一般社団法人 日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
ニュース

健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率

キーワード: 生活習慣 高血圧 脂質異常症(高脂血症) 一無・二少・三多 糖尿病 肥満症/メタボリックシンドローム 動脈硬化 心筋梗塞/狭心症 脳梗塞/脳出血 健診・保健指導 協会・賛助会員関連ニュース 厚生労働省の調査

21mark_logo.png  平成12(2000)年度より、厚生労働省の主導により展開されてきた「21世紀における国⺠健康づくり運動(健康⽇本21)」の第二次の最終評価報告書が昨秋発表されました。今回は、健康日本21(第二次)の「分析評価事業」として、国立健康・栄養研究所で公開されている現状値の年次推移の図を引用しながら、最終評価報告書を紹介します。
 Part 1では、「健康日本21」の背景と全体的な結果の概要、メタボリックシンドロームや糖尿病、脳・心血管疾患などにかかわる目標達成率について解説しました。Part 2では、喫煙、栄養・食生活、飲酒、運動、睡眠、心の健康、高齢者の健康など、当協会の健康スローガン「一無、二少、三多」にかかわる項目について取り上げました。
 一般社団法人日本生活習慣病予防協会は、健康日本21推進全国連絡協議会会員として「健康日本21」運動を支援しています。

「健康日本21」の背景と最終結果の概要

 ⽇本では急速な少⼦⾼齢化や⽣活習慣の変化に伴い、虚⾎性⼼疾患、脳⾎管疾患、糖尿病、一部のがんなどの⽣活習慣病の割合が増加してきました。これに対する国家的な施策として、2000年度にスタートした運動が「健康⽇本21」です。第一次計画期間(2012年度まで)の終了時の評価で明らかになった課題を踏まえ、「全ての国⺠が共に⽀え合い、健康で幸せに暮らせる社会」の実現に向けて、2013年度から「健康⽇本21(第⼆次)」がスタートしました。健康⽇本21(第⼆次)には53項目の目標が掲げられており、目標達成期間はおおむね10年間とされていました。

全体的な評価結果

 53項目の目標のうち、8項目(15.1%)は目標に到達、20項目(37.7%)は目標に到達していないが改善傾向(ベースライン時との比較で片側p値が0.05未満)、14項目(26.4%)は変化なし(ベースライン時との比較で片側p値が0.05以上)、4項目(7.5%)は悪化(ベースライン時との比較で片側p値が0.05未満)であり、7項目(13.2%)は評価困難と判定されています。

 目標が達成された8項目の中には、健康寿命の延伸、脳血管疾患・虚血性心疾患の年齢調整死亡率の減少、HbA1c8.4%以上の人の割合の減少などが含まれていて、一方、悪化した4項目には、メタボリックシンドローム該当者および予備群、睡眠による休養を十分とれていない人の割合、生活習慣病のリスクを高める量の飲酒者の割合などが含まれています。

 主な目標ごとに、どのくらい改善または悪化があったのかをみていきましょう。

メタボリックシンドローム

 メタボリックシンドロームに関しては、予備群も含めた該当者が平成20年(2008)度に比べて25%(約1,000万人)減ることが目標とされていました。特定健診・保健指導(メタボ健診)が2008年度に始まるなど、重点的な施策が行われてきましたが、結果は前述のように「悪化」でした。最終評価時点の2019年度の該当者数は約1,516万⼈であり、ベースラインからの相対的変化が+8.3%でした。

fig1.PNG
特定健診・保健指導の実施率

 メタボリックシンドロームとそれによる脳・心血管疾患の抑制を主眼として行われている特定健診・保健指導の実施率は、2019年度にそれぞれ55.6%、23.2%で、いずれもベースライン時より改善しているものの、⽬標値(同順に70%、45%)に達しておらず、「⽬標年である2025年度までの⽬標達成も危ぶまれる」と記されています。

 なお、評価判定は「B(目標に到達していないが改善傾向)」ですが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、データソースとなる調査の一部が中止された影響が生じています。

fig2.PNG
糖尿病有病者数

 糖尿病有病者数については、2020年度の国⺠健康・栄養調査がCOVID-19のために中⽌となったため、2016年度からデータが更新されておらず、「E(評価困難)」とされました。ただし、2019年度の推計は約1,150万⼈であり、⽬標の1,000万⼈には達していないものの、当初予想されていた1,270万⼈と⽐較すると、⼀定程度増加は抑制されているとのことです。

fig3.PNG
糖尿病の治療継続者

 糖尿病の治療を続けている人の割合は67.6%で、目標の75%には到達せずに、策定時より有意な増加もなく、評価は「C(変わらない)」でした。

fig4.PNG
HbA1c8.4%以上の人

 血糖コントロールの指標であるHbA1cが8.4%以上の人の割合については、1%未満という目標が掲げられていました。これに対して2013年度の時点でこの目標に到達し、それ以降も1%未満の状態が維持されています。ベースラインとの相対的変化は-21.7%であり、判定は「A(⽬標値に達した)」でした。

fig5.PNG
合併症(糖尿病腎症による年間新規透析導⼊患者数)

 糖尿病腎症による年間新規透析導⼊患者数については、1万5,000人という目標が掲げられていました。それに対して、わずかな漸減傾向がみられるものの、統計学的には有意でなく、判定は「C(変わらない)」でした。

fig6.PNG
⾼⾎圧(収縮期⾎圧の平均値)

 高血圧の改善については、収縮期血圧の平均値が男性は134mmHg、女性は129mmHgという値が掲げられていました。いずれも2019年度に到達していますが、それ以降、コロナ禍のために評価が中断されたため、判定は「B(目標に到達していないが改善傾向)」とされています。

fig7.PNG
脂質異常症

 脂質異常症のうち、中性脂肪やHDL-コレステロールについてはメタボリックシンドロームとの関連で評価されていますので、LDL-コレステロールについてみてみましょう。

 LDL-コレステロールについては、160mg/dL以上の割合が男性は6.2%、女性8.8%という目標が掲げられていました。これに対して男性、女性ともに、ベースラインからほぼ横ばいです。以上から、脂質異常症に関する判定は「C(変わらない)」とされています。

fig8.PNG
脳血管疾患・虚血性心疾患の年齢調整死亡率

 メタボリックシンドロームや糖尿病、高血圧、脂質異常症を治療する最大の目的の一つは、脳血管疾患・虚血性心疾患による早期死亡を減らすことです。「健康日本21」で達成された8項目の目標の一つに、脳血管疾患・虚血性心疾患の年齢調整死亡率の減少が入っていたことは、重要な成果といえるかもしれません。 下図のように、男性、女性ともに、双方の疾患の年齢調整死亡率が目標に到達し、判定は「A」となりました。

fig9.PNG fig10.PNG
平均寿命と健康格差の縮小

 ⽣活習慣病の予防及び社会⽣活を営むために必要な機能の維持・向上等により、健康寿命の延伸を実現し、平均寿命と健康寿命の都道府県格差を縮小することが健康⽇本21(第⼆次)の主目的でした。

 令和元(2019)年の健康寿命は、ベースラインの2010年度と⽐較し、男性で2.26年、⼥性で1.76年増加しました。 同期間における平均寿命は、男性で1.86年、⼥性で1.15年増加したことから、健康寿命の増加分は平均寿命のそれを上回っており、男⼥ともに⽬標である「平均寿命の増加分を上回る健康寿命の増加」を達成し、判定は「A」と評価されました。

fig11.PNG

 一方、平均寿命と健康寿命の都道府県格差は、2010年度と⽐較し、2019年度には、男性と縮⼩傾向(2.79 年→2.33 年)がみられましたが、⼥性では拡大(2.95→3.90と拡大しており、最終評価は、男性は「A」、⼥性では「C」と判定されています。都道府県別の健康寿命の格差と都道府県の健康寿命についての詳細、健康「⽇本21(第⼆次)最終報告」(第3章)をご参照下さい。

一無、二少、三多の普及で、健康日本21を推進

 健康日本 21(第二次)の最終評価を踏まえ、健康日本 21(第三次)が、令和6(2024)年度から令和 17(2035)年度までの 12 年間で計画されています。

 現在、私たち日本人の健康を取巻く環境は、少子・高齢化に伴う女性の社会進出と育児・介護との両立、高齢者の就労拡大など多様な働き方が拡大する一方、あらゆる分野でのデジタルトランスフォーメーション(DX)化、そして、コロナ禍を踏まえた新しい生活様式への対応といった変化に迫られています。

 これらの環境変化も踏まえて、第3次の基本方針は、「①個人の行動と健康状態の改善及び社会環境の質の向上の取組を進めることで、健康寿命の延伸・健康格差の縮小の実現を目指す。その際は、②個人の行動と健康状態の改善を促す社会環境の質の向上という関係性を念頭に置いて、取組を進める。③個人の行動と健康状態の改善のみが健康増進につながるわけではなく、社会環境の質の向上自体も健康寿命の延伸・健康格差の縮小のための重要な要素であることに留意が必要である。加えて、④ライフコースアプローチ(胎児期から老齢期に至るまで人の生涯を経時的に捉えた健康づくり)も念頭に置く」とされています(健康日本 21(第三次)の概念図)。 fig13r.png  一般社団法人 日本生活習慣病予防協会では、健康スローガン「一無、二少、三多」〔禁煙・無煙、少食、少酒、多休、多動、多接(社会や人とのつながり)〕の普及を推進しています。当協会は、健康日本21推進全国連絡協議会の会員として、「一無、二少、三多」の普及を図ることで、健康日本 21を応援してまいります。

一般社団法人 日本生活習慣病予防協会

Part 2 「一無、二少、三多」関連項目の目標達成率

出 典

■厚生労働省「健康日本21(第二次)」最終評価報告
■国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所「健康日本21(第二次)

参 考

■一無、二少、三多とは
[mhlab]

関連トピック

疾患 ▶ 糖尿病

2023年10月20日
インスリン・フォー・ライフ(IFL)グローバル
最近の活動と取組みについて(アリシア・ジェンキンス代表)
2023年09月15日
2023年インスリン・フォー・ライフ(IFL)のウクライナ支援(IDAF)
2023年07月12日
日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇!
~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省)~
2023年05月30日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率
2022年11月18日
重要性を増す街中の「ゆびさきセルフ(検体)測定室」の役割! ~検体測定室連絡協議会「世界糖尿病デー・健康啓発セミナー2022」~

疾患 ▶ 高血圧

2023年07月12日
日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇!
~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省)~
2023年05月30日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率
2021年07月12日
コロナ禍での高血圧症患者さんの過ごし方
2019年08月15日
「10月8日は、糖をはかる日」講演会2019 参加者募集開始!
2019年08月15日
「10月8日は、糖をはかる日」2019年写真コンテスト作品募集開始!

疾患 ▶ 肥満症/メタボリックシンドローム

2024年04月11日
肥満の解消や適正体重の維持にかかわる研究・活動を支援 「公益信託タニタ健康体重基金」2024年度の応募受け付けを開始
2023年11月02日
子どもたちの食事の課題を嚥下・歯科、給食・食育の視点で考える
~ ILSI Japan公開セミナー第2回 レポート~
2023年05月30日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率
2022年10月07日
10月8日は、糖をはかる日です。
血糖のことを知り、はかって、血管を守ろう!
2022年09月22日
日本の女性のやせ過ぎ問題とその栄養対策 Part 1 若い女性のやせ過ぎ問題は待ったなし!

疾患 ▶ 脂質異常症(高脂血症)

2023年07月12日
日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇!
~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省)~
2023年05月30日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率
2022年11月18日
重要性を増す街中の「ゆびさきセルフ(検体)測定室」の役割! ~検体測定室連絡協議会「世界糖尿病デー・健康啓発セミナー2022」~
2019年08月15日
「10月8日は、糖をはかる日」講演会2019 参加者募集開始!
2019年08月15日
「10月8日は、糖をはかる日」2019年写真コンテスト作品募集開始!

テーマ ▶ 健診・保健指導

2023年07月12日
日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇!
~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省)~
2023年07月04日
次世代の健康のための先制医療~いま私たちがすべきこと~ ILSI Japan公開セミナーレポート~
2023年05月30日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 2 喫煙、食生活、飲酒、運動、睡眠、心の健康など「一無、二少、三多」関連項目の目標達成率
2023年05月30日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率
2023年02月28日
「受療行動調査」にみる生活習慣病の自覚症状の有無
~生活習慣病は初診時に「自覚症状がない」割合が高い~

疾患 ▶ 脳梗塞/脳出血

2023年05月30日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率
2022年10月07日
10月8日は、糖をはかる日です。
血糖のことを知り、はかって、血管を守ろう!
2022年07月13日
熱中症? いや、脳梗塞かもしれない! Part 2
脳梗塞予防の決め手は血管力のアップと牛乳パワー
2022年07月13日
熱中症? いや、脳梗塞かもしれない! Part 1
症状の見分け方と対策
2021年09月15日
ピーナッツを食べると脳卒中リスクが低下 不飽和脂肪酸や食物繊維などが豊富 日本人7万人超を調査

疾患 ▶ 心筋梗塞/狭心症

2023年05月30日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率
2022年10月07日
10月8日は、糖をはかる日です。
血糖のことを知り、はかって、血管を守ろう!
2021年02月09日
くるみなど植物由来のオメガ3脂肪酸を豊富に含む食生活で心筋梗塞後の死亡リスクが低下
2020年09月29日
新型コロナウイルス感染症対策としてのステイホームやリモートワークが高尿酸血症や痛風の有病率および受診率に及ぼす影響 ―医師338名への緊急アンケートから見えてきた現状―
2019年11月28日
「10月8日は、糖をはかる日2019」講演会レポート & 血糖値アップダウン写真コンテスト優秀作品公開

テーマ ▶ 厚生労働省の調査

2023年12月11日
一無、二少、三多の健康習慣の実践が17年後の健康状態(主観的健康感)につながる
~中高年者縦断調査の概況(厚生労働省)~
2023年07月21日
8020達成者が2人に1人、その一方で歯周病の人も2人に1人 ~厚労省「歯科疾患実態調査」~
2023年07月12日
日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇!
~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省)~
2023年07月04日
次世代の健康のための先制医療~いま私たちがすべきこと~ ILSI Japan公開セミナーレポート~
2023年05月30日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 2 喫煙、食生活、飲酒、運動、睡眠、心の健康など「一無、二少、三多」関連項目の目標達成率

疾患 ▶ 動脈硬化

2023年05月30日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率
2022年10月07日
10月8日は、糖をはかる日です。
血糖のことを知り、はかって、血管を守ろう!
2019年11月28日
「10月8日は、糖をはかる日2019」講演会レポート & 血糖値アップダウン写真コンテスト優秀作品公開
2019年08月15日
「10月8日は、糖をはかる日」講演会2019 参加者募集開始!
2019年08月15日
「10月8日は、糖をはかる日」2019年写真コンテスト作品募集開始!

 ▶ 一無・二少・三多

2024年07月02日
7月28日は「世界肝炎デー」~『一無、二少、三多』で"生活習慣病肝炎"を予防しよう!~
2024年05月28日
5月31日は「世界禁煙デー」 ~今年のテーマは「タバコ産業の干渉から若者を守ること」~
2024年01月31日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」。2024年のテーマは「少食で腸活」です。
~「一無、二少、三多」の生活習慣を腸内細菌の働きから検証するWeb講演会を公開中! ~
2024年01月23日
1月23日は『一無、二少、三多』の日!~『一無、二少、三多』が、今まさに求められている~
2024年01月23日
自分で自分の健康を守る~『一無、二少、三多』が、今まさに求められている~
池田 義雄 名誉会長インタビュー

 ▶ 生活習慣

2024年07月02日
7月28日は「世界肝炎デー」~『一無、二少、三多』で"生活習慣病肝炎"を予防しよう!~
2024年05月28日
5月31日は「世界禁煙デー」 ~今年のテーマは「タバコ産業の干渉から若者を守ること」~
2024年03月11日
中高年期の生活習慣病の予防をもう一段階推進するための新たな視点~ ILSI Japan公開セミナー第3回 レポート~
2024年01月31日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」。2024年のテーマは「少食で腸活」です。
~「一無、二少、三多」の生活習慣を腸内細菌の働きから検証するWeb講演会を公開中! ~
2024年01月23日
1月23日は『一無、二少、三多』の日!~『一無、二少、三多』が、今まさに求められている~

 ▶ 協会・賛助会員関連ニュース

2024年07月02日
7月28日は「世界肝炎デー」~『一無、二少、三多』で"生活習慣病肝炎"を予防しよう!~
2024年06月28日
日本生活習慣病予防協会の運営体制変更のご案内
2024年05月28日
5月31日は「世界禁煙デー」 ~今年のテーマは「タバコ産業の干渉から若者を守ること」~
2024年04月11日
肥満の解消や適正体重の維持にかかわる研究・活動を支援 「公益信託タニタ健康体重基金」2024年度の応募受け付けを開始
2024年03月11日
中高年期の生活習慣病の予防をもう一段階推進するための新たな視点~ ILSI Japan公開セミナー第3回 レポート~
市民公開講演会参加者募集中!
明治PA3
新着ニュース

トピックス&オピニオン

Dr.純子のメディカルサロン こころがきれいになる医学
保健指導リソースガイド
国際糖尿病支援基金
糖尿病ネットワーク 患者さん・医療スタッフのための糖尿病の総合情報サイト
糖尿病リソースガイド 医師・医療スタッフ向け糖尿病関連製品の情報サイト
日本健康運動研究所 健康づくりに役立つ情報満載。運動理論から基礎、応用を詳細に解説
日本くすり教育研究所 小・中学校で「くすり教育」を担う指導者をサポート