日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
ニュース

8020達成者が2人に1人、その一方で歯周病の人も2人に1人 ~厚労省「歯科疾患実態調査」~

キーワード: 生活習慣 一無・二少・三多 歯周病 協会・賛助会員関連ニュース 厚生労働省の調査 抗加齢(アンチエイジング)

 厚生労働省は6月29日、「令和4年 歯科疾患実態調査」の結果(概要)を公表しました。80歳以上で自分の歯が20本以上残っている人(8020達成者)が2人に1人以上に上る一方、全年齢層のほぼ2人に1人に4mm以上の歯周ポケットのある歯(歯周病)がみられ、高齢になるほどその割合が高くなることなどが明らかになりました。

昭和32年(1957年)から続く歯科疾患実態調査

 「歯科疾患実態調査」は、わが国の歯科保健の状況を把握し、今後の歯科保健医療対策を推進するための基礎資料を得ることを目的に、昭和32年(1957年)にスタートし、現在では5年ごとに実施されています。ただし令和3年(2021年)に予定されていた調査は新型コロナウイルス感染症の影響のため、1年延期され令和4年(2022年)に実施されました。

 調査期間は2022 年11~12月、全国から無作為に抽出された300カ所から満1歳以上の世帯員2,709人を被調査者として、歯科医師が口腔診査などを行い結果がまとめられています。結果のポイントを抜粋して紹介します。

小児や若年者は虫歯(う蝕)のない人が増えている

 口の中の病気と言えば、虫歯(う蝕)と歯周病の二つが主要な疾患ですが、そのうちまずは、う蝕に関するデータをみてみましょう(図1)。

 う蝕のある人を年齢層別、調査年別にみると、全体的に9歳以下の子どもはう蝕のある割合が低く、とくに最新の2022年調査では2.5%とごく少数にとどまり、経時的に改善してきていることがわかります。24歳以下の層でも、う蝕の有病率自体は9歳以下の層より高いものの、経時的に有病率が低下していることが示されています。 

 一方、25~64歳では調査年にかかわらず、ほぼ100%に近い有病率が続いています。

fig01.png

 65歳以上の高齢者で、う蝕の有病率が経時的に上昇していますが、これは高齢になっても、歯が残っている人が増えたことを表しているとも言えます。実際に、失われた歯の本数(喪失歯数)を年齢層別にみると、2022年調査では、40~75歳未満では減少傾向、75~84歳で11.2本、85歳以上で14.1本です。85歳以上でも平均して14~18本ほど、自分の歯が残っていることになります(図2)。

fig02.PNG
8020達成率が51.6%

 平成元年(1989年)に厚生省(当時)と日本歯科医師会の提唱により、「8020(はちまるにいまる)運動」がスタートしました。「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という趣旨です。当時は、これを達成している高齢者は10人に1人程度でした。しかしその後、経時的に8020該当者の割合が高くなり、2022年調査では80歳の人の51.6%と、2人に1人以上がこれを達成していることが示されました(図3)。

fig03.PNG
歯周病のある人の割合は減少傾向がみられない

 歯を失う原因の多くは歯周病であり、歯周病は歯の生活習慣病と位置づけられています。

 歯周ポケットの深さが4mm以上という、やや進行した歯周病の歯がある人の割合は、全体では47.9%でした。

 年齢層別にみると高齢になるほどその割合が高くなる傾向がみてとれます。なお、75歳以上では、最近行われた調査ほど該当者が多いという結果ですが、これも、高齢になっても歯が残っている人が増えたことを表していると考えられます(図4)。

fig04.PNG
歯を大切にしている人が増えている

 う蝕や歯周病の予防の基本は、毎日の歯みがきですが、その歯みがきの習慣も、過去半世紀の間に大きく変わってきているようです。具体的には、1日1回みがくという人が減り、2回または3回以上みがくという人が増えていることがわかります。8020達成者が増加した背景には、国民の間に歯を大切にする習慣が根付いてきたことがあると言えそうです(図5)。

fig05.PNG

 歯周病の予防には、歯みがきとともに、デンタルフロス(糸ようじ)や歯間ブラシを使った「歯と歯の間みがき」も重要です。デンタルフロスや歯間ブラシの利用者の割合を年齢層別、性別にみると、全体的に男性よりも女性でその割合が高い傾向があり、とくに50代後半から60代前半の世代で、性別による差が比較的大きいことが示されています(図6)。

20~50代、とくに男性の歯科検診が低い

 う蝕や歯周病から歯を守るポイントは、歯をきちんとみがくこと、そして定期的な歯科受診を欠かさないことです。とくに、う蝕と違って歯周病はかなり進行するまで痛みなどが現れないため、歯科検診を受けなければ早期発見が困難です。

 歯科検診を受けている人の割合を年齢層別、性別にみると、20~50代のとくに男性が、ほかの世代や女性に比べてやや低いようです(図7)。忙しさのため歯科受診の優先順位が下がってしまっているのでしょうか。

fig07.PNG

命を守るため、そして健康長寿のために歯を磨く

 歯周病は、歯垢中の細菌による炎症(出血やはれ)によって、歯を支える骨や歯肉が破壊されて、歯を失っていく病気です。しかし、最近では、炎症によって出てくる毒性物質が歯肉の血管から全身に入り、糖尿病や動脈硬化などの生活習慣病を引き起こしたり、悪化させることが分かってきています。とくに、最近のトピックスは、アルツハイマー型認知症との関連が指摘されていることです。

 今回の調査でも歯周病を持つ人(歯周ポケットの深さが4mm以上のやや進行した人)は2人に1人という結果でした。歯磨き習慣は増えているとはいえ、1日3回以上となると28.4%しかいませんでした。

 そして、男性の歯科検診率は低く、とくにメタボなどの生活習慣病リスクの高い30~50歳代の男性では、50%に満たないという実態が今回の調査でも明らかになっています。

 自分の歯でいつまでもしっかり噛めることは、健康のバロメータでもあります。歯の本当の大切さを、失ってからしみじみ実感するようなことにならないよう、かかりつけの歯科医を持つようにしましょう。今は「歯のために歯磨きをする」のではありません。「命を守るため、そして健康長寿のために歯を磨く」必要があるのです。

小林隆太郎(日本歯科大学口腔外科 教授、日本生活習慣病予防協会 理事)

出 典

厚生労働省「令和4年 歯科疾患実態調査結果の概要」

参考情報

全国生活習慣病予防月間2023市民公開講演会「たばこと歯周病」
歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020(日本歯科医師会)
8020推進財団
[mhlab]

関連トピック

疾患 ▶ 歯周病

2024年05月28日
5月31日は「世界禁煙デー」 ~今年のテーマは「タバコ産業の干渉から若者を守ること」~
2023年07月21日
8020達成者が2人に1人、その一方で歯周病の人も2人に1人 ~厚労省「歯科疾患実態調査」~
2023年07月12日
日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇!
~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省)~
2018年02月14日
【全国生活習慣病予防月間講演会レポート】「生活習慣病」と「がん」その予防に共通するキーワードは?
2014年10月02日
糖尿病を動画で学べる「糖尿病3分間ラーニング」DVDを発売

テーマ ▶ 厚生労働省の調査

2024年12月26日
最新の患者調査が公表される!~総患者数の最多は高血圧症で、前回より約100万人、歯周病は約275万人増加~
2024年10月08日
10月8日は、糖をはかる日です。 健康診断の機会を逃さず、生活習慣病を予防しましょう。
2024年09月26日
自覚症状はないのに受診した理由として「健診で指摘された」の割合が上昇
「令和5(2023)年受療行動調査」(厚生労働省)
2024年07月18日
運動不足による疾患リスクを抱えている人が世界に18億人 WHO報告 ~無理な目標は立てずに、まずは歩くことからはじめよう!(『一無、二少、三多』-多動より)
2024年07月16日
アルコールと薬物の使用による世界の死亡者数が年間300万人超 WHO報告 ~お酒は少量をたしなみ、ほどほどに(『一無、二少、三多』ー少酒より)~

テーマ ▶ 抗加齢(アンチエイジング)

2023年11月02日
子どもたちの食事の課題を嚥下・歯科、給食・食育の視点で考える
~ ILSI Japan公開セミナー第2回 レポート~
2023年09月22日
魚食で認知症のリスク低下も ~重要な中年期の食生活~
2023年07月21日
8020達成者が2人に1人、その一方で歯周病の人も2人に1人 ~厚労省「歯科疾患実態調査」~

 ▶ 一無・二少・三多

2025年04月22日
肥満や生活習慣病の予防には『一無、二少、三多』!その実践方法と効果とは?【インタビュー記事掲載】
2025年02月10日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」です。
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2024年12月26日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒」です!"からだにやさしいお酒のたしなみ方"をテーマに市民講演会(Web開催)を公開予定
2024年10月24日
20~40代の女性で「運動をしない」割合が高く、とくに40歳代女性の体力が低下傾向
スポーツ庁「体力・運動能力調査」の結果

 ▶ 生活習慣

2025年02月10日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」です。
2025年02月07日
「生活習慣」「健康状態」「医療受診状況」について、業態別の健康状態に関する調査結果まとめを公表(健保連)
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2024年12月26日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒」です!"からだにやさしいお酒のたしなみ方"をテーマに市民講演会(Web開催)を公開予定
2024年12月26日
最新の患者調査が公表される!~総患者数の最多は高血圧症で、前回より約100万人、歯周病は約275万人増加~

 ▶ 協会・賛助会員関連ニュース

2025年02月10日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」です。
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2024年12月26日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒」です!"からだにやさしいお酒のたしなみ方"をテーマに市民講演会(Web開催)を公開予定
2024年12月26日
最新の患者調査が公表される!~総患者数の最多は高血圧症で、前回より約100万人、歯周病は約275万人増加~
2024年10月08日
10月8日は、糖をはかる日です。 健康診断の機会を逃さず、生活習慣病を予防しましょう。