日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
ニュース

精神科?心療内科? ~どう違い、どんなときに受診するか~

キーワード: ストレス関連疾患/適応障害 協会・賛助会員関連ニュース

 日本生活習慣病予防協会理事 海原純子先生(心療内科医・産業医、昭和女子大学 客員教授)の時事メディカル連載・コラム「Dr.純子のメディカルサロン」記事をご紹介しています。

 新年度入りなどで環境が変わってから数カ月というこの季節は、不調を訴える方が多くなります。適応障害、いわゆる5月病や6月病が起こりやすい時期ですが、いざ受診しようと思うと、どこを受診していいか分からないという声も聞きます。受診の目安などについてお話しします。

(文 海原純子)

figj0502.png

[mhlab]

関連トピック

疾患 ▶ ストレス関連疾患/適応障害

2023年11月17日
若者が定着しない企業の二つの特徴 ~心療内科医の視点から~
2023年05月30日
精神科?心療内科? ~どう違い、どんなときに受診するか~
2023年04月20日
今年度の新入社員、適応障害の注意点は?
2022年03月22日
全国生活習慣病予防月間2022講演会レポート【1】 「こころの密を育てる~スマートフォンによるAIセルフカウンセリング~」 ー講演会は継続公開中!
2021年09月06日
メンタルヘルスも「予防」する時代―第10回日本ポジティブサイコロジー医学会の紹介

 ▶ 協会・賛助会員関連ニュース

2025年02月10日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」です。
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2024年12月26日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒」です!"からだにやさしいお酒のたしなみ方"をテーマに市民講演会(Web開催)を公開予定
2024年12月26日
最新の患者調査が公表される!~総患者数の最多は高血圧症で、前回より約100万人、歯周病は約275万人増加~
2024年10月08日
10月8日は、糖をはかる日です。 健康診断の機会を逃さず、生活習慣病を予防しましょう。