一般社団法人 日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
ニュース

若者が定着しない企業の二つの特徴 ~心療内科医の視点から~

キーワード: ストレス関連疾患/適応障害 協会・賛助会員関連ニュース

 日本生活習慣病予防協会理事 海原純子先生(心療内科医・産業医、昭和女子大学 客員教授)の時事メディカル連載・コラム「Dr.純子のメディカルサロン」記事をご紹介しています。

 入社して1年もたたないうちに嫌になって退職する若者の面談をすることがあります。希望する企業に入社したはずなのに、わずか数カ月でやる気がなくなり、退職するケースです。その背景には大きく異なる二つの特徴があります。

(文 海原純子)

Dr.純子のメディカルサロンへのリンク
fign11.png
[mhlab]

関連トピック

疾患 ▶ ストレス関連疾患/適応障害

2023年11月17日
若者が定着しない企業の二つの特徴 ~心療内科医の視点から~
2023年05月30日
精神科?心療内科? ~どう違い、どんなときに受診するか~
2023年04月20日
今年度の新入社員、適応障害の注意点は?
2022年03月22日
全国生活習慣病予防月間2022講演会レポート【1】 「こころの密を育てる~スマートフォンによるAIセルフカウンセリング~」 ー講演会は継続公開中!
2021年09月06日
メンタルヘルスも「予防」する時代―第10回日本ポジティブサイコロジー医学会の紹介

 ▶ 協会・賛助会員関連ニュース

2023年11月20日
令和の日本人の多くが罹患していると思われる 新・国民病のTOP3は、「機能性ディスペプシア」、「MASLD」、「うつ病」 2024年以降、胃の不調がさらに増加する可能性も示唆される―医師331人への調査結果―
2023年11月17日
若者が定着しない企業の二つの特徴 ~心療内科医の視点から~
2023年11月02日
子どもたちの食事の課題を嚥下・歯科、給食・食育の視点で考える
~ ILSI Japan公開セミナー第2回 レポート~
2023年10月31日
少食で腸活!~腹八分目、バランスの良い食事で腸内フローラを整える~【市民公開講演会参加者募集中】―全国生活習慣病予防月間2024―
2023年10月20日
インスリン・フォー・ライフ(IFL)グローバル
最近の活動と取組みについて(アリシア・ジェンキンス代表)
市民公開講演会参加者募集中!
明治PA3
新着ニュース

トピックス&オピニオン

Dr.純子のメディカルサロン こころがきれいになる医学
保健指導リソースガイド
国際糖尿病支援基金
糖尿病ネットワーク 患者さん・医療スタッフのための糖尿病の総合情報サイト
糖尿病リソースガイド 医師・医療スタッフ向け糖尿病関連製品の情報サイト
日本健康運動研究所 健康づくりに役立つ情報満載。運動理論から基礎、応用を詳細に解説
日本くすり教育研究所 小・中学校で「くすり教育」を担う指導者をサポート