日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
ニュース

全国生活習慣病予防月間2022実施概要決定! 
テーマは多接:多くの人・こと・ものとつながる!

キーワード: 一無・二少・三多 全国生活習慣病予防月間 協会・賛助会員関連ニュース

jpald_M_logo150.png  毎年2月は『全国生活習慣病予防月間』です。一般社団法人日本生活習慣病予防協会(理事長・宮崎滋)は、1月23日(一無、二少、三多の日)に続く、毎年2月を全国生活習慣病予防月間と定め、生活習慣病予防に対する意識向上と、これによる健康寿命の伸長を目指して、集中的に情報発信を行っています。
 第12回目となる「全国生活習慣病予防月間2022」の強化テーマは、当協会の健康習慣「一無、二少、三多」(無煙・禁煙、少食、少酒、多動、多休、多接)より、 “多接” にフォーカスし、恒例のスローガンの当選発表に加え、ピクトグラム公募の結果発表、講演会やトークショーなど様々な啓発活動を行います。
   全国生活習慣病予防月間2022は、2022年2月1日より、当協会特設サイトで公開致します。ぜひお立ち寄りください。

■ 全国生活習慣病予防月間2022テーマ JPALD_M22A_1020X326pix.jpg  多接とは、多くのひと、こと、ものと接し、創造的な生活をすること
 仕事や趣味、社会貢献など、生活の中に「楽しさ」や「やりがい」をもつこと
 目的をもち、イキイキしている人は、いくつになっても健康です

全国生活習慣病予防月間2022実施概要

一無、二少、三多のピクトグラムが登場

 当協会の健康習慣「一無、二少、三多」の新しいイメージとして、ピクトグラムを公募いたしました。136名のイラストレーター、デザイナーと学生の方の応募を頂き、現在審査を行っています。
 入賞作品は、2022年1月23日「一無、二少、三多の日」に全国生活習慣病予防月間サイト(現在準備中)で公開致します。

スローガン川柳受賞者の発表とポスター・リーフレットの公開

 「一無、二少、三多」より今回の全国生活習慣病予防月間のスローガンテーマ:多接で、恒例の川柳募集を行いました。一昨年、昨年に引き続き、2108通、約7000作品を超えるご応募を頂きました。
 入賞作品と優秀作品を掲載した全国生活習慣病予防月間2022啓発ポスター/リーフレットは、全国生活習慣病予防月間サイトで、2022年2月1日に公開致します。
 ご応募いただいた全国の皆様にこころより感謝申し上げます。

市民公開講演会のプログラム決定

 全国生活習慣病予防月間2022のメインイベントである市民公開講演会のプログラムが決定致しました。オンデマンド動画を全国生活習慣病予防月間2022特設サイトで、2022年2月1日より公開致します。

■第1部:講演とトークショー
Oono.jpg「こころの密を育てる
 〜スマートフォンによるAIセルフカウンセリング〜」

 大野 裕先生
  精神科医、国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター顧問、
  一般社団法人 認知行動療法研修開発センター理事長、他

Umihara.jpg「メンタルヘルスも予防する時代!」(トークショー)
 大野 裕先生
 海原 純子先生
  日本医科大学特任教授、当協会理事、ジャズ歌手・エッセイスト  

                                                        ■第2部:トピックス講演
Kawamori.jpg 【講演1】「認知機能低下を防止する生活習慣がわかってきた!」
 河盛 隆造先生
  順天堂大学名誉教授、順天堂大学大学院 スポトロジーセンター センター長、当協会理事

【講演2】「新型コロナウイルスと喫煙・受動喫煙
 〜いま求められる喫煙対策〜」
Matsumura.jpg  村松 弘康先生
  中央内科クリニック院長、当協会理事

<共 催>
一般社団法人 日本生活習慣病予防協会
NPO法人 セルフメディケーション推進協議会

<後 援>
厚生労働省、公益財団法人 健康・体力づくり事業財団、健康日本21推進全国連絡協議会、公益財団法人 日本糖尿病財団、公益財団法人 循環器病研究振興財団、公益社団法人 アルコール健康医学協会、公益財団法人 8020推進財団、一般社団法人 動脈硬化予防啓発センター、一般社団法人 日本肥満学会、一般社団法人 日本肥満症予防協会、一般社団法人 日本サルコペニア・フレイル学会、一般社団法人 日本産業保健師会、一般社団法人 日本くすり教育研究所、NPO法人 日本人間ドック健診協会、保健師活動研究会、他日本健康運動研究所、他

関連情報

全国生活習慣病予防月間2021
全国生活習慣病予防月間について
一無二少三多とは
[mhlab]

関連トピック

一無・二少・三多 ▶ 全国生活習慣病予防月間

2025年02月10日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」です。
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2024年12月26日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒」です!"からだにやさしいお酒のたしなみ方"をテーマに市民講演会(Web開催)を公開予定
2024年12月26日
最新の患者調査が公表される!~総患者数の最多は高血圧症で、前回より約100万人、歯周病は約275万人増加~
2024年10月24日
20~40代の女性で「運動をしない」割合が高く、とくに40歳代女性の体力が低下傾向
スポーツ庁「体力・運動能力調査」の結果

 ▶ 一無・二少・三多

2025年04月22日
肥満や生活習慣病の予防には『一無、二少、三多』!その実践方法と効果とは?【インタビュー記事掲載】
2025年02月10日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」です。
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2024年12月26日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒」です!"からだにやさしいお酒のたしなみ方"をテーマに市民講演会(Web開催)を公開予定
2024年10月24日
20~40代の女性で「運動をしない」割合が高く、とくに40歳代女性の体力が低下傾向
スポーツ庁「体力・運動能力調査」の結果

 ▶ 協会・賛助会員関連ニュース

2025年02月10日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」です。
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2024年12月26日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒」です!"からだにやさしいお酒のたしなみ方"をテーマに市民講演会(Web開催)を公開予定
2024年12月26日
最新の患者調査が公表される!~総患者数の最多は高血圧症で、前回より約100万人、歯周病は約275万人増加~
2024年10月08日
10月8日は、糖をはかる日です。 健康診断の機会を逃さず、生活習慣病を予防しましょう。