日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
ニュース

心地よく働ける職場が業績を上げる!~健康経営はなぜ必要か?~「組織のためのウェルビーイング経営講座」2023年度講座ご案内

キーワード: 協会・賛助会員関連ニュース

 昭和女子大学ダイバーシティ推進機構では、さまざまな事業やセミナーを展開しています。当協会理事である海原 純子氏(精神科医、産業医)がファシリテーターを務める「ウェルビーイング経営講座」の2023年度講座をご案内いたします。
 本講座は、昨年12月にキックオフシンポジウムが開催され、今春に第1回目が開催されました。本年度セミナー開催にあたり、海原氏は、「人的資本経営が話題を呼んでいますが、英国では、新型コロナ禍のメンタル不調による企業利益損失が懸念されたことから英国政府や投資家たちの間から、企業によるメンタルヘルスへの取り組みを体系立てて評価しようという仕組み作りが加速しました。従業員のウェルビーイングが職場収益を上げる条件であることを企業のCEOが認識し職場のメンタルヘルスに積極的に取り組む姿勢を開示することが求められています。」と述べています。
 本講座は有料で、受講者対象は経営者企業の人事・福利厚生担当部長・課長、それに準ずる者となっております。「組織のためのウェルビーイング経営講座」の詳細は下記となります。

■心地よく働ける職場が業績を上げる!~健康経営はなぜ必要か?~「ウェルビーイング経営講座」キックオフシンポジウム

fig01.png fig02.png
[mhlab]

関連トピック

 ▶ 協会・賛助会員関連ニュース

2025年02月10日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」です。
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2024年12月26日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒」です!"からだにやさしいお酒のたしなみ方"をテーマに市民講演会(Web開催)を公開予定
2024年12月26日
最新の患者調査が公表される!~総患者数の最多は高血圧症で、前回より約100万人、歯周病は約275万人増加~
2024年10月08日
10月8日は、糖をはかる日です。 健康診断の機会を逃さず、生活習慣病を予防しましょう。
2025年予防月間は少酒
新着ニュース

トピックス&オピニオン

Dr.純子のメディカルサロン こころがきれいになる医学
保健指導リソースガイド
国際糖尿病支援基金
糖尿病ネットワーク 患者さん・医療スタッフのための糖尿病の総合情報サイト
糖尿病リソースガイド 医師・医療スタッフ向け糖尿病関連製品の情報サイト
日本健康運動研究所 健康づくりに役立つ情報満載。運動理論から基礎、応用を詳細に解説
日本くすり教育研究所 小・中学校で「くすり教育」を担う指導者をサポート