2015年05月08日
全国のがん罹患状況を公開 胃がんは日本海側に多い がん研究センター
カテゴリー: がん
国立がん研究センターは、主ながんの種類ごとに、がんのなりやすさを示す罹患状況を全国平均と比べた地域別の分析結果をはじめて発表した。
胃がんは日本海側で多い傾向があり、肺がんは北海道や近畿地方で多い傾向があり、肝臓がんは西日本が高いなどの特徴が明らかになった。
胃がんは日本海側で多い傾向があり、肺がんは北海道や近畿地方で多い傾向があり、肝臓がんは西日本が高いなどの特徴が明らかになった。
国立がん研究センターは、40の道府県から集めたがん患者のデータを解析。2011年にがんに罹患(新たにがんと診断されること)した全国推計値を算出し、7種類のがん罹患率の道府県別の値を算出した。全国平均は、特に精度が高い14県のデータから推計した。
がん罹患率 男性1位は胃がん 女性1位は乳がん
2011年に新たにがんと診断されたのは男性49万6,304人、女性35万5,233人、合計85万1,537人だった。各部位の罹患数は、2010年の推計と比較し、男性では4位だった前立腺がんが2位に上昇した。女性では順位変動はなかった。


日本のがん罹患数・率の最新推計値を公開
発表によると、罹患率が男性1位、女性3位の胃がんは男女ともに日本海側に多く、塩分の多い食生活や、胃がんの原因になると疑われているピロリ菌の感染などが影響している可能性がある。



全国がん罹患モニタリング集計(国立がん研究センターがん対策情報センター)
最新がん統計(国立がん研究センターがん情報サービス)
(TERA)