一般社団法人 日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
ニュース

日本の女性のやせ過ぎ問題とその栄養対策 Part 1 若い女性のやせ過ぎ問題は待ったなし!

キーワード: 生活習慣 一無・二少・三多 糖尿病 肥満症/メタボリックシンドローム 骨粗鬆症/ロコモティブシンドローム/サルコペニア 協会・賛助会員関連ニュース 女性の健康 身体活動・運動不足 食生活

 近頃、女性のやせ過ぎに関して二つの問題が注目されています。若年女性と高齢女性の「やせ過ぎ」すなわち、低栄養問題です。
 超高齢社会と少子化を抱える日本では、低栄養から生じるさまざまな健康障害や社会保障費の増大に対して、若い世代から高齢者までの全世代が取り組んでいく必要があります。
 やせ過ぎの場合は、適正な摂取エネルギー量と栄養素を考えたバランスの良い食事、運動習慣などのライフスタイルを身に着けることにより、健康障害の予防あるいは改善をすることができます。
 今回、日本の女性のやせ過ぎ問題とその栄養対策について、Part 1では若い女性、Part 2では高齢女性、Part3では栄養対策にフォーカスして、当協会理事や専門家のコメントを含めて解説します。
 Part 1では、当協会理事 河盛 隆造先生(順天堂大学スポートロジーセンター センター長)にコメントを頂きました。

一般社団法人 日本生活習慣病予防協会

若い女性のやせ過ぎ問題

 日本人の体格をBMI値*の推移で見てみましょう(図)。

fig01r.png  男性の場合は20歳を超えると、どんどん太めに推移してきました。一方、女性は1980年頃を境に、スリム化傾向がみられます。とくに20代女性のBMIが低いことが顕著で、「やせ」の女性が多いことがわかります。

 実に、日本の若年女性では約5人に1人が、BMI18.5未満の「やせ」に該当しています。また、そのような女性の多くが、普通体重(BMI18.5~25)、または現在「やせ」であるにもかかわらず、自分が太り過ぎていると思っている日本人女性が多いこともわかっています。

 過剰な食事制限のダイエットや痩身願望などの若年期に身に付けたライフスタイルは、そのまま歳を重ねても引き継がれ、高齢女性のやせの一因になっていることも指摘されています。

 *BMI(体格指数):体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

厚生労働省が対策強化

 「若い女性のやせ過ぎ問題」に関して、厚生労働省も対策に乗り出し、webなどで啓発活動を続けています。また、つい最近、同省が若年女性のやせ問題の研究班を設置して、対策強化に乗り出すことが報道されました。
「働く女性の健康応援サイト」(厚生労働省)
「若年女性のやせ形、対策強化 適切な健康管理促す、厚労省」

若い女性のやせ過ぎは、本人の将来と子どもの健康問題につながる

 BMI18.5未満が「やせ」と判定されるのには、医学的な根拠があります。やせ過ぎでの状態では健康障害が危惧されるためです。

やせ過ぎで糖尿病のリスク上昇

 順天堂大学大学院・スポートロジーセンターの研究グループは、普通体重の若年女性(平均BMI20.3、年齢22.6歳)と、やせている若年女性(BMI17.4、23.6歳)を対象に、経口ブドウ糖負荷試験という糖尿病の診断に用いられている検査を行いました1)

 その結果、普通体重の若年女性でもその1.8%に、ブドウ糖負荷後(日常生活においては、食後に相当)に血糖値が基準値を超える高血糖を示し、「耐糖能異常」と判定されました。耐糖能異常とは「糖尿病予備群」のことで、なんらかの対策をしなければ糖尿病を発症するリスクが高く、動脈硬化が進行しやすい状態です。

 一方、やせている若年女性の耐糖能異常の割合は13.3%であり、普通体重の若年女性の7倍以上に上りました。この13.3%という割合は、肥満・糖尿病大国として知られる米国の若年肥満女性の耐糖能異常の有病率(BMI30以上で10.6%)よりも高く、憂慮すべき値といえます。

fig02r.png  詳細な検討の結果、やせていて耐糖能異常に該当する女性は、糖を取り込む組織である筋肉が少なく、肥満者の特徴であるインスリン抵抗性(血糖値を下げるホルモンであるインスリンの作用が低下した状態)がみられるなど、やせているにもかかわらずメタボリックシンドロームと同じような変化が起きていることがわかりました(「サルコペニア肥満」に関連。Part 2参照)。

 このような状態の女性への対策として、研究者らは、「十分な栄養と運動により筋肉量を増やすような生活習慣の改善が重要と考えられる」と述べています。

 なお、BMIと糖尿病発症リスクとの関係がU字カーブを描く、つまり肥満だけでなくやせも糖尿病のリスクであることは、中年期の日本人を対象とした研究からも示されています2)。また、30~59歳のBMI15.9以下という極めてやせている女性では、高血糖や脂質異常、高血圧が多いというデータも報告されています3)
「痩せていても肥満者と同様の体質」(順天堂大学プレスリリース)

月経異常

 若い女性のやせ過ぎの健康障害には、月経異常も挙げられます。過剰な食事制限のために月経が乱れたり、無月経になることがあります。無月経になるとは、若くして閉経期(更年期)と同じ状態になるため、将来の妊孕性低下につながり、子どもを産めなくなる可能性が高くなります。

次世代(子ども)の健康への悪影響

 近年、日本では低出生体重児(2,500g未満)が増加しており、これには母親のやせが関係していると考えられています。そして、出生時体重が低い子どもは、成長後に糖尿病などの生活習慣病を発症しやすいことが、疫学研究から示されています。
「出生に関する統計」(厚生労働省)

摂食障害(拒食症や過食症など)

 初めは本人の意思で開始したダイエットが、いつの間にかコントロールができなくなり、摂食障害(拒食症や過食症など)につながることもあります。

 また、女性アスリートは摂食障害の有病率が高いことが知られています。例えば、ノルウェーの研究4 )では、持久系スポーツの女性アスリートでは24%、審美的スポーツでは実に42%が摂食障害に該当するという研究結果が報告されています。競技によっては、やせていることで一時的にパフォーマンスが向上することもありますが、その状態は長く続かず、かえって選手生命が短くなったりしがちです。そして摂食障害の影響は、アスリート引退後にも継続してしまうことが残ってしまうことが少なくありません。

貧血や骨粗しょう症
 やせ過ぎているということは、からだが必要としている栄養素を得られていない状況のため、さまざまな悪影響が生じます。貧血(主に鉄欠乏性貧血)と骨粗しょう症も問題になります。

 骨粗しょう症はカルシウムやビタミンDの不足、および運動による負荷が少ないことによって、骨量が増えないために生じます。それでも、若いうちはあまり影響ありませんが、高齢期に入ってから大きな問題になります。

その他の要因によるやせ過ぎ

 ダイエットなどを行っていないのにやせ過ぎの場合は、精神疾患やがん、感染症、種々の内分泌疾患(甲状腺機能亢進症,バセドウ病など)などが原因である可能性もありますので、医者に相談しましょう。

やせているのに太っている? 今すぐBMIのチェックを!

 女性のやせ過ぎは日本だけの問題ではありません。十年ほど前から、やせ過ぎの場合(BMI18.5未満)はファッションショーに出場できないとする規制を設ける国が現れ始めました。また、実際よりやせているように見えるように工夫した写真を印刷物などに使用する場合は、画像修正を行ったことを明記しなければならないという規制も複数の国で実施されています。

 日本ではまだ規制はありませんが、日本摂食障害学会などが、対策の必要性を強調し働きかけを続けています。

 まずは、「やせているのに太っている」といった間違った考え方をしていないか、チェックすることから始めましょう。BMIが18.5以下なら、「やせ」に該当します。
「痩せすぎモデル規制学会声明」(日本摂食障害学会)

「見かけ」で判断しない!~河盛隆造先生に聞く~

 「スポートロジー」とは、スポーツを「健康にいかに役立てるか」という視点で研究する新しい学問。現在の基幹研究テーマのひとつが「やせた女性の実態と病態」の研究です。「スポートロジー」を創設された現・センター長 河盛 隆造先生(日本生活習慣病予防協会 理事)にお話を伺いました。

「見かけ」で判断しない

 「肥満があるから糖尿病になっていないか」、「肥満でないから病気はないだろう」というように、人を「見かけだけ」で判断する傾向があります。当センターのキャッチフレーズは、「測れるものはちゃんと正確に測りましょう、測れないものは測れるようにしよう」というものです。

 発表するとマスコミで"やせメタボ"と騒がれた研究がありました。肥満もなく、健診で異常もない40代のサラリーマン100名以上を詳しく測定してみたら、肝臓や筋肉に脂肪がたまっている。筋肉でのインスリンの働きが、メタボの人と同じように低下し、ブドウ糖が取り込まれなくなっていました。 

 その原因は、と思い、聞いてみたら、「忙しくて運動時間などない、食事時間も短く、がつがつ食べてしまう。糖質・脂質は避け、タンパク質を摂っているといっても、せっかく脂身の少ない鶏肉をから揚げとして食べている」と、無意識に脂質を摂りすぎている人が非常に多いことがわかりました。運動不足で筋肉を使っていないため、余分な脂肪が筋肉に溜まっていたのです。

 さらに、大手町近辺の女性会社員約150名に参加して頂きました。平均年齢24歳、身長160cm以上、体重45キロ以下、足も細くて、皆さんとっても格好いいスタイルでした。心配になって血液中のビタミン‐D を測ってみたところ、とても低く、さらに骨量を測ると、「骨粗しょう症」と診断せざるを得ない例すらいました。加えて筋量も少なく、「サルコペニア」と診断されるケースも多く見つかりました。

 なぜ、そんなことになっているのかと詳しく聞いてみると、日焼けが嫌、そもそも歩くのが嫌い。太るのが嫌だから糖質を摂らない。そして実は無月経に悩んでいると言うのです。

正しい情報を見極める力を育てることが大切

 当センターでは、この女性たちに、将来的な健康リスクを説明し、正しい食事、正しい運動を教育しました。彼女たちは、必死になって是正してくれて、正常に復しています。

 世界で日本だけが全国民に健診を義務付けています。しかし健診結果で「糖尿病です。要治療」と判定されているのに、治療を受けるのがめんどうくさいと無視する「糖尿病放置病」の人がいっぱいいて、目や腎臓の障害が出たり、心筋梗塞になって、慌てて治療を受けに来たりする現実があります。

 私たち医療関係者、食品会社、マスコミなどは、科学的根拠に基づいた事実、それを具体化する食事、運動、日常の身体活動、それらをきちんと伝えることが大切です。

 日本は世界に類を見ない高齢社会に直面しています。加えて40代、50代から、サルコペニアやフレイルという状況が起こってきています。無意識のうちに脂質を摂りすぎて肥満になり、糖尿病が激増し、若くして認知症を発症している例も増えています。

 誰もが100歳まで生きる時代です。しっかり元気で生きるためには、筋力をつけないといけない、まめに身体活動を高める、ご飯を中心とし、タンパク・脂肪をバランスよく摂る食事を楽しむようにしたいものです。

Part 2 高齢女性のやせ過ぎ問題も待ったなし!
Part 3 筋肉貯金を始めよう!

参考文献

1) Sato M, et al. Prevalence and Features of Impaired Glucose Tolerance in Young Underweight Japanese Women.J Clin Endocrinol Metab. 2021 Apr 23;106(5):e2053-e2062.
2) Tsugane J, et al. Under- and overweight impact on mortality among middle-aged Japanese men and women: a 10-y follow-up of JPHC Study cohort I. Int J Obesity. 2002 vol 26, p529-537.
3) 吉池信夫、池田義雄ほか. Body Mass Indexに基づく肥満の程度と糖尿病,高血圧,高脂血症の危険因子との関連一多施設共同研究による疫学的検討. 肥満研究.2000, vol 6.No.12. p4-14
4) Sundgot-Borgen, Jorunn PhD, et al. Prev Sundgot-Borgen, Jorunn PhD, et al.alence of Eating Disorders in Elite Athletes Is Higher Than in the General Population. Clin J Sport Med. 2004, Jan;14(1):25-32.

[mhlab]

関連トピック

疾患 ▶ 糖尿病

2023年10月20日
インスリン・フォー・ライフ(IFL)グローバル
最近の活動と取組みについて(アリシア・ジェンキンス代表)
2023年09月15日
2023年インスリン・フォー・ライフ(IFL)のウクライナ支援(IDAF)
2023年07月12日
日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇!
~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省)~
2023年05月30日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率
2022年11月18日
重要性を増す街中の「ゆびさきセルフ(検体)測定室」の役割! ~検体測定室連絡協議会「世界糖尿病デー・健康啓発セミナー2022」~

疾患 ▶ 肥満症/メタボリックシンドローム

2024年04月11日
肥満の解消や適正体重の維持にかかわる研究・活動を支援 「公益信託タニタ健康体重基金」2024年度の応募受け付けを開始
2023年11月02日
子どもたちの食事の課題を嚥下・歯科、給食・食育の視点で考える
~ ILSI Japan公開セミナー第2回 レポート~
2023年05月30日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率
2022年10月07日
10月8日は、糖をはかる日です。
血糖のことを知り、はかって、血管を守ろう!
2022年09月22日
日本の女性のやせ過ぎ問題とその栄養対策 Part 1 若い女性のやせ過ぎ問題は待ったなし!

疾患 ▶ 骨粗鬆症/ロコモティブシンドローム/サルコペニア

2023年06月28日
医師330名に聞いた!健康寿命に関わる「フレイル」調査― 7割超が働き世代の「プレフレイル」増加を指摘!
多くの医師が今後の更なる増加に警鐘を鳴らす。 約8割の医師が勧める予防は"たんぱく質"を含む食事!
2023年03月22日
お母さんのやせは次世代の生活習慣病のリスクを高めます ~公益財団法人骨粗鬆症財団オンライン公開講座が YouTubeで公開中!~
2022年09月26日
日本の女性のやせ過ぎ問題とその栄養対策 Part 3 筋肉貯金を始めよう!
2022年09月26日
日本の女性のやせ過ぎ問題とその栄養対策 Part 2 高齢女性のやせ過ぎ問題も待ったなし!
2022年09月22日
日本の女性のやせ過ぎ問題とその栄養対策 Part 1 若い女性のやせ過ぎ問題は待ったなし!

生活習慣 ▶ 身体活動・運動不足

2023年11月20日
令和の日本人の多くが罹患していると思われる 新・国民病のTOP3は、「機能性ディスペプシア」、「MASLD」、「うつ病」 2024年以降、胃の不調がさらに増加する可能性も示唆される―医師331人への調査結果―
2023年07月06日
医師を対象とした4年間にわたる高尿酸血症・痛風患者の実態調査ー医師が注目するのは痛風よりも合併症のリスク!「夏」「お酒」「脱水」にはとくに注意
~患者の食事・飲酒習慣の改善が必須の結果に~
2023年06月28日
医師330名に聞いた!健康寿命に関わる「フレイル」調査― 7割超が働き世代の「プレフレイル」増加を指摘!
多くの医師が今後の更なる増加に警鐘を鳴らす。 約8割の医師が勧める予防は"たんぱく質"を含む食事!
2022年09月22日
日本の女性のやせ過ぎ問題とその栄養対策 Part 1 若い女性のやせ過ぎ問題は待ったなし!
2022年05月16日
スマート・ライフ・プロジェクトにて「手軽に取り組める 健康づくりアイデア集」公開中

生活習慣 ▶ 食生活

2023年12月20日
健康寿命延伸に向け、各世代で解決すべき課題と対策とは:中高年編
―ILSI Japan 公開セミナー第3回のご案内ー
2023年11月20日
令和の日本人の多くが罹患していると思われる 新・国民病のTOP3は、「機能性ディスペプシア」、「MASLD」、「うつ病」 2024年以降、胃の不調がさらに増加する可能性も示唆される―医師331人への調査結果―
2023年11月02日
子どもたちの食事の課題を嚥下・歯科、給食・食育の視点で考える
~ ILSI Japan公開セミナー第2回 レポート~
2023年09月22日
魚食で認知症のリスク低下も ~重要な中年期の食生活~
2023年07月06日
医師を対象とした4年間にわたる高尿酸血症・痛風患者の実態調査ー医師が注目するのは痛風よりも合併症のリスク!「夏」「お酒」「脱水」にはとくに注意
~患者の食事・飲酒習慣の改善が必須の結果に~

テーマ ▶ 女性の健康

2023年07月12日
日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇!
~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省)~
2023年07月04日
次世代の健康のための先制医療~いま私たちがすべきこと~ ILSI Japan公開セミナーレポート~
2023年05月30日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 2 喫煙、食生活、飲酒、運動、睡眠、心の健康など「一無、二少、三多」関連項目の目標達成率
2023年03月22日
お母さんのやせは次世代の生活習慣病のリスクを高めます ~公益財団法人骨粗鬆症財団オンライン公開講座が YouTubeで公開中!~
2022年09月26日
日本の女性のやせ過ぎ問題とその栄養対策 Part 3 筋肉貯金を始めよう!

 ▶ 一無・二少・三多

2024年07月02日
7月28日は「世界肝炎デー」~『一無、二少、三多』で"生活習慣病肝炎"を予防しよう!~
2024年05月28日
5月31日は「世界禁煙デー」 ~今年のテーマは「タバコ産業の干渉から若者を守ること」~
2024年01月31日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」。2024年のテーマは「少食で腸活」です。
~「一無、二少、三多」の生活習慣を腸内細菌の働きから検証するWeb講演会を公開中! ~
2024年01月23日
1月23日は『一無、二少、三多』の日!~『一無、二少、三多』が、今まさに求められている~
2024年01月23日
自分で自分の健康を守る~『一無、二少、三多』が、今まさに求められている~
池田 義雄 名誉会長インタビュー

 ▶ 生活習慣

2024年07月02日
7月28日は「世界肝炎デー」~『一無、二少、三多』で"生活習慣病肝炎"を予防しよう!~
2024年05月28日
5月31日は「世界禁煙デー」 ~今年のテーマは「タバコ産業の干渉から若者を守ること」~
2024年03月11日
中高年期の生活習慣病の予防をもう一段階推進するための新たな視点~ ILSI Japan公開セミナー第3回 レポート~
2024年01月31日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」。2024年のテーマは「少食で腸活」です。
~「一無、二少、三多」の生活習慣を腸内細菌の働きから検証するWeb講演会を公開中! ~
2024年01月23日
1月23日は『一無、二少、三多』の日!~『一無、二少、三多』が、今まさに求められている~

 ▶ 協会・賛助会員関連ニュース

2024年07月02日
7月28日は「世界肝炎デー」~『一無、二少、三多』で"生活習慣病肝炎"を予防しよう!~
2024年06月28日
日本生活習慣病予防協会の運営体制変更のご案内
2024年05月28日
5月31日は「世界禁煙デー」 ~今年のテーマは「タバコ産業の干渉から若者を守ること」~
2024年04月11日
肥満の解消や適正体重の維持にかかわる研究・活動を支援 「公益信託タニタ健康体重基金」2024年度の応募受け付けを開始
2024年03月11日
中高年期の生活習慣病の予防をもう一段階推進するための新たな視点~ ILSI Japan公開セミナー第3回 レポート~
市民公開講演会参加者募集中!
明治PA3
新着ニュース

トピックス&オピニオン

Dr.純子のメディカルサロン こころがきれいになる医学
保健指導リソースガイド
国際糖尿病支援基金
糖尿病ネットワーク 患者さん・医療スタッフのための糖尿病の総合情報サイト
糖尿病リソースガイド 医師・医療スタッフ向け糖尿病関連製品の情報サイト
日本健康運動研究所 健康づくりに役立つ情報満載。運動理論から基礎、応用を詳細に解説
日本くすり教育研究所 小・中学校で「くすり教育」を担う指導者をサポート