2022年09月05日
賞金5万円! スローガン川柳を募集中! テーマは『無煙・禁煙』~たばこは万病の元!あなたと地球の健康のために禁煙を!~ 【全国生活習慣病予防月間2023】
キーワード: 生活習慣 一無・二少・三多 「無煙」喫煙は万病の元 全国生活習慣病予防月間 協会・賛助会員関連ニュース 喫煙

●あらゆる種類のたばこに含まれる化学物質は、がんや生活習慣病などの発症や症状の悪化に影響を及ぼします!
●葉たばこ乾燥のための森林破壊、CO2、吸い殻による海洋・土壌汚染など、たばこはその製造から消費に至るまで、陸・海・空すべての環境破壊・地球温暖化の一因です! 関連ニュース
- 応募資格:どなたでも
- 作品の規定:川柳形式(5・7・5)、お1人様につき5作品まで。 ※重複応募は無効です。応募規約 を必ずご確認の上、ご応募ください。
- 入 賞:最優秀賞1名(5万円)、優秀賞3名(5000円ギフトカード)、佳作5名(1000円ギフトカード)を贈呈!
- 応募締切:2022年11月7日必着
- 応募方法①:応募フォームよりご応募ください。
- 応募方法②:メール・郵送は以下よりお願い致します。 e-mail:event@seikatsusyukanbyo.com 郵送先:〒105-0003東京都港区西新橋2-8-11 第7東洋海事ビル8階 全国生活習慣病予防月間2023係(株式会社 創新社内)
- 応募作品は未発表で自作のものに限ります。
- 応募いただいた作品の著作権は主催者(一般社団法人日本生活習慣病予防協会)に帰属するものといたします。
- 作品は、ポスターなどに使用するほか、予防月間で行う事業や、関連サイト・SNS、主催者が必要と認めたものに活用させていただきます。応募者情報として、お名前またはペンネーム、住所(都道府県のみ)、年齢、職業を公開します。
- 応募者の個人情報は、主催者にて厳重に管理し、採用審査・当選者への連絡用途に限り使用することとし、正当な理由のない第三者への開示や、譲渡および貸与等は一切いたしません。

全国生活習慣病予防月間2023(2023年2月)の市民公開講演会は下記日程で開催致します。
■開催日程:2023年1月12日(木) 18:30~20:30 (会場18:00) ■開催場所:日比谷コンベンションホール 東京都千代田区日比谷公園1-4 千代田区立日比谷図書文化館・地下1F ■一般公募:80名 ※参加者募集は10月より開始致します。 ■講演会プログラム 講演タイトルは変更になる場合があります講演1:「たばこに関する新たな問題~環境破壊と新型たばこ~」 村松 弘康先生(中央内科クリニック 院長、東京都禁煙対策アドバイザー) 葉たばこ乾燥用の薪のために、東京都とほぼ同じ面積の森林が毎年消失しています。今やたばこは環境破壊・地球温暖化の一因です。加熱式タバコの世界の消費量の90%以上は日本で消費されています。新型たばこは、無煙だから身体にも受動喫煙対策も大丈夫!ということはありません。
講演2: 「たばこと高血圧」 齊藤 郁夫先生(慶応義塾大学 名誉教授) 高血圧の診断には患者さんによる家庭血圧測定が必須です。喫煙は高血圧などのリスクファクターとともに心筋梗塞、脳卒中などの脳心血管病を増加させます。「一無、二少、三多」は高血圧の予防、治療に重要です。それに加えて降圧薬を利用すると脳心血管病が予防されることが証明されています。診断から治療までの高血圧マネージメントには患者さんと医師による共同意思決定が基本です。
講演3:「たばこと歯周病」 小林 隆太郎先生(日本歯科大学口腔外科 教授) 今や国民病といえる歯周病。歯周病は様々な生活習慣病の要因であり、新型コロナウイルス感染症の発症と重症化にもかかわっています。喫煙の影響を最初に受けるのは口です。口は命の入り口でも、万病の入り口でもあります。命のために歯を磨くことの大切さ!を解説。
講演4:「新たな禁煙治療法~オンライン診療と禁煙アプリ~」 村松 弘康先生(中央内科クリニック 院長、東京都禁煙対策アドバイザー) ニコチン依存性は麻薬と同等以上といわれ、本人の意思だけで克服することはなかなか困難です。最近、禁煙支援アプリが保険適用され、オンライン診療も普及してきました。「受動喫煙防止」が義務化されたことにより、健康経営を目指す企業は社内禁煙・受動喫煙防止の取組みは必須となっています。新たな禁煙治療法とそのトレンドを解説。
■オンデマンド公開予定 ●公開期間:2023年2月1日(水)より公開開始(予定) ●公開場所:日本生活習慣病予防協会ホームページ特設ページ
関連トピック
一無・二少・三多 ▶ 「無煙」喫煙は万病の元
- 2022年09月05日
- 賞金5万円! スローガン川柳を募集中! テーマは『無煙・禁煙』~たばこは万病の元!あなたと地球の健康のために禁煙を!~ 【全国生活習慣病予防月間2023】
- 2022年08月22日
- 職場の喫煙対策を考える ~都医師会対策委の村松弘康アドバイザーに聞く~
- 2017年05月11日
- 全国生活習慣病予防月間2017、イラスト受賞作品が決定!
- 2016年07月13日
- 「健診・予防3分間ラーニング」 対象者にあわせた健康啓発・保健指導に最適な動画コンテンツをリリース
- 2016年01月25日
- 「“多接”を楽しみ健康長寿」 毎年2月は全国生活習慣病予防月間
一無・二少・三多 ▶ 全国生活習慣病予防月間
- 2023年01月31日
- 2月は「全国生活習慣病予防月間」です!2023年のテーマは一無(無煙・禁煙)~ Web講演会や生活習慣病予防啓発ポスターなど公開中~
- 2023年01月23日
- 一無、二少、三多で生活習慣病を予防! 1月23日は「一無、二少、三多の日」、2月は「全国生活習慣病予防月間」です。
- 2022年11月08日
- あなたと地球の健康のために禁煙を!~市民公開講演会・参加者募集中(参加費無料)~―全国生活習慣病予防月間2023ー
- 2022年10月17日
- 一無、二少、三多(いちむにしょうさんた)のピクトグラムが誕生! 6つの健康習慣で生活習慣病を予防しよう。
- 2022年09月05日
- 賞金5万円! スローガン川柳を募集中! テーマは『無煙・禁煙』~たばこは万病の元!あなたと地球の健康のために禁煙を!~ 【全国生活習慣病予防月間2023】
▶ 一無・二少・三多
- 2023年01月31日
- 2月は「全国生活習慣病予防月間」です!2023年のテーマは一無(無煙・禁煙)~ Web講演会や生活習慣病予防啓発ポスターなど公開中~
- 2023年01月23日
- 一無、二少、三多で生活習慣病を予防! 1月23日は「一無、二少、三多の日」、2月は「全国生活習慣病予防月間」です。
- 2022年11月29日
- 健康的なお酒との付き合い方~12のルールとは?~
- 2022年11月08日
- あなたと地球の健康のために禁煙を!~市民公開講演会・参加者募集中(参加費無料)~―全国生活習慣病予防月間2023ー
- 2022年10月17日
- 一無、二少、三多(いちむにしょうさんた)のピクトグラムが誕生! 6つの健康習慣で生活習慣病を予防しよう。
生活習慣 ▶ 喫煙
- 2022年11月08日
- あなたと地球の健康のために禁煙を!~市民公開講演会・参加者募集中(参加費無料)~―全国生活習慣病予防月間2023ー
- 2022年09月05日
- 賞金5万円! スローガン川柳を募集中! テーマは『無煙・禁煙』~たばこは万病の元!あなたと地球の健康のために禁煙を!~ 【全国生活習慣病予防月間2023】
- 2022年08月22日
- 職場の喫煙対策を考える ~都医師会対策委の村松弘康アドバイザーに聞く~
- 2022年06月03日
- 5月31日から6月6日は世界禁煙デーおよび禁煙週間ー今年のテーマは 「タバコは地球環境への脅威」!
- 2021年08月05日
- 【健やか21】「令和3年版厚生労働白書」の公表について(厚生労働省)
▶ 生活習慣
- 2023年01月05日
- 最新の患者調査(厚生労働省)より、国民の健康状態について分析
- 2022年11月29日
- 健康的なお酒との付き合い方~12のルールとは?~
- 2022年11月18日
- 重要性を増す街中の「ゆびさきセルフ(検体)測定室」の役割! ~検体測定室連絡協議会「世界糖尿病デー・健康啓発セミナー2022」~
- 2022年10月17日
- 一無、二少、三多(いちむにしょうさんた)のピクトグラムが誕生! 6つの健康習慣で生活習慣病を予防しよう。
- 2022年10月07日
- 10月8日は、糖をはかる日です。血糖のことを知り、はかって、血管を守ろう!
▶ 協会・賛助会員関連ニュース
- 2023年01月31日
- 2月は「全国生活習慣病予防月間」です!2023年のテーマは一無(無煙・禁煙)~ Web講演会や生活習慣病予防啓発ポスターなど公開中~
- 2023年01月23日
- 一無、二少、三多で生活習慣病を予防! 1月23日は「一無、二少、三多の日」、2月は「全国生活習慣病予防月間」です。
- 2023年01月05日
- 最新の患者調査(厚生労働省)より、国民の健康状態について分析
- 2022年12月28日
- くるみの摂取が加齢に伴う健康増進の「懸け橋」となることが最新研究により判明
- 2022年12月19日
- 高尿酸血症と動脈硬化Part 2 高尿酸血症で血管の炎症が引き起こされる可能性を確認~血管の細胞が死滅する様子を動画で見る~