日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
ニュース

11月10日〜16日はアルコ―ル関連問題啓発週間です。飲酒と健康に関する講演会は誰でも視聴可能!

キーワード: 生活習慣 「少酒」お酒はほどほどに 協会・賛助会員関連ニュース 飲酒

 11月10日(火)〜16日(月)はアルコール関連問題啓発週間です。本啓発週間に、「飲酒と健康」について正し理解と関心を深めていただくため、公益社団法人アルコール健康医学協会では、第11回飲酒と健康に関する講演会を開催します。
 今年の講演会は、現地開催と録画したものを配信するハイブリット形式での開催です。録画は期間内に誰でも無料で視聴可能です。
公益社団法人アルコール健康医学協会
講演会概要

 今回の講演会は、Covid-19感染症の状況のため、11月9日(火)に現地開催(東京のみ)と録画したものを配信するハイブリット形式で開催されます。

 録画の配信は、11月11月26日(金)から12月3日(金)までの間(期間限定)アルコール健康医学会のホームページの特設ページで、期間中は誰でも視聴できます。

 11月9日の講演会(火)にご参加希望の方ならびに、動画視聴ご希望の方は、下記の「第11回 飲酒と健康に関する講演会のご案内」より詳細をご確認ください。

第11回 飲酒と健康に関する講演会のご案内

講演会プログラム
13:30〜
 開会あいさつ
   田中 慶司 氏 アルコール健康医学協会 理事長 
13:10〜13:30
 健康日本21(第2次)とアルコール健康障害対策の推進について
   松村 漠志 氏 厚生労働省 健康局健康課 女性の健康推進室長 
13:30〜14:20
 酒類の広告・表示について
   宍戸 旦 氏 マーケティングコンサルタント
       (元公益社団法人日本広告審査機構(JARO)参与)
14:40〜15:30
 総合病院で展開する減酒治療の実践 〜啓発・内科連携・自助グループ協働〜
   白坂 知彦 氏 手稲渓仁会病院精神保健科部長
15:35〜16:35
 アルコールと肝臓病の臨床課題と新たな取り組み
   池嶋 健一 氏  順天堂大学大学院医学研究科 消化器内科学教授

問い合わせ先
 公益社団法人アルコール健康医学協会
 電話 03-5802-8761 ※平日の10:00−17:00
 
[mhlab]

関連トピック

生活習慣 ▶ 飲酒

2025年02月10日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」です。
2025年02月07日
「生活習慣」「健康状態」「医療受診状況」について、業態別の健康状態に関する調査結果まとめを公表(健保連)
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2024年12月26日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒」です!"からだにやさしいお酒のたしなみ方"をテーマに市民講演会(Web開催)を公開予定
2024年07月16日
アルコールと薬物の使用による世界の死亡者数が年間300万人超 WHO報告 ~お酒は少量をたしなみ、ほどほどに(『一無、二少、三多』ー少酒より)~

一無・二少・三多 ▶ 「少酒」お酒はほどほどに

2025年02月10日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」です。
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2024年12月26日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒」です!"からだにやさしいお酒のたしなみ方"をテーマに市民講演会(Web開催)を公開予定
2024年07月16日
アルコールと薬物の使用による世界の死亡者数が年間300万人超 WHO報告 ~お酒は少量をたしなみ、ほどほどに(『一無、二少、三多』ー少酒より)~
2021年10月08日
11月10日〜16日はアルコ―ル関連問題啓発週間です。飲酒と健康に関する講演会は誰でも視聴可能!

 ▶ 生活習慣

2025年02月10日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」です。
2025年02月07日
「生活習慣」「健康状態」「医療受診状況」について、業態別の健康状態に関する調査結果まとめを公表(健保連)
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2024年12月26日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒」です!"からだにやさしいお酒のたしなみ方"をテーマに市民講演会(Web開催)を公開予定
2024年12月26日
最新の患者調査が公表される!~総患者数の最多は高血圧症で、前回より約100万人、歯周病は約275万人増加~

 ▶ 協会・賛助会員関連ニュース

2025年02月10日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」です。
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2024年12月26日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒」です!"からだにやさしいお酒のたしなみ方"をテーマに市民講演会(Web開催)を公開予定
2024年12月26日
最新の患者調査が公表される!~総患者数の最多は高血圧症で、前回より約100万人、歯周病は約275万人増加~
2024年10月08日
10月8日は、糖をはかる日です。 健康診断の機会を逃さず、生活習慣病を予防しましょう。