養成分が判明
- 2017年04月07日
- 「スローカロリー研究会」講演会レポート ゆっくり吸収されるカロリーの最新の成果
- 2017年04月05日
- 親が喫煙すると子どもの肥満が増える 厚労省が13歳2.5万人を調査
- 2017年03月29日
- 糖尿病治療食としての「ロカボ」とその指導とは 山田 悟先生
- 2017年02月28日
- 糖尿病臨床現場で行う緩やかな糖質制限“ロカボ”のすすめ
- 2017年02月20日
- 「脂肪筋」は「プラス・テン」で減らす いまより10分多く運動しよう
- 2017年02月17日
- 血糖値をその“動き”で見る「血糖トレンドの情報ファイル」を公開開始
- 2017年02月17日
- 日本の喫煙対策は「最低レベル」 たばこを断つために必要な知識
- 2017年02月14日
- 【セミナー参加者募集】 スローカロリーの意義を皆で語ろう!
- 2017年02月07日
- "糖"や"カロリー"の情報サイト「糖とカロリーのお役立ちTips」が公開
- 2017年02月03日
- “糖”や“カロリー”の情報サイト「糖とカロリーのお役立ちTips」が公開
- 2017年01月04日
- スローカロリー研究会共催のランチョンセミナーを開催
- 2016年12月21日
- 睡眠時間が足りないと甘いものが欲しくなる? 寝不足はダイエットの敵
- 2016年12月21日
- 精神面の健康が運動に影響 ポジティブに生きている人は運動をする
- 2016年12月16日
- 2016年クリスマスプレゼントを実施中 豪華賞品と現金が当たります
- 2016年12月14日
- 子どもの肥満予防に必要な条件は? 生活スタイル改善は早いほど良い
- 2016年12月14日
- 「ポケモンGO」を保健指導に活用 運動習慣のない人も夢中で歩き始める
- 2016年11月17日
- 血糖に関する資料、早見表を公開 ―10月8日は、「糖をはかる日」―
- 2016年10月28日
- 「肥満症」を治療して、高血圧や糖尿病など健康障害を一気に改善
- 2016年10月28日
- スローカロリーで肥満解消 糖質の吸収を遅らせて血糖値上昇を抑える
- 2016年10月28日
- スローカロリーを楽しく学ぼう! アニメーション動画を公開
- 2016年10月26日
- 高カロリー飲料の糖質が肥満や糖尿病の原因 WHOが世界に課税を要請
- 2016年10月20日
- 健康教育・保健指導に 「健診・予防3分間ラーニング」DVDを11月に発売
- 2016年10月19日
- 血糖を知る、はかる、コントロールする 2016年「糖をはかる日」講演会レポート
- 2016年10月13日
- 10月8日は、「糖をはかる日」100文字投稿コンテスト受賞作発表!!
- 2016年09月23日
- 10月8日、「糖をはかる日」啓発用ポスター、リーフレットを公開
- 2016年09月16日
- 「10月8日は、糖をはかる日」の公式サイトを公開 糖尿病治療研究会
- 2016年09月14日
- 賞金5万円!血糖値アップ・ダウン コンテスト 10月8日糖をはかる日
- 2016年09月14日
- 【参加者募集】10月8日「糖をはかる日」制定記念講演会
- 2016年09月14日
- 「10月8日は、糖をはかる日」糖尿病治療研究会が制定
- 2016年09月08日
- 食事に応じた脂肪合成の遺伝子スイッチの仕組みを解明 治療へ前進
- 2016年09月08日
- 低カロリーレストランと宅配治療食サービスで美味しさと健康を探求
- 2016年09月02日
- 保健指導用・健康事業用「教材・備品カタログ2017年版」の送付申込開始
- 2016年09月01日
- 肥満の人は脳の老化が早い 標準体重の人に比べ脳が10年早く老化
- 2016年08月24日
- ウォーキングで筋肉を増やしてアンチエイジング 50歳を過ぎたら要注意
- 2016年07月13日
- 「健診・予防3分間ラーニング」 対象者にあわせた健康啓発・保健指導に最適な動画コンテンツをリリース
- 2016年06月29日
- 見たい医療系動画がすぐに探せる「medoga(メドーガ)」を公開
- 2016年06月06日
- 健保組合向け「減量キャンペーン」募集 高い継続率 7割が減量に成功
- 2016年06月01日
- 日本食で健康長寿を延ばせる 日本から世界へ「スローカロリー」を発信
- 2016年05月10日
- トマトが中性脂肪やコレステロールを低下 オリーブオイルで効果倍増
- 2016年05月10日
- ウォーキングを100日続けると成果を得られる 仲間がいれば長続き
- 2016年04月11日
- 世界の肥満人口は6億4100万人に増加 今後10年で5人に1人が肥満に
- 2016年04月07日
- 大豆は世界でも注目の健康食品 日本食が良い理由は「大豆を食べるから」
- 2016年03月16日
- メタボリックシンドロームが認知症リスクを上昇 若いうちから対策を
- 2016年03月11日
- ゆっくり吸収されるカロリーで最強を目指す スローカロリー研究会講演会レポート
- 2016年03月09日
- ゆっくり噛んで食べるとエネルギー消費量が増加 咀嚼で肥満に対策
- 2016年02月23日
- 特定保健指導が医療費適正化に効果 「リスクあり」では医療費が2倍に
- 2016年02月05日
- 母乳育児が世界を変える 母乳に36兆円の経済効果 82万人の命救う
- 2016年01月25日
- ウォーキングが腸内フローラを改善 腸内細菌叢が変化し脳を健康に
- 2016年01月25日
- 日本型食生活が「動脈硬化」を防ぐ 「日本食」は世界に誇れる健康食
- 2016年01月13日
- 健診を受けない人ほど不健康 女性の4割が未受診 国民健康・栄養調査
- 2016年01月13日
- 休日の寝過ぎが体調不良の原因に 休日明けの「社会的時差ぼけ」を解消
- 2015年12月25日
- 年末年始は体重増加に注意 食事で失敗しない7つの簡単なコツ
- 2015年12月09日
- 「メタボ人口を25%減」「糖尿病人口を1000万人に抑制」など数値目標
- 2015年12月08日
- 「トイレが近い」の原因は塩分のとり過ぎかも 思い当たれば減塩を
- 2015年12月02日
- 低カロリー甘味料を利用すれば体重を減らせる 摂取カロリーも減少
- 2015年11月18日
- 「ビール腹」の人は要注意 内臓脂肪がたまると死亡リスクが上昇
- 2015年11月12日
- 街の歩きやすさが生活習慣病の発症リスクに直結
- 2015年10月29日
- 子供の脂肪肝や肝炎を簡便な検査で早期発見 肥満の子供のNASH
- 2015年10月26日
- 食事療法を安心・確実に続けるために「宅配食」が効果的
- 2015年10月23日
- 内臓脂肪肥満を解消すれば健康寿命を伸ばす 日本肥満症予防協会
- 2015年10月14日
- 健康寿命を縮める最大の要因は「不健康な食事」「高血圧」「喫煙」
- 2015年10月06日
- 1日25分のウォーキングで寿命が7年延びる 運動が遺伝子を変える
- 2015年10月06日
- 日本人が食べている野菜1位はダイコン 野菜を「毎日プラス1皿」
- 2015年10月05日
- 参加者大募集!「学びと内臓脂肪測定と皇居一周ウオーキング」
- 2015年09月24日
- 朝食を抜くと血糖値が上昇しやすくなる 朝食はもっとも重要な食事
- 2015年09月24日
- 低炭水化物ダイエットと低脂肪ダイエット 効果的なのはどちら?
- 2015年09月24日
- 肥満になると中性脂肪が上がるメカニズムを解明 東北大
- 2015年09月18日
- トウガラシの辛み成分が脂肪燃焼を促す 肥満予防に効果的
- 2015年09月18日
- 肥満の若者は「自分は太っている」と思っていない 保健指導が必要
- 2015年09月11日
- ゆっくり食べれば満腹感を得やすくなる 食欲抑制ホルモンが作用
- 2015年09月11日
- 女性のライフステージごとの健康課題を解決 研究費を助成
- 2015年09月04日
- 健康日本21(第二次)の進捗状況 がん、循環器疾患などに課題
- 2015年09月04日
- 父親になると肥満になりやすい 子育てと健康増進の両立が課題
- 2015年08月28日
- ナッツが健康的な食品として注目されている メタボ改善の効果も
- 2015年08月21日
- 階段をもっと使うために何をすれば良い? 運動量を増やす方法
- 2015年08月07日
- 高カロリー飲料の飲み過ぎで年間18万人以上が死亡
- 2015年08月07日
- 体重を毎日はかると減量は成功しやすい スマホアプリでも効果
- 2015年08月07日
- 高齢者の運動 軽いウォーキングなど低強度の運動でも効果的
- 2015年08月07日
- 高齢者は足の筋力を保つためにタンパク質が必要 バランスが重要
- 2015年07月31日
- 食物繊維を多くとると2型糖尿病や肥満のリスクを下げられる
- 2015年07月31日
- 妊娠中の運動は効果的 肥満と妊娠糖尿病のリスクが低下
- 2015年07月24日
- 親の経済格差が子どもの肥満に影響 家計支出が低いと3倍に
- 2015年07月24日
- 夕方から夜間のストレスが肥満や糖尿病の原因に 体内時計に異常
- 2015年07月17日
- 1日2時間は立って仕事をしよう 座位時間が長いと健康リスクに
- 2015年07月17日
- 「サルコペニア肥満」には食事と運動で対策 筋肉の低下を予防
- 2015年07月10日
- 運動やスポーツを変える「スローカロリー」 質の良い糖質をゆっくり吸収
- 2015年06月25日
- ダイエットを成功させる3つの条件 「便利」「魅力的」あと1つは?
- 2015年06月25日
- ファストフードを食べ過ぎると腸内細菌が減少 肥満や糖尿病の原因に
- 2015年06月25日
- 夜勤シフトは睡眠障害リスクを上昇 肥満や糖尿病の予防に何が必要?
- 2015年06月17日
- 肥満症をストップ 肥満が11の病気の原因に こうすれば予防・改善できる
- 2015年06月17日
- 【栄養指導者セミナー】運動効果を上げる糖質摂取の極意 参加者募集
- 2015年06月15日
- たった2分間のウォーキングで運動不足の悪影響をリセット
- 2015年06月15日
- 肥満の原因のタンパク質を解明 肥満治療薬の開発に期待
- 2015年06月04日
- 休日は高脂肪の食事に注意 たった5日間で筋肉のエネルギー代謝が低下
- 2015年06月04日
- 認知症を予防するのための食事スタイルが判明 糖尿病や肥満の改善効果も
- 2015年05月26日
- くるみを食べて心筋梗塞、脳卒中、肥満、がん、認知症を予防
- 2015年05月24日
- 運動は夫婦で取り組むと成功しやすい 継続しやすく相乗効果も
- 2015年05月24日
- 外食にご注意 肥満と高血圧を予防するための8つの注意点
- 2015年05月18日
- 肥満が招く11の病気 「STOP!!肥満症」セミナー参加者募集!
- 2015年05月15日
- テレビ視聴時間が長いと糖尿病リスクは上昇 ウォーキングで劇的に低下
- 2015年05月15日
- ウォーキングが脂肪肝を改善 「1日30分以上」の運動が効果的
- 2015年05月15日
- ブロッコリーの新芽成分に抗酸化作用 血管や肝臓のダメージを修復
- 2015年05月08日
- ダイエットを成功させる方法 メタボや肥満を解消する食物繊維の実力
- 2015年04月24日
- 40歳代の体力低下が20年後の脳の老化を加速 「若い頃から運動を」
- 2015年04月24日
- 1日20分のウォーキングで死亡リスクが低下 「運動不足」はリスク
- 2015年04月17日
- 睡眠不足が3日続くと糖尿病や肥満に悪影響が 脳にも異変
- 2015年04月17日
- 20分の筋力トレーニングで内臓脂肪を減らす ウォーキングより効果的
- 2015年04月17日
- 健康食品やサプリをどう使う? ビタミン・魚油のサプリが基本
- 2015年04月17日
- 糖分を1日5%以下に制限 肥満や虫歯の原因に WHOが指針を発表
- 2015年04月05日
- 緑茶の健康効果に世界が注目 脂肪の燃焼を促しがん予防の効果も
- 2015年03月23日
- 軽めのジョギングが長寿に最適 1日10分のジョギングでも効果
- 2015年03月23日
- スマホで健康チェック 働き盛り世代にアドバイス 兵庫県
- 2015年03月16日
- ウォーキングの目標を達成 仲間と助け合うことが成功への近道
- 2015年03月12日
- スローカロリー研究会が発足 ゆっくり吸収されるカロリーに注目
- 2015年03月09日
- 「肥満でも健康」の状態は長く続かない 20年で検査値が悪化
- 2015年03月09日
- 愛のホルモン「オキシトシン」が食欲を抑制 肥満治療に効果的
- 2015年03月02日
- 楽天的な人の方が健康的に生きられる プラス思考は心臓に良い
- 2015年03月02日
- 全粒穀物(ホールグレイン)のパンや玄米を食べると健康に長生きできる
- 2015年03月02日
- がんや糖尿病などの慢性疾患で年間1600万人が死亡 WHO報告書
- 2015年02月23日
- ウォーキングの歩数が「1万歩」から「5000歩」に減ると血管に悪影響が
- 2015年02月21日
- 寝る前に電子書籍を読むと睡眠の質が低下 ブルーライトが原因
- 2015年02月18日
- 日本肥満症予防協会が設立 「肥満症」が健康障害を引き起こす
- 2015年02月16日
- スローカロリー研究会設立記念講演会、参加者募集のお知らせ
- 2015年02月16日
- 米国初の「ソーダ税」を導入 肥満や糖尿病を防いで医療費を抑制
- 2015年02月12日
- 体重は量らないと増える 週に1回以上の測定で肥満を予防
- 2015年02月12日
- アルコールを飲み過ぎないために 事前に知っておきたい対処法
- 2015年02月12日
- やせているのになぜ糖尿病に? 余分な脂肪を減らして改善
- 2015年02月02日
- 冬のウォーキングは効果的 寒さ対策とウォーミングアップが必要
- 2015年02月02日
- 6ヵ月間のダイエット支援で体重減少 運動がリバウンドを防ぐ鍵に
- 2015年01月26日
- 肥満の増加に歯止め 女性の8人に1人がやせ 国民健康・栄養調査
- 2015年01月13日
- 睡眠と生活習慣病の深い関係とは? 生活習慣病予防講演会2015
- 2015年01月03日
- 40歳を過ぎると体力は低下 体力向上に効果的なインターバル速歩
- 2014年12月19日
- 運動をしているのに体重が減らない? 効果的なダイエット方法が判明
- 2014年12月15日
- そのコーラ飲んでも大丈夫? 燃焼するのに50分のウォーキングが必要
- 2014年12月15日
- 生活を改善すれば細胞の老化を防げる 高カロリーの食品が害に
- 2014年12月15日
- 夫婦げんかが肥満の原因に 夫婦仲が良くないと中性脂肪値が上昇
- 2014年12月05日
- アジアの伝統的な食事スタイルが糖尿病の予防に効果的
- 2014年12月05日
- 指先に光当て中性脂肪を測定 採血不要、メタボ対策に 産総研
- 2014年12月05日
- 子供の肥満の原因は家庭にある 一家団らんの食事が肥満を防ぐ
- 2014年12月01日
- 母乳で育った子供は肥満になりにくい 母乳の成分が脂肪燃焼を促進
- 2014年12月01日
- 歩数に応じて商品券が当たる「よこはまウォーキングポイント事業」
- 2014年11月21日
- 乳がんリスクが肥満で2.25倍に上昇 国立がん研究センターが発表
- 2014年11月21日
- 睡眠が生活の質を決める 理想的な睡眠時間は何時間?
- 2014年11月13日
- 「早食い」だと肥満リスクは4.4倍に上昇 3年間の調査で確認
- 2014年11月13日
- メタボ治療の"カギ分子"を発見 ミンクルが脂肪蓄積を引き起こす
- 2014年10月27日
- 体重を減らす確実な方法 今日から始められる簡単な2つの対策
- 2014年10月17日
- 糖尿病、肥満、がん、認知症のすべてに効果的な「魔法の薬」が判明
- 2014年10月09日
- 「有酸素運動」と「レジスタンス運動」を組合せると効果は最大に
- 2014年10月03日
- 「ポールウォーキング」で全身運動 安全に歩行能力を高める運動法
- 2014年10月02日
- 糖尿病を動画で学べる「糖尿病3分間ラーニング」DVDを発売
- 2014年09月26日
- バスや電車で通勤すると体重が減る 通勤手段によってBMIに差
- 2014年09月26日
- 即席めん中心の食事スタイルが肥満やメタボを増やす
- 2014年09月26日
- バーベキューを楽しむために 知っておきたい7つの注意点
- 2014年09月19日
- 外食でカロリーが200kcal増える カロリー表示の利用を呼び掛け
- 2014年08月27日
- ランニングは短い時間でも効果がある 1日5分でも死亡リスクが低下
- 2014年08月27日
- 「うま味」には食欲を抑える作用がある 海外で和食が注目される理由
- 2014年08月27日
- 健康食品で「楽して痩せる」はあり得ない 消費者庁がアドバイス
- 2014年08月15日
- 「健康な食事」認証マークを導入 来年度にも調理済み食品対象
- 2014年08月04日
- 外食メニューの注意点 ヘルシーに食べるために気をつけたいポイント
- 2014年07月30日
- 糖尿病予備群とメタボリックシンドローム 糖尿病3分間ラーニング
- 2014年07月17日
- 減量バトルに参戦 男は目的意識をもつとダイエットに成功しやすい
- 2014年07月17日
- 40代からはじめる運動 運動をはじめるのに遅すぎることはない
- 2014年07月11日
- サッカーは高齢者にも勧められる 週2回のサッカーで身体機能が改善
- 2014年07月04日
- 沖縄が示す「短命化社会」 長寿県の復活に向けて挑戦
- 2014年07月04日
- 野菜のポリフェノールがコレステロール吸収を抑え肥満を防ぐ
- 2014年07月04日
- 「食品の糖分を知ろう」と専門家 スムージーやグラノーラにも注意
- 2014年07月04日
- ファストフードは肥満の原因? 必要以上に食べると確実に肥満に近づく
- 2014年06月30日
- 世界の肥満人口は21億人 減量に成功した国はひとつもない
- 2014年06月11日
- 「ごはんを中心とした和食」は世界に誇れる健康食 栄養バランスが改善
- 2014年06月11日
- ゆっくり良く噛んで食べると太りにくい 消費エネルギーが増加
- 2014年06月10日
- 肥満は「危険信号」 25歳を過ぎたら体重をチェック
- 2014年06月10日
- 毎日の運動が体力低下を抑制 簡単な運動テストで体力チェック
- 2014年05月21日
- 保健指導は「効果あり」 特定保健指導で3割がメタボから脱出
- 2014年05月21日
- テレビの視聴時間が長い子供は睡眠不足や肥満になりやすい
- 2014年05月15日
- ジャンクフードが疲労や怠惰の原因? 健康的な食事で解決
- 2014年05月09日
- 1日に必要な野菜は「560g」 野菜を食べると死亡リスクが4割低下
- 2014年05月09日
- カロリー制限で寿命が延びる 「腹八分目が良い」は本当だった
- 2014年05月08日
- 朝の光を浴びるだけのダイエット 体重管理に効果的
- 2014年05月08日
- 糖尿病全国ワーストの「うどん県」香川 県をあげて糖尿病を克服
- 2014年04月28日
- 内臓脂肪を解消するための運動 継続のための動機付けがポイント
- 2014年04月25日
- 小5男児は肥満、女児はやせが多い 悩みを抱える保護者 厚労省調査
- 2014年04月18日
- 「日本人の食事摂取基準」2015年版 「カロリー」から「BMI」に変更
- 2014年04月17日
- デスクワーク中心の人の運動不足を解消 運動は生産性も高める
- 2014年04月17日
- 揚げ物は高カロリー 食べ過ぎると肥満遺伝子が2倍に増加
- 2014年04月16日
- 魚をよく食べる食事スタイルは心臓を健康にする
- 2014年04月16日
- ホウレンソウとブロッコリーで肥満や糖尿病を改善 野菜の抗酸化物質
- 2014年04月11日
- 「1日1万歩」の根拠は? メタボ改善に必要な歩数が判明
- 2014年04月04日
- ベジタリアンの食事スタイルが血圧を下げる 菜食主義は健康的
- 2014年03月28日
- 座っている時間が長いと健康リスクに 高齢者で身体障害が増加
- 2014年03月25日
- テレビと自動車、パソコンをもっていると糖尿病と肥満が増える
- 2014年03月25日
- 妊娠中は健康な食事と適度な運動が大切 体重増加に注意
- 2014年03月14日
- 体重管理を成功に導く「平日だけダイエット」 週末は体重が増えやすい
- 2014年03月14日
- 朝食をとらない子供は将来メタボになる 27年追跡調査
- 2014年02月24日
- 「健康な食事」世界ランキング 日本は21位 1位はオランダ
- 2014年02月07日
- 肥満パラドックス論争に終止符 標準体重の人がもっとも健康的
- 2014年01月27日
- ウォーキングに薬と同等の効果 プラス2000歩で心臓病リスクが低下
- 2014年01月27日
- ゆっくり食べて肥満を予防 食事に時間をかけてカロリーを減少
- 2014年01月20日
- 健康的な食事は意外に安い 1日の差額はたったの150円
- 2013年12月19日
- 痛風は若い世代でも増えている 遺伝との関係を解明
- 2013年12月19日
- テレビの長時間視聴が子供の肥満の原因に 子供の脳の発達にも影響
- 2013年12月06日
- 運動はどんなやり方でも効果がある 週に150分が目標
- 2013年12月03日
- ファストフードも健康的に 高まるヘルシー志向の波
- 2013年11月25日
- サプリメントには心臓病やがんの予防効果はない 飲み過ぎに注意
- 2013年11月25日
- 高カロリー飲料に課税すると肥満が減少 飲料のカロリーを抑え健康的に
- 2013年11月21日
- 肥満でEDの中年男性は生活習慣病未発症でも内皮機能が有意に低下
- 2013年11月15日
- 地中海式ダイエットが女性の健康寿命を延ばす 70歳を過ぎても健康
- 2013年11月15日
- ガーデニングが高齢者の心臓病や脳卒中を予防 座ったままの生活は命取り
- 2013年11月13日
- 家事と運動の両立が健康増進のカギ 家事だけでは運動量は不足
- 2013年11月01日
- 子供に運動をさせる効果的な方法 運動キャンペーンを開始
- 2013年10月25日
- 食事療法の個別化・多様化するニーズ 病態栄養セミナーを開催
- 2013年10月25日
- 肥満は心血管疾患のリスク要因 死亡リスクが低いのはBMI22.4
- 2013年10月04日
- ジャンクフードはうつ病リスクを高める 健康的な食事で対策
- 2013年10月04日
- 食べ過ぎを防ぐ秘訣はお皿にあり 皿を変えれば食べ過ぎを防げる
- 2013年09月26日
- 生活スタイルの改善が遺伝子を変える 5年間でテロメアが10%延長
- 2013年09月26日
- 魚を食べて肥満を防止 新たな痩せるメカニズムが判明
- 2013年09月12日
- 時間がない人も大丈夫 運動時間は日常生活にたくさん潜んでいる
- 2013年09月03日
- 生活習慣病を防ぐフラボノイド 野菜と果物の食べ方がポイント
- 2013年08月26日
- 睡眠不足は肥満のもと 睡眠をとれないと食べ過ぎに
- 2013年08月02日
- アスリートに習う健康的な体重と筋肉を維持する秘訣
- 2013年07月18日
- 肥満遺伝子をもっていても運動やスポーツで肥満を解消
- 2013年07月11日
- 幸福な家庭生活がヘルシーライフの条件 夫婦関係は健康に影響
- 2013年07月11日
- ダイエットは仲間とともに取組むと成功しやすい 成功率に8倍の差
- 2013年07月05日
- 「体に良い食品」を見分ける方法 果汁ジュースや植物油は高カロリー
- 2013年05月30日
- 長寿遺伝子「サーチュイン」 脳の老化を防ぐ働きも
- 2013年05月30日
- 外食メニューの多くは高カロリー 利用者はカロリーを過小評価しがち
- 2013年04月25日
- コミュニティ菜園で野菜作り 収穫は「肥満の解消」
- 2013年04月17日
- 朝食の欠食とむらはメタボ発症につながりやすい 内科学会で発表
- 2013年04月17日
- リンゴ型肥満の人は腎臓病リスクが高い 内臓脂肪を減らす対策
- 2013年04月11日
- 糖質50%オフ 1個80kcalの「カロリーコントロールアイス」をリニューアル
- 2013年04月10日
- 日本人の健康がゆらぎはじめている 世界187ヵ国を調査
- 2013年04月10日
- 朝食をしっかりとると肥満を予防できる
- 2013年01月09日
- 肥満が20年で2倍に増加 世界中で飢えをしのぐ脅威に
- 2012年12月13日
- 肥満メカニズムを発見 褐色細胞の働きに着目
- 2012年12月03日
- メタボ腹は骨粗しょう症の原因 生活習慣の改善が必要
- 2012年10月11日
- ジャンクフード中毒 高カロリーの食事は癖になる ラットで実験
- 2012年10月11日
- リンゴを毎日食べると血管が健康になる
- 2012年09月26日
- 清涼飲料を飲むとなぜ太る 遺伝子を解明
- 2012年09月25日
- 女性のウエストサイズは60年で15cm増加
- 2012年09月19日
- 中年期のフィットネスが楽しい老年期の決め手に
- 2012年09月15日
- 1日30分の運動で脂肪を燃焼 体重も減少
- 2012年09月04日
- おなかが出るのは太りずぎより問題 脂肪の付き方が重要
- 2012年08月17日
- オーガニック・トマトはポリフェノールが豊富
- 2012年08月17日
- 運動系の家庭用ゲームでは運動不足を解消できない
- 2012年08月16日
- 肥満パラドックス 太っていたほうが長生き
- 2012年08月10日
- 糖尿病患者さんの運動指導の実際(3)「運動処方:どんな運動を、どれくらい」 糖尿病ネットワーク
- 2012年08月08日
- 脈拍測定を取り入れると運動効果を高められる
- 2012年08月08日
- 青ジソの抗酸化効果で「老化、メタボ予防」 京大が発見
- 2012年07月30日
- 運動不足を解消すれば寿命が延びる オリンピックを前に発表
- 2012年07月27日
- 玄米を食べるとなぜ肥満解消? メカニズムを解明
- 2012年07月26日
- ジョギングが寿命を延ばす 無理せずマイペースに
- 2012年07月18日
- 食事記録をとると体重が減少する 外食と絶食には注意
- 2012年07月18日
- 禁煙すると太る 平均4〜5キロの体重増加
- 2012年07月03日
- 毎日コーヒーを飲む中高年は健康 糖尿病リスクが減少
- 2012年06月22日
- 運動器具によるけがや事故に注意 国民生活センターが報告書
- 2012年06月22日
- 食欲を抑えるペプチドを開発 肥満解消薬の開発に期待
- 2012年06月21日
- 肥満が増え続けると地球が食料危機に 英大研究
- 2012年06月07日
- 清涼飲料の飲みすぎを規制し肥満対策 米ニューヨーク市
- 2012年06月04日
- 【健康寿命】男性70.42歳、女性73.62歳 厚労省が目標設定
- 2012年05月24日
- 野菜はわかりやすい場所に置くと量を増やせる
- 2012年05月24日
- 肥満は敵? 克服するための3ヵ条
- 2012年05月09日
- 女性の肥満が就職や給料に影響 痩せている人は好印象
- 2012年04月26日
- 8割の医療スタッフ 「非肥満のリスク保有者への対応が必要」との声 [アンケート調査結果]
- 2012年04月25日
- 夏の異常気象 気温が1度上昇すると死亡リスクが増加 米研究
- 2012年04月25日
- 清涼飲料水は脳卒中リスクを高める 低カロリーであれば安心
- 2012年04月25日
- 子供の肥満予防 親以外の保健指導者の介入も必要
- 2012年04月19日
- 睡眠不足と不規則な生活で糖尿病リスクが上昇
- 2012年04月19日
- 体重コントロールに成功 減量ダイエットと運動がもっとも効果的
- 2012年04月16日
- 運動に積極的に取り組むコツ 日本健康運動研究所
- 2012年03月30日
- 睡眠不足が肥満の原因に 1日に500kcalのカロリーを過剰摂取
- 2012年03月23日
- 7つの健康習慣 6つ以上実行すると心疾患の死亡リスクが半減
- 2012年03月02日
- ファストフードのカロリー表示は利用しづらい 米研究
- 2012年02月28日
- トランス脂肪酸「日本人の摂取量は少ない」 健康への影響小
- 2012年02月21日
- 肥満や糖尿病の原因遺伝子「GPR120」を解明 京大チーム
- 2012年02月10日
- トマトにメタボ予防の効果 中性脂肪値や血糖値が改善
- 2012年02月08日
- 生活習慣の改善に「取り組んでいる」が5割超える
- 2012年01月26日
- 子供の肥満対策は家族全体で取り組むと効果的
- 2011年12月09日
- 運動で体力を維持・改善することが長寿の秘訣 1.4万人を調査
- 2011年12月05日
- 高カロリーの飲料の飲みすぎはキケン 女性は特に要注意
- 2011年11月30日
- 社員食堂がコンセプトの「丸の内タニタ食堂」 1月にオープン
- 2011年11月25日
- 脂肪はより少なく、食物繊維はより多く 野菜や全粒粉を摂ろう
- 2011年11月21日
- 緑茶で生活習慣病予防 静岡・掛川で大規模コホート研究
- 2011年11月18日
- アルコール乱用の問題 医療主導で対策 国際コンセンサス
- 2011年10月26日
- メタボは危険因子 体に蓄積した脂肪の“質”がカギ
- 2011年10月24日
- 肥満症の診断基準が11年ぶり改訂 日本人の肥満のコホート研究も
- 2011年10月12日
- 世界初の「肥満税」 飽和脂肪酸の多い食品に課税 デンマーク
- 2011年09月29日
- 肥満対策:教材提供と集団型支援の減量効果が高い 筑波大
- 2011年09月23日
- 信州の果物をPR「果物は天然のサプリメント」 JA全農長野
- 2011年09月21日
- 糖尿病など非感染性疾患 国際社会で対策 国連が「政治宣言」
- 2011年09月08日
- 新しい善玉蛋白質「アディポリン」を発見 インスリン抵抗性を改善
- 2011年09月05日
- 誰でも簡単にできる体重コントロール「昼食を軽めにとる」
- 2011年08月30日
- 運動で内臓脂肪を燃焼 より確かなのは「有酸素運動」 米研究
- 2011年08月29日
- 1日15分の運動で長寿命に 台湾で大規模研究
- 2011年08月10日
- 「肥満になると血圧が上がる」メカニズムを解明 東北大
- 2011年07月27日
- 健診と保健指導のエビデンスを集積 【厚労省研究事業】
- 2011年07月26日
- 「睡眠の日」を制定 3月と9月に睡眠の知識普及や啓発活動
- 2011年07月13日
- 肥満にならない食事法 少しの工夫で体重増加は避けられる
- 2011年07月08日
- 阿波踊りで血管も健康に 踊りながら健診 徳島赤十字病院
- 2011年07月06日
- 「肥満から糖尿病」をストップ 糖尿病発症のカギとなる“AIM”
- 2011年06月23日
- 「テレビを消して、もっと体を動かそう」 長時間視聴はキケン
- 2011年06月15日
- 心疾患死が上昇 歯止めかからず 2010年人口動態統計
- 2011年06月10日
- マグネシウムと生活習慣病 日本人の食生活はマグネシウム不足
- 2011年06月10日
- 高カロリーの清涼飲料は子供に良くない 「水が一番」と米科学者
- 2011年06月10日
- 新しい食事ガイドライン「マイプレート」 米オバマ大統領夫人が発表
- 2011年05月25日
- 階段に消費カロリーを表示「もっと階段を使って」 【京都市】
- 2011年05月20日
- 「プラス1000歩チャレンジ」で肥満やメタボを改善 【富山市】
- 2011年05月11日
- ビヨンセが出演 子供の肥満対策ビデオ「もっと運動しよう!」
- 2011年04月26日
- 腸内菌が脂肪酸受容体に影響 体内エネルギーバランスを調節
- 2011年04月22日
- 肥満のあるシニアでは食事と運動の組合せがベスト
- 2011年04月20日
- 古代エジプト王女に世界最古の動脈硬化 3600年前のミイラを調査
- 2011年04月20日
- 塩分とりすぎでなぜ高血圧に? 遺伝子レベルで解明 東大病院
- 2011年04月13日
- 人気社員食堂の低カロリーレシピをケータイで閲覧
- 2011年04月08日
- 下着やナイトウェアも高機能 サポーター機能や温湿度対応
- 2011年04月06日
- 生活習慣病患者の2〜4割は自分の正確な治療目標を知らない
- 2011年03月01日
- 効果的な体重コントロールが心血管代謝の危険を低下
- 2011年02月23日
- トランス脂肪酸、含有量表示へ 消費者庁がガイドラインを発表
- 2011年02月21日
- 保健指導の7割は栄養指導 [地域保健・健康増進事業]
- 2011年02月18日
- 世界の肥満は30年で2倍に増加 国際研究で危険因子があきらかに
- 2011年02月09日
- 「タニタ社員食堂」監修の弁当 コンビニで発売
- 2011年02月03日
- 「アメリカはこのままでは肥満で沈む」 米国で食事の新ガイドライン
- 2011年02月03日
- アジア人は肥満でなくとも2型糖尿病になりやすい 23万人を調査
- 2011年01月20日
- 腹部脂肪率・内臓脂肪レベルと腹囲を同時計測する「腹部脂肪計」
- 2011年01月19日
- バス車中などで歩数記録を送信、ICT利活用で健康増進 [沖縄]
- 2010年12月22日
- あなたのがん発症率は? 肥満度や生活習慣で簡単に計算
- 2010年12月20日
- 死亡リスクがもっとも低いのはBMI20以上25未満 146万人を調査
- 2010年12月10日
- 子供の身長や体重の伸びは頭打ち 肥満傾向の子供が10人に1人
- 2010年12月09日
- 新潟県の減塩運動「にいがた減塩ルネサンス」 料理コンクール
- 2010年12月07日
- 市民がスマートフォンで血圧測定 ICTを利活用 【京丹後市】
- 2010年11月15日
- 外食・間食の「日本一」はこの町! 全国の49都市を家計調査
- 2010年11月09日
- 食欲ホルモンが体重に影響 組合せによっては減量後にリバウンド
- 2010年10月26日
- 栄養成分表示は「カロリー、塩分、脂肪」が重要 米研究
- 2010年10月22日
- 特定健診:受診率が伸びず 後発薬使用率に格差 協会けんぽ
- 2010年10月12日
- 40歳以上で「運動習慣あり」は体が「若い」 文科省調査
- 2010年10月06日
- 「タニタ健康体重基金」肥満・体重維持の研究・活動を支援
- 2010年09月24日
- 肥満の経済効果:年間死者が15.5万人減少 OECD報告書
- 2010年09月16日
- 循環器病予防キャンペーンで生活習慣をチェック [茨城県]
- 2010年09月08日
- 運動の恩恵:肥満の遺伝体質の人にも 英国で大規模調査
- 2010年09月06日
- 地産食材の低カロリーお菓子を開発 徳島赤十字病院など
- 2010年09月06日
- 外食店でヘルシーメニュー促進 【八王子】
- 2010年09月01日
- 炭酸飲料もヘルシー志向? 低糖質で低カロリー
- 2010年08月30日
- 牛乳=メタボは誤解? 牛乳・乳製品はメタボ予防が効果
- 2010年08月27日
- 豆腐は食事療法の強い味方 大豆の蛋白質がたっぷり
- 2010年08月23日
- 人間ドックで「異常あり」が9割 昨年の人間ドック受診者
- 2010年08月11日
- 腹囲が大きい人ほど病気の危険性が高い 10万人以上を調査
- 2010年08月06日
- 参加型ウェブサイトの利用が適正体重の維持に有用
- 2010年08月05日
- 米国成人の27%が肥満 年間医療費が平均12万円高くなる
- 2010年07月26日
- 川柳で「サヨナラ脂肪」 女性から1万8千作品
- 2010年07月22日
- 腹部肥満がない日本人男性でも体重コントロールは有用
- 2010年07月20日
- トウガラシ成分で肥満抑制 褐色脂肪組織を活性化
- 2010年07月20日
- 特産品も紹介「脱!メタボダイアリー」 【栃木県小山市】
- 2010年07月18日
- 小学生に歩数計を渡してウォーキング 運動不足に対策 【徳島県】
- 2010年07月13日
- 新交通システムと都市計画 歩数が増え肥満が減ることを実証
- 2010年07月09日
- 体組成計などのデータを自動転送 ブロードバンド版を追加
- 2010年07月02日
- 高カロリー飲料を値上げ 保健指導がともなうと肥満対策に
- 2010年06月25日
- オーガニック食品は体に良い? “カロリー表示もみて”と米研究者
- 2010年06月21日
- 「脂肪の味」は6番目の味覚 味に敏感な人は食べすぎない
- 2010年06月14日
- 生活習慣病の医療費が4年間で10%増 【練馬区】
- 2010年06月10日
- 【人口動態統計】 心疾患による死亡が年々増加
- 2010年06月04日
- レモン果皮のポリフェノールに血管内皮機能の改善効果
- 2010年05月31日
- 睡眠の深さやリズムを測れる携帯型脳波計を開発
- 2010年05月19日
- 任天堂Wiiで米国人の運動不足を解消 米心臓病学会
- 2010年05月14日
- 家族と食事、睡眠、テレビ制限で子供の肥満を予防
- 2010年05月13日
- 日本人女性の加齢による体形変化 変化が小さい女性は活動的
- 2010年05月12日
- ナッツ類を食べると脂質レベルが改善 米研究
- 2010年05月07日
- 短すぎる睡眠時間は生活習慣病の危険を高める
- 2010年05月03日
- 玄米で体重・腹囲・血圧を減らし脱メタボ 琉球大ら共同研究
- 2010年04月20日
- 働く女性の7割は自分の「メタボ」に強い関心
- 2010年04月07日
- 食品の果糖添加が肥満を増やす? 「甘い問題」に解決策
- 2010年04月05日
- 「アディポネクチン」が運動と同じ効果をもたらす 東大チームが解明
- 2010年03月29日
- 【中年期の体重】 増えすぎても、減りすぎても危険性は高まる
- 2010年03月25日
- 甘い飲料とジャンクフード制限で肥満減少 “ソーダ税”も検討
- 2010年03月17日
- 「社会的支え」の多い男性はメタボ有病率が高い 欧米と逆の結果
- 2010年03月12日
- メタボ該当者では医療費が男性1.4倍、女性1.6倍
- 2010年03月10日
- 「タニタ健康体重基金」応募要項:肥満や体重維持の研究支援
- 2010年03月04日
- 男性サラリーマンの4割が「メタボが仕事に悪影響」
- 2010年02月19日
- 「メタボ健診」は有効 腹囲径に科学的な裏付け
- 2010年02月15日
- 小児肥満:孤食+睡眠不足+テレビ視聴で1.7倍に 米調査
- 2010年02月03日
- 過食や肥満にうつや不安が強く関連 英研究
- 2010年01月26日
- 「インターバル速歩」が中高年の体力向上 メタボ改善効果も
- 2009年12月28日
- 味の好みによる体重増加の違い 「甘い味」好きな人は注意?
- 2009年12月18日
- 中学女子の3割が「運動しない」 子供の運動習慣も二極化
- 2009年12月16日
- 自己改善型の減量プログラムで「はらすまダイエット」
- 2009年12月12日
- 日本の肥満率は米国の10分の1 OECD医療調査
- 2009年11月20日
- メタボリックシンドローム撲滅委員会が受賞 タニタ健康大賞
- 2009年11月18日
- テレビゲームだけでも適度な運動に 歩行と同等の運動強度
- 2009年11月10日
- 【2008年国民健康・栄養調査】 中年男性の3人に1人が肥満
- 2009年11月06日
- 肥満が年間10万人の「がん」を誘発 米研究
- 2009年11月04日
- 直江兼続ゆかりの地で「天・地・健康人コンソーシアム」
- 2009年11月04日
- 市民に歩数計を無料貸与 「100万歩達成」でプレゼント
- 2009年10月22日
- 腸内細菌に免疫細胞を増やすはたらき
- 2009年10月21日
- 最新の歩数計 スマートで使いやすいタイプが続々
- 2009年10月20日
- 中高年世代の体力は向上、子供は低下 全国体力調査
- 2009年10月09日
- 肥満対策は「ファーストフードの制限」では効果なし 米調査
- 2009年09月28日
- 「高カロリーの清涼飲料への課税」は肥満対策になる 米研究
- 2009年09月17日
- 昼食「20分未満」が6割 「昼休みに運動」は少数
- 2009年09月11日
- 牧場で小児肥満を治療 肥満ホースプログラム 【大阪】
- 2009年09月09日
- メタボや2型糖尿病の原因となる蛋白質を発見 熊本大
- 2009年09月09日
- よく噛むことが肥満対策に 食事の満足感も高まる
- 2009年09月08日
- 社会的ストレスで内臓脂肪が増える ストレス解消が秘訣
- 2009年09月07日
- 緑茶の効能を科学的に検証「掛川スタディ」 【静岡】
- 2009年09月01日
- 甘味料「パラチノース」がGLP-1の分泌を促進 三井製糖
- 2009年08月28日
- テレビゲームで肥満やうつが増える傾向 米調査で判明
- 2009年08月28日
- 脂肪合成を抑える化合物を発見、メタボ治療に光明 京都大など
- 2009年08月25日
- 人間ドックで「異常なし」が過去最低に 人間ドック学会
- 2009年07月29日
- ダイエット食による早起き効果 体内時計をマウス実験で解明
- 2009年07月27日
- 高カロリーのアイスコーヒー飲料に注意 英国で調査
- 2009年07月03日
- 日本の医療は世界トップ 医師数は最小 OECD公表
- 2009年06月08日
- ウエストサイズ物語 5ヵ月のメタボ対策 [杉並区]
- 2009年05月29日
- 労働者の定期健診で異常値 最悪の59% [沖縄]
- 2009年05月26日
- 「メタボ」を89%が認知 2009年版食育白書
- 2009年05月22日
- 「ひとり酒」は脳卒中リスクが高い? 飲酒と循環器疾患
- 2009年05月19日
- 肥満予防と適正体重の維持はエコにもつながる
- 2009年05月13日
- 子供の肥満 食生活の欧米化や運動不足で増加
- 2009年04月01日
- 日常生活の消費カロリーを測定する活動量計
- 2009年02月04日
- 2月4日は「世界がんデー」 肥満対策でがんを予防
- 2009年01月22日
- 学校給食の献立やレシピを公開 【愛知県豊田市】
- 2009年01月04日
- 肥満対策のテレビCM 英政府「Change4Life」キャンペーン
- 2008年12月12日
- 子供の肥満に改善傾向 【学校保健統計調査】
- 2008年12月04日
- メディアが子供や若者の健康に与える影響 米国で包括的研究
- 2008年10月27日
- 「米国人のための運動ガイドライン」を発表
- 2008年10月06日
- 肥満指数18.5未満の「やせ」でも3割は高血圧
- 2008年07月22日
- 米国は肥満大国 成人の4人に1人が肥満
- 2008年06月25日
- 肥満の人ほど腰痛は増える 肥満50代男性の8%が受療
- 2008年02月26日
- 自転車でメタボ対策 3カ月で数値改善
- 2008年01月07日
- 毎日の運動がメタボ対策に 1日30分のウォーキングでも効果的
- 2007年11月27日
- がん発症のリスク、肥満が高める 【世界がん研究基金】
- 2007年10月01日
- 日本人の体格が変化 男は太って女はやせた【経済産業省】
- 2007年07月17日
- 小中学生向け食育学習教材配布 【文部科学省】
- 2007年05月16日
- 子供の肥満とやせが増加 【2005年国民健康・栄養調査】
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2006-2022 soshinsha All Rights Reserved.