日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
ニュース

家内労働に携わる方の健康対策
~東京都の安全衛生講習会で当協会理事が講演~

キーワード: 生活習慣 一無・二少・三多 協会・賛助会員関連ニュース 食生活

fig019.png 企業に雇用されている方なら、毎年健診を受けられ、疾患リスクの早期発見は比較的容易です。そして、何らかのリスクが高いと判定されたら、生活習慣改善のアドバイスや指導がなされる環境があります。
 それに対して、自宅で仕事をしている方は、ご自身で自分の健康を守らなければなりませんが、健康の維持に必要な情報を入手しづらい状況にあるといえます。そのような情報格差が健康格差につながってしまう可能性も否定できません。
 こうした格差の拡大を防ぐために、各地の自治体ごとにさまざまな取り組みが行われています。今年の1月31日に都内で開催された東京都の安全衛生講習会では、当協会理事の蒲池桂子氏(女子栄養大学 栄養クリニック 教授)が「家内労働に携わる高齢者の生活習慣病のリスクとその予防法~生活リズムと食生活の観点から~」というタイトルで講演を行いました。
 その講演要旨を当協会のホームページのトピックス&オピニオンコーナーに掲載しました。講演記事にはPDFファイル版が添付されており、印字して読むこともできるようになっています。

 ▶家内労働に携わる高齢者の生活習慣病のリスクとその予防法 

メタボ予防・改善から、ロコモ・要介護予防へ

 つい最近まで、疾患予防のための公衆衛生対策と言えばメタボリックシンドロームが最も重視されていました。しかし今ではメタボに加えて、ロコモティブシンドローム(ロコモ)、介護予防なども重要な課題と位置づけられていて、食事の摂り方の考え方も変わってきました(図1)。本講演には、それらの対策のために何が必要で、食事や運動、睡眠(図2)などの注意点は何かといったポイントを整理されています。

fig01r.png

図1 メタボ予防・改善から、ロコモ・要介護予防へ

fig3r.png

図2 良い睡眠習慣は身体の健康と心の健康にも良い

 蒲池氏の最後のメッセージは、当協会健康標語「一無、二少、三多」の「多接」より「みんなでよく笑いましょう!」です。笑いには、血行や代謝を改善する効果があることが確認されています(図3)。

fig015r.png
図3 呼吸を深く!笑いをたくさん!


講演の主なトピックス

●メタボ予防から要介護予防へ
●血圧、血糖のコントロールの目安
●睡眠の質にも食事が関係している
●快眠のための食事の工夫
●食事の基本スタイル
●一無、二少、三多/ロコモ予防!
●多接でたくさん笑おう!

関連情報


■ 事務局・お問い合わせ先
 一般社団法人 日本生活習慣病予防協会 事務局
 〒105-0003 東京都港区西新橋2-8-11
 Tel:03-5521-2881 Fax:03-5521-2883 
 E-mail:jpald@seikatsusyukanbyo.com
[mhlab]

関連トピック

生活習慣 ▶ 食生活

2025年03月26日
くるみで始める毎日のウェルネス~Nut of Choice, For Good, For Life~
世界くるみサミット開催のご案内
2025年02月07日
「生活習慣」「健康状態」「医療受診状況」について、業態別の健康状態に関する調査結果まとめを公表(健保連)
2023年12月20日
健康寿命延伸に向け、各世代で解決すべき課題と対策とは:中高年編
―ILSI Japan 公開セミナー第3回のご案内ー
2023年11月20日
令和の日本人の多くが罹患していると思われる 新・国民病のTOP3は、「機能性ディスペプシア」、「MASLD」、「うつ病」 2024年以降、胃の不調がさらに増加する可能性も示唆される―医師331人への調査結果―
2023年11月02日
子どもたちの食事の課題を嚥下・歯科、給食・食育の視点で考える
~ ILSI Japan公開セミナー第2回 レポート~

 ▶ 一無・二少・三多

2025年04月22日
肥満や生活習慣病の予防には『一無、二少、三多』!その実践方法と効果とは?【インタビュー記事掲載】
2025年02月10日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」です。
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2024年12月26日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒」です!"からだにやさしいお酒のたしなみ方"をテーマに市民講演会(Web開催)を公開予定
2024年10月24日
20~40代の女性で「運動をしない」割合が高く、とくに40歳代女性の体力が低下傾向
スポーツ庁「体力・運動能力調査」の結果

 ▶ 生活習慣

2025年02月10日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」です。
2025年02月07日
「生活習慣」「健康状態」「医療受診状況」について、業態別の健康状態に関する調査結果まとめを公表(健保連)
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2024年12月26日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒」です!"からだにやさしいお酒のたしなみ方"をテーマに市民講演会(Web開催)を公開予定
2024年12月26日
最新の患者調査が公表される!~総患者数の最多は高血圧症で、前回より約100万人、歯周病は約275万人増加~

 ▶ 協会・賛助会員関連ニュース

2025年02月10日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」です。
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2024年12月26日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒」です!"からだにやさしいお酒のたしなみ方"をテーマに市民講演会(Web開催)を公開予定
2024年12月26日
最新の患者調査が公表される!~総患者数の最多は高血圧症で、前回より約100万人、歯周病は約275万人増加~
2024年10月08日
10月8日は、糖をはかる日です。 健康診断の機会を逃さず、生活習慣病を予防しましょう。