日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
ニュース

スマート・ライフ・プロジェクト特設コンテンツ「良い睡眠で、からだもこころも健康に。」公開中!

キーワード: 生活習慣 一無・二少・三多 協会・賛助会員関連ニュース 身体活動・運動不足

厚生労働省が企業連携を主体として展開している健康寿命延伸プロジェクト「スマート・ライフ・プロジェクト(SLP)」は、心身の健康と睡眠をテーマにした特設Webコンテンツを2月21日に公開した。専門家へのインタビュー記事や、SLP参画企業の睡眠改善の取り組みなどが紹介されている。
スマート・ライフ・プロジェクト(SLP)

 「スマート・ライフ・プロジェクト(SLP)」は、厚生労働省が「健康寿命をのばそう。」をスローガンとして、国民全体が人生の最後まで元気に健康で楽しく毎日が送れることを目標とした、同省が展開する国民運動。以前から行っていた、運動、食生活、禁煙の3分野を中心とする具体的なアクションの呼びかけに加えて、さらなる健康寿命の延伸を目指すために、企業・団体・自治体と協力・連携しながら活動を推進するプロジェクトとして、2014年度にスタートした。

 同省ではまた、睡眠についても「健康づくりのための睡眠指針2014」を策定するなど、より良い睡眠をとることの重要性を啓発してきた。この流れを拡大し今回、SLPサイト内に睡眠に関する特設コンテンツが公開された。

「良い睡眠で、からだもこころも健康に。」

  公開された特設コンテンツは「良い睡眠で、からだもこころも健康に。」というタイトル。現時点では、睡眠の専門家である栗山健一氏の解説記事「専門家に聞きました 今日から使える睡眠トリビア」と、睡眠から社員の健康づくりに取り組む企業2社の取材記事として、三菱地所株式会社、株式会社ネクストビートの事例が紹介されている。

 前者の栗山氏の解説記事によると、日本人の睡眠時間は諸外国に比較し短く、とくに女性の睡眠時間が短いという特徴があるという。また、睡眠時間は単に長ければ良いというわけではなく、睡眠の「質」が重要とのことだ。そのほかにも、良い昼寝のとり方や、睡眠時無呼吸症候群の可能性を自分自身で確かめる方法などが語られている。

 一方、後者のSLP参画企業の事例紹介のうち、三菱地所では社内に仮眠室を設け、就業時間中に1日30分までの仮眠を認める制度をスタートしたことで、業務効率が向上するという効果が得られたという。またネクストビートも同様に、「戦略的仮眠室」を設置し、生産性アップを図っているとのことだ。

 なお、特設コンテンツには、新たに公開された記事のほかに、睡眠関連の過去の記事へのリンクも貼られるなど、情報が集約されている。

[mhlab]

関連トピック

生活習慣 ▶ 身体活動・運動不足

2024年10月24日
20~40代の女性で「運動をしない」割合が高く、とくに40歳代女性の体力が低下傾向
スポーツ庁「体力・運動能力調査」の結果
2024年07月18日
運動不足による疾患リスクを抱えている人が世界に18億人 WHO報告 ~無理な目標は立てずに、まずは歩くことからはじめよう!(『一無、二少、三多』-多動より)
2023年11月20日
令和の日本人の多くが罹患していると思われる 新・国民病のTOP3は、「機能性ディスペプシア」、「MASLD」、「うつ病」 2024年以降、胃の不調がさらに増加する可能性も示唆される―医師331人への調査結果―
2023年07月06日
医師を対象とした4年間にわたる高尿酸血症・痛風患者の実態調査ー医師が注目するのは痛風よりも合併症のリスク!「夏」「お酒」「脱水」にはとくに注意
~患者の食事・飲酒習慣の改善が必須の結果に~
2023年06月28日
医師330名に聞いた!健康寿命に関わる「フレイル」調査― 7割超が働き世代の「プレフレイル」増加を指摘!
多くの医師が今後の更なる増加に警鐘を鳴らす。 約8割の医師が勧める予防は"たんぱく質"を含む食事!

 ▶ 一無・二少・三多

2025年04月22日
肥満や生活習慣病の予防には『一無、二少、三多』!その実践方法と効果とは?【インタビュー記事掲載】
2025年02月10日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」です。
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2024年12月26日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒」です!"からだにやさしいお酒のたしなみ方"をテーマに市民講演会(Web開催)を公開予定
2024年10月24日
20~40代の女性で「運動をしない」割合が高く、とくに40歳代女性の体力が低下傾向
スポーツ庁「体力・運動能力調査」の結果

 ▶ 生活習慣

2025年02月10日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」です。
2025年02月07日
「生活習慣」「健康状態」「医療受診状況」について、業態別の健康状態に関する調査結果まとめを公表(健保連)
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2024年12月26日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒」です!"からだにやさしいお酒のたしなみ方"をテーマに市民講演会(Web開催)を公開予定
2024年12月26日
最新の患者調査が公表される!~総患者数の最多は高血圧症で、前回より約100万人、歯周病は約275万人増加~

 ▶ 協会・賛助会員関連ニュース

2025年02月10日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」です。
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2024年12月26日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒」です!"からだにやさしいお酒のたしなみ方"をテーマに市民講演会(Web開催)を公開予定
2024年12月26日
最新の患者調査が公表される!~総患者数の最多は高血圧症で、前回より約100万人、歯周病は約275万人増加~
2024年10月08日
10月8日は、糖をはかる日です。 健康診断の機会を逃さず、生活習慣病を予防しましょう。
2025年予防月間は少酒
新着ニュース

トピックス&オピニオン

Dr.純子のメディカルサロン こころがきれいになる医学
保健指導リソースガイド
国際糖尿病支援基金
糖尿病ネットワーク 患者さん・医療スタッフのための糖尿病の総合情報サイト
糖尿病リソースガイド 医師・医療スタッフ向け糖尿病関連製品の情報サイト
日本健康運動研究所 健康づくりに役立つ情報満載。運動理論から基礎、応用を詳細に解説
日本くすり教育研究所 小・中学校で「くすり教育」を担う指導者をサポート