日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
ニュース

職場の喫煙対策を考える ~都医師会対策委の村松弘康アドバイザーに聞く~

キーワード: 生活習慣 一無・二少・三多 「無煙」喫煙は万病の元 協会・賛助会員関連ニュース 喫煙

 日本生活習慣病予防協会理事 海原 純子先生(昭和大学客員教授)による同協会理事 村松 康弘先生(中央クリニック院長、東京都禁煙対策アドバイザー)へのインタビュー記事「職場の喫煙対策を考える」が「Dr.純子のメディカルサロン」(時事メディカルニュース)に掲載されました。
 「喫煙は健康に良くないと分かっていてもなかなかやめられなかったり、職場では今でも喫煙所でのコミュニケーションが大事などと言ったりする人がいます。禁煙するとストレスだ、という声も聞きます。今回は特に職場の喫煙について、東京都医師会タバコ対策委員会アドバイザー(元委員長)の村松弘康先生にお話を伺いました。」(時事メディカルニュース2022年8月22日より)

関連ニュース

新型コロナウイルスと喫煙・受動喫煙
ーいま求められる喫煙対策ー!

 村松 弘康 先生
 中央内科クリニック 院長、東京都医師会タバコ対策委員会アドバイザー

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックは3年目に突入し、なお新たな変異株の出現を繰り返しており、依然として終息を見通せる状況でない。これまでに蓄積された多くのエビデンスから、喫煙がCOVID-19の罹患リスクと重症化リスクに関与することは、ほぼ確実と言える。本公演では、呼吸器専門医で東京都医師会たばこ対策委員会アドバイザーである村松先生により、喫煙とCOVID-19との関連についての最新情報がオーバービューされた。
 COVID-19のパンデミック初期に中国から、喫煙者のほうがCOVID-19罹患リスクが低いというデータが報告された。しかしその後、論文著者の一部がタバコ業界と関連があり、それを開示していなかったこと(COI開示違反)が明らかになって、論文は撤回された。また、研究手法そのものにも問題が指摘された。
 喫煙者のCOVID-19リスクがなぜ高いのかという疑問は、COVID-19の原因ウイルスである重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)が、アンジオテンシン変換酵素II(ACE2)受容体を足場として細胞内に侵入することで説明がつくと村松先生は解説する。喫煙によりACE2が用量依存的に増加するとのことだ。また、ごく単純なことだが、現在、公共の場の喫煙は禁止されているため、喫煙者は限られた喫煙スペースでタバコを吸う。そこは密閉、密集、密接という「三密」の代表のような場所であり、感染リスクは極めて高い。
 では、禁煙した場合はどうだろうか? 
 実は、COVID-19罹患時の重症化リスクは、現喫煙者は1.98倍であるのに対して、前喫煙者(禁煙者)は3.46倍に上ると報告されている。逆ではないかと思われるかもしれないが、これは、禁煙した人は過去の喫煙期間が長い人が多く、それまでに蓄積された呼吸器へのダメージが解消しきれていないために、このような結果になるという。
 最近では、紙巻タバコだけでなく電子タバコでもCOVID-19リスクが上昇すること、喫煙者はワクチン接種後の抗体産生量が少ないことなども、明らかになってきている。また、肥満者がCOVID-19ハイリスクであることに関しては、パンデミックの初期から指摘されてきた。村松先生は「コロナ禍の今こそ、一無、二少、三多を実践すべきだ」と、講演をまとめている。

Muramatsu01.png

関連情報

[mhlab]

関連トピック

一無・二少・三多 ▶ 「無煙」喫煙は万病の元

2024年05月28日
5月31日は「世界禁煙デー」 ~今年のテーマは「タバコ産業の干渉から若者を守ること」~
2022年09月05日
賞金5万円! スローガン川柳を募集中!
テーマは『無煙・禁煙』~たばこは万病の元!あなたと地球の健康のために禁煙を!~ 【全国生活習慣病予防月間2023】
2022年08月22日
職場の喫煙対策を考える ~都医師会対策委の村松弘康アドバイザーに聞く~
2020年03月19日
中高年者こそ運動が必要 「健幸華齢のためのスマートライフ」で活力年齢が若返る 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(1)
2020年03月19日
運動でがん予防 ライフステージに応じたがん対策 運動でがんリスクが低下 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(2)

 ▶ 一無・二少・三多

2025年04月22日
肥満や生活習慣病の予防には『一無、二少、三多』!その実践方法と効果とは?【インタビュー記事掲載】
2025年02月10日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」です。
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2024年12月26日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒」です!"からだにやさしいお酒のたしなみ方"をテーマに市民講演会(Web開催)を公開予定
2024年10月24日
20~40代の女性で「運動をしない」割合が高く、とくに40歳代女性の体力が低下傾向
スポーツ庁「体力・運動能力調査」の結果

生活習慣 ▶ 喫煙

2025年02月07日
「生活習慣」「健康状態」「医療受診状況」について、業態別の健康状態に関する調査結果まとめを公表(健保連)
2024年05月28日
5月31日は「世界禁煙デー」 ~今年のテーマは「タバコ産業の干渉から若者を守ること」~
2023年07月12日
日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇!
~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省)~
2022年11月08日
あなたと地球の健康のために禁煙を!~市民公開講演会・参加者募集中(参加費無料)~
―全国生活習慣病予防月間2023ー
2022年09月05日
賞金5万円! スローガン川柳を募集中!
テーマは『無煙・禁煙』~たばこは万病の元!あなたと地球の健康のために禁煙を!~ 【全国生活習慣病予防月間2023】

 ▶ 生活習慣

2025年02月10日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」です。
2025年02月07日
「生活習慣」「健康状態」「医療受診状況」について、業態別の健康状態に関する調査結果まとめを公表(健保連)
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2024年12月26日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒」です!"からだにやさしいお酒のたしなみ方"をテーマに市民講演会(Web開催)を公開予定
2024年12月26日
最新の患者調査が公表される!~総患者数の最多は高血圧症で、前回より約100万人、歯周病は約275万人増加~

 ▶ 協会・賛助会員関連ニュース

2025年02月10日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」です。
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2024年12月26日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒」です!"からだにやさしいお酒のたしなみ方"をテーマに市民講演会(Web開催)を公開予定
2024年12月26日
最新の患者調査が公表される!~総患者数の最多は高血圧症で、前回より約100万人、歯周病は約275万人増加~
2024年10月08日
10月8日は、糖をはかる日です。 健康診断の機会を逃さず、生活習慣病を予防しましょう。