2021年10月08日
11月10日〜16日はアルコ―ル関連問題啓発週間です。飲酒と健康に関する講演会は誰でも視聴可能!
キーワード: 生活習慣 「少酒」お酒はほどほどに 協会・賛助会員関連ニュース 飲酒
11月10日(火)〜16日(月)はアルコール関連問題啓発週間です。本啓発週間に、「飲酒と健康」について正し理解と関心を深めていただくため、公益社団法人アルコール健康医学協会では、第11回飲酒と健康に関する講演会を開催します。
今年の講演会は、現地開催と録画したものを配信するハイブリット形式での開催です。録画は期間内に誰でも無料で視聴可能です。
公益社団法人アルコール健康医学協会講演会概要
今回の講演会は、Covid-19感染症の状況のため、11月9日(火)に現地開催(東京のみ)と録画したものを配信するハイブリット形式で開催されます。
録画の配信は、11月11月26日(金)から12月3日(金)までの間(期間限定)アルコール健康医学会のホームページの特設ページで、期間中は誰でも視聴できます。
11月9日の講演会(火)にご参加希望の方ならびに、動画視聴ご希望の方は、下記の「第11回 飲酒と健康に関する講演会のご案内」より詳細をご確認ください。
講演会プログラム
13:30〜開会あいさつ
田中 慶司 氏 アルコール健康医学協会 理事長
13:10〜13:30
健康日本21(第2次)とアルコール健康障害対策の推進について
松村 漠志 氏 厚生労働省 健康局健康課 女性の健康推進室長
13:30〜14:20
酒類の広告・表示について
宍戸 旦 氏 マーケティングコンサルタント (元公益社団法人日本広告審査機構(JARO)参与)
14:40〜15:30
総合病院で展開する減酒治療の実践 〜啓発・内科連携・自助グループ協働〜
白坂 知彦 氏 手稲渓仁会病院精神保健科部長
15:35〜16:35
アルコールと肝臓病の臨床課題と新たな取り組み
池嶋 健一 氏 順天堂大学大学院医学研究科 消化器内科学教授
問い合わせ先
公益社団法人アルコール健康医学協会
電話 03-5802-8761 ※平日の10:00−17:00
[mhlab]
関連トピック
生活習慣 ▶ 飲酒
- 2021年12月24日
- 糖尿病の人は「アルコール」に注意 年末年始に飲み過ぎないための7つの対策
- 2021年10月08日
- 11月10日〜16日はアルコ―ル関連問題啓発週間です。飲酒と健康に関する講演会は誰でも視聴可能!
- 2021年08月05日
- 【健やか21】「令和3年版厚生労働白書」の公表について(厚生労働省)
- 2021年08月02日
- 【新型コロナ】糖尿病の人はアルコールの飲み過ぎにも注意 飲酒で74万人ががんを発症
- 2021年06月02日
- アルコールは糖尿病の敵か味方か? 少し飲み過ぎただけで肥満・メタボのリスクは上昇
一無・二少・三多 ▶ 「少酒」お酒はほどほどに
- 2021年10月08日
- 11月10日〜16日はアルコ―ル関連問題啓発週間です。飲酒と健康に関する講演会は誰でも視聴可能!
- 2021年04月16日
- 高齢者の「フレイル」は家電の利用状況を調べれば分かる 電気使用を見える化する「スマートメーター」で高齢者の健康をチェック
- 2021年04月16日
- 腎臓病を予防・改善するための「8つの法則」 世界の成人の10人に1人が腎臓病 世界腎臓デー
- 2021年04月16日
- 女性が多量飲酒をすると乳がんリスクが1.7倍に上昇 女性ホルモンが影響か 日本人女性16万人対象の大規模調査
- 2021年03月11日
- 女性が多量飲酒をすると乳がんリスクが1.7倍に上昇 女性ホルモンが影響か 日本人女性16万人対象の大規模調査
▶ 生活習慣
- 2022年01月28日
- 夕食はいつ食べると良い? 夜に食べるタイミングが糖尿病リスクに影響 メラトニンと遺伝子が影響
- 2022年01月27日
- 【新型コロナ】ストレスが感染リスクを高める コロナ禍で幸福度が低下している人への支援が必要
- 2022年01月26日
- 【新型コロナ】テレビばかり見ていると血栓症リスクが上昇 糖尿病の人は立ち上がって運動を
- 2022年01月25日
- 【新型コロナ】ワクチンは接種から9ヵ月後も有効 3回目接種も必要 「迷わずすぐに接種を」
- 2022年01月20日
- インターバルトレーニングが糖尿病の人の糖代謝を改善 速歩とゆっくり歩きを交互に 脂肪肝も解消
▶ 協会・賛助会員関連ニュース
- 2022年02月01日
- こころの密を育てる―ネガティブになりがちな今だから「多くの人・こと・ものとつながる」 毎年2月は『全国生活習慣病予防月間』―Web講演会公開中!
- 2022年01月23日
- 1月23日は『一無、二少、三多の日』! 「一無、二少、三多」ピクトグラム公募結果と全国生活習慣病予防月間2022のご案内
- 2022年01月19日
- 食後血糖の急激な変動(血糖値スパイク)を抑える健康食事法 「スローカロリー食ライフ」キャンペーン実施中! ―豪華賞品とスローカロリー商品詰合わせをプレゼント。2022年2月16日まで!
- 2022年01月12日
- 【世界健康フォーラム2021・静岡 公開中!】健康寿命はみんなで延ばせる 食生活で日本を元気に!
- 2021年11月17日
- 全国生活習慣病予防月間2022実施概要決定! テーマは多接:多くの人・こと・ものとつながる!
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2006-2022 soshinsha All Rights Reserved.
新着ニュース
- スマート・ライフ・プロジェクトにて「手軽に取り組める 健康づくりアイデア集」公開中
- 高齢日本の20年後を予測 認知症は減るが格差は拡大 フレイルの合併も増える 女性はとくに深刻
- 「大麦」を食べている日本人の腸内環境は良好 食物繊維の豊富な大麦が善玉菌を増やす?
- 「運動」と「お酢」を組合わせると体重・高血圧・血糖が改善 保健師監修の「毎日運動プラン」を実施
- 高齢者は6時間以上離床すると、全身の筋肉量が保たれ、摂食嚥下も良好に 離床が要介護高齢者へのアプローチに
- 【新型コロナ】ワクチン3回目接種後の副反応が明らかに 過半数が「身近な人にも勧める」
- 【新型コロナ】子供のワクチン接種ではどんな注意が必要? 「まずは家族でワクチンについて話し合ってみる」
- 「コーヒーを飲む」習慣が痛風の発症を減らす? 尿酸値とは関係なく痛風リスクが低下
- 妊娠中の運動が産まれる子の肥満や糖尿病のリスクを低減 妊娠期の運動で次世代の健康も守れる
- 肥満のある人は歯周病リスクも高い 歯を失わないためにも肥満の予防・改善が必要
トピックス&オピニオン
新型コロナウイルス関連
- 新型コロナウイルス対策ーオメガ3系脂肪酸の有用性に関するエビデンス
- 新型コロナウイルス対策ープロバイオティクスの有用性に関するエビデンス
- コロナ禍での高血圧への対処―6つのTIPS
- 孤独・孤立と生活習慣病
- 新型コロナウイルス対策ー亜鉛の有用性に関するエビデンス
- 新型コロナウイルスービタミンCによるCOVID-19対策
- 新型コロナウイルスービタミンDによるCOVID-19対策
- 新型コロナウイルスーサプリメント・機能性食品の使い方
- ウイルス感染に対抗する歯科の重要性 ー「インフルエンザ予防と歯周病菌との関係」より考えられること
- ステイホーム中の「多接」のススメ
- テレワークや外出自粛時の糖尿病重症化予防
- ステイホーム中の栄養と睡眠、そして運動
- 肥満は新型コロナウイルス感染の予後を悪化させる
- 喫煙・受動喫煙と新型コロナウイルス感染症
- テレワーク・自宅待機による運動不足で生活習慣病のリスク




